こんなことがありました!

絵本の読み聞かせ

2015年7月9日 16時03分

午後2時から、『第2回絵本の読み聞かせ』がありました。

はと組は、鈴木おばあちゃん


もも組は、
藤田おかあさん

お二人ともとってもじょうずに読んでくださいました。ありがとうございました。

夏祭りに向けてPART2

2015年7月9日 15時25分

いよいよ明日は、待ちに待った夏祭りです。今日は近津小学校の放送委員会さんに面倒をみていただいて、全児童の皆さんに「夏祭り」の開催をアピールしました

 
 優しい放送委員のみなさんありがとう。       お陰様で“大成功” でした!! 

あ~した天気にな~れ!
夏祭り みんなで楽しみましょうね。

ブルーベリーっておいしいネ!

2015年7月8日 15時13分

今日は、保護者緑川裕之さん宅のご厚意によりブルベリー摘み取り体験をしました。庄司おじいちゃんと、とも子おばあちゃんが丹精込めてつくられたブルーベリー。たわわに実ったブルーベリーを味わい子どもたちは大喜びでした。


緑川庄司おじいちゃんと、とも子おばあちゃんからブルーベリーの摘み方を教えていただきました。






「おいしいね!」「こっちの方が甘いよ!」「こっちは、すごく大きい!!」  大騒ぎしながら沢山頬張っていました。ご厚意によりお家へのお土産もいっぱい頂きました。

 
ブルーベリーってすごい!!


みんなで「ありがとうございました。」と、お礼をいいました。

緑川さん本当にありがとうございました。
地域で生産されている果実は「ブルーベリー」
みなさんもたくさん食べてくださいね絵文字:笑顔

夏祭りに向けて

2015年7月7日 19時21分

10日(金)の夏祭りに向けて今日は近津小学校へ行ってきました


年長もも組さんが近津小学校1年生のみなさんに
“夏祭り招待状”を持っていきました。


せっかくなので算数の授業をみせてもらいました。皆さん一生懸命にお勉強していました。
ももさんは皆感動
絵文字:キラキラ


招待状を渡しました!


帰りには鴫原校長先生にご挨拶。
“校長先生も夏祭りにきてください”

七夕まつり誕生会

2015年7月7日 18時49分

 今日は、「七夕まつり誕生会」でした。
綺麗に飾り付けをした笹飾りの下で、6・7月生まれのお友達の誕生日を祝いました。


6日朝に金沢会長さんが笹竹を運んでくださいました。


皆で笹飾りをして「七夕まつり誕生会」の準備をしました。


6・7月生まれは年少はと組さん6人でした。 園長先生からは七夕のお話を聞きました。


スイカ割りをみんなでしました!


先生方も頑張りました!(近藤  教頭 園長の順です…。)


スイカおいしかったです!

楽しかった今日の日を
子どもたちはいつか思い出してくれますように。

1日先生PART2(給食)

2015年7月3日 19時25分

1日先生の給食の様子をお知らせ致します。


もも組さんは人数が多かったので今日はホールで給食をいただきました。雰囲気が変わると食が進みますね!



はと組さんはお部屋でいただきました。保護者の皆様、お味はいかがでしたか?

保護者の皆様、「1日先生保育参加」への
ご協力ありがとうございました。
子どもから元気をもらい
笑顔に癒される毎日。
そんな子どもたちを
大事に大事に
育てていきましょうね!

1日先生保育参加 PART2

2015年7月3日 17時32分

1日先生保育参加 PART2が行われました。
あいにくの雨で園庭遊びはできませんでしたが、28名の保護1日先生に子どもたちはいっぱい遊んでいただきました。

今日の保護者のみなさんは、年少はと組12名 年長もも組16名でした。


自由遊び いっぱい遊んでもらいました。


はと組さんは、お父さんお母さんに教えてもらいながら、ハサミを使って七夕飾りの『貝殻つくり』に挑戦しました!!



もも組さんは、UFO短冊のUFOを作りました。なかなかの出来栄えです絵文字:良くできました OK
給食の様子は1日先生PART2(給食)でお知らせします。

一日先生保育参加 PART 1

2015年6月30日 18時57分

  今日は第1回一日先生保育参加 が実施されました。20名の保護者の方がいらしてくださいました。子どもたちと触れ合い設定保育では、小麦粉粘土を発達段階に合わせた展開で行いました。

  オリエンテーション

はと組の一日先生のみなさん


もも組の一日先生のみなさん







遊びの様子



小麦粉粘土遊び


給食今日はなんと!近津幼稚園希望献立の日でした。


食育指導 町専門栄養士 藤田先生ありがとうございました。

20名の保護者の皆様 本当に一日ありがとうございました。
ご家庭と幼稚園” 心を一つにして、
共に子どもたちを育んでいきましょう!

近津小学校3年生がやってきた!!

2015年6月26日 17時54分

今日は、近津小学校3年生がやってきて、幼稚園児に何やら頼みごとをしました。昔遊びの名人なりたいらしく、教えてくれる人を捜しているそうです。

ビラを渡された園児はお家に持ち帰って家族に知らせることを約束しました。この後昔遊びちょっぴり名人3年生は、幼稚園の子どもたちに昔遊びを教えてくれました。


おてだま名人・まりつき名人・けんだま名人
あやとり名人・こま名人を目指す3年生!


「あやとり」って面白い!!


「お手玉」できるお姉さんはすごい!!


「こま」お兄さんが優しく教えてくれました。


「まりつき」面白そう!


「けんだま」って難しい・・でも頑張る!!

40分間という長い時間でしたが、幼稚園の子どもたちはみんな興味を示し、飽きることもなく昔遊びを教えていただいていました。




小学生のお兄さんお姉さんはすごいね。
また、遊びたいなぁ~。

名人になってまた来てください。
待ってます!

防犯訓練「いかのおすし」

2015年6月25日 12時13分

午前10時 幼稚園の園庭に不審者が!

このような設定で、なかよし園のみなさんと合同で防犯訓練をしました。子どもたちは教師の指示に従って静かに逃げることができました。教師は勿論、園児にとっては幼いながらも防犯(身を守る)の意識を高める意味でとても有意義な訓練となりました。2名の棚倉警察署員さん、通報を受けてくださった近津小学校さん、ご協力ありがとうございました。

 
 「さすまた」使用訓練 先生方がんばりました。


棚倉町警察署員の皆様有難うございました。


 「いかのおすし」の紙芝居を、よんでいただきました。

 いかし」とは?

いかいかない
   らない
 おおごえで「たすけてー」
  ぐに
    しらせる

家庭でも、是非お子さんに「いかのおすし」の
大切さを教えてあげてください。