ようこそ! 高野小学校のホームページへ!!

令和7年度 学びの多様化学校とともにスタート!

 今年度から、高野小学校の施設の中に、学びの多様化学校(棚倉中学校分教室)が開室しました。

 高野小学校は、6年生6名のみとなりましたが、一人一人の思いや夢を大切にして、小学校生活最後の思い出をつくっていきたいと思います。

IMG_9397

こんなことがありました!

わんぱく広場へGO!

2018年10月10日 08時40分

《10月4日》 1年

 生活科の「たのしいあきいっぱい」の学習でわんぱく広場に行きました

 学校にはない遊具がたくさんあり、それぞれに工夫しながら楽しく遊ぶことができました

 ちょうど広場に来ていた小さな子にもやさしく声をかけながら、一緒に遊んであげる姿は、もうすっかり小学生のお兄さん・お姉さんこの半年で、本当に成長しましたね

 

 

地層見学!

2018年10月3日 17時50分

《10月3日》 6年

 理科の「大地のつくり」の学習として、塙町の藤田鉱業さんの採掘場へ地層見学と化石発掘に行ってきました

 子どもたちは、こんな山の中の地層が海でできた物であることに驚きながら見学していました。また、化石発掘では、貝の化石などをたくさん発見することができました

 大地のつくりの不思議さを実感した時間となりました 

陶芸体験!

2018年10月2日 08時20分

《9月29日》

 花園窯の関根先生を講師に、親子で陶芸の体験をしました。

 「粘土って気持ちいい!」「なかなか形にならないなあ~。」などとつぶやきながら、親子で真剣にコーヒーカップ等を形作りました。

 でき上った物は、コーヒーカップ・花びん・皿など親子であれこれ言いながら、思い思いの作品を作る教室には、とても温かい空気が流れていました。 

 

 

 

交通教室!

2018年10月1日 16時40分

《9月28日》

 県南自動車学校と棚倉警察署の方々に来ていただき、交通教室を実施しました。

 まず、大型トラックを使って、内輪差と死角について教えていただきました。

 その後、1・2年生は道路で歩行の練習を、3~6年生は校庭に作った模擬道路で、自転車の乗り方を練習しました。

 模擬道路用に、信号機やダミー人形等をご準備いただいた東西しらかわ農協の皆様にもお世話になりました。

 ご協力いただいた皆様に、感謝です

囲碁ボール!

2018年9月29日 08時35分

《9月28日》 子ども教室

 今日の子ども教室は、「囲碁ボール」でした

 最初にルールを教えていただき、白と黒の2チームに分かれて点を競いました

 勢いが良すぎると飛び出してしまうなど難しいところもありましたが、慣れてくると1年生から6年生までみんな大盛り上がりで楽しくかつどうすることができました 

命の授業!

2018年9月29日 08時30分

《9月28日》 5年

 「生命誕生」について、学習しました

 人が胎児になる前までの神秘的で壮大な道のりを知りました

 子ども達は、「こんなに大変な道のりだったんだ!」「命ができたことって”きせき”なんだ!」という感想をもちました。

 沢山の”奇跡”が重なってできた命を、これからも大切にしながら生きてほしいと思います。  

スーパーマーケット見学!

2018年9月27日 08時20分

《9月26日》 3年

 店長さんに案内してもらって、店内とバックヤードを見学しました。

 普段見られない、-20℃の冷凍庫も見せてもらいました

 その後、お家の人から頼まれた買い物をしました。セルフレジでは、係りの人に教わりながらドキドキして機械を操作していました

 最後に、ヨークベニマルについて店長さんに、たくさんの質問をしました

 お忙しい中、お世話になったお店の皆様、ありがとうございました。 

 

 

 

育ちゆく身体とわたし!

2018年9月26日 08時50分

《9月25日》 4年

 保健の授業で、「育ちゆく身体とわたし」を題材にした授業を行いました。

 思春期になると、身長だけでなく大人の体へと成長していくということを詳しく学習しました。

 子ども達は思春期に入り大人の体に変化することは、体が成長している証だということを理解した様子がみられました。

 自分の体の成長を喜び、これからも自分の体を大切にしてほしいと思います。 

わたしの誕生!

2018年9月25日 09時45分

《9月21日》 3年

 学活で、「わたしの誕生」を学習しました。

 命の始まりは、針の先ほどの小さな点から始まったということを知った子ども達からは、驚きの声があがりました。

 お母さんのお腹の中で10か月間成長することの大変さと、命の誕生の素晴らしさを、子ども達は感じてくれたと思います。

 たった一つのかけがえのない命を、これからも大切にして、生まれたことに感謝をしながら強く生きて欲しいと思います。 

おへそのひみつ!

2018年9月21日 09時25分

《9月19日》 2年生

 学活で、「おへそのひみつ」の学習をしました。

 まず、おへそがある動物とない動物に分け、人間にはおへそがあることを確認

 その後「おへそは、なぜあるのか?」を考え、おへそを通してお母さんとつながり酸素や栄養をもらっていたことを知りました。それと共に、家族から待ち望まれ自分が誕生したことを知りました

 「お母さんと、おへそでつながっていたんだ!」「お母さん、栄養や酸素を届けてくれてありがとう!」と、感謝の心と自分を大切にする気持ちでいっぱいになった学習でした。 

陸上競技大会!

2018年9月20日 18時26分

《9月20日》 5・6年生

 今日まで練習したことを、精一杯出し切ってきました!

 自己ベストを出せた児童も多く喜ぶ姿や、本気で競技にのぞめたので良かったと話す児童など、それぞれの目標が達成できた陸上大会でした。

 入賞した皆さん、おめでとうございました  

 

 

馬とのふれあい事業!

2018年9月19日 17時35分

《9月19日》 4年生

 ルネサンス棚倉に行き、馬について学んできました。わくわくどきどきの乗馬体験もしました

 うさぎややぎともふれあい、楽しい時間をすごしてきました

 お世話になったルネサンス棚倉の皆様、ありがとうございました。

元気タイム!

2018年9月19日 12時15分

《9月19日》

 水曜日と金曜日は、2校時と3校時の間の休み時間に、『元気タイム』があります

 今日も、校庭を元気に走りました

 

陸上選手壮行会!

2018年9月19日 11時35分

《9月18日》

 いよいよ、東白川小学校陸上競技大会が近づいてきました!

 練習をがんばっている5・6年生に、4年生が中心になり全校生で壮行会を行いました

 自分たちで応援歌や応援の仕方も相談して、力強い壮行会でした

 横断幕も、一人一文字でみんなで協力して作りました。壮行会の後は、昇降口で応援します 

読み聞かせ!

2018年9月19日 09時15分

《9月14日》

 ボランティアの方々やイクメンカイのお父さん・他の学年の担任の先生達に、それぞれ選んだ本を読んでいただきました

 楽しいお話や心温まるお話で、とても素適な一日がスタートしました 

 お仕事に行かれる前のお忙しい中、読み聞かせに来ていただいた皆様に感謝です

ダンス!ダンス!

2018年9月18日 16時20分

《9月18日》 EXダンス!

  火曜日の昼休みは、体育館に集合

 みんなで一緒に、EXダンスに挑戦です

 回を重ねる毎に、ノリノリの笑顔が増えてきました

 みんなで踊ると楽しいね  

クリーンセンター見学!

2018年9月14日 10時30分

《9月12日》 4年

 社会科で学習している『ごみのしょりと利用』について、詳しく調べるために「東白川クリーンセンター」と「最終処分場」の見学に行きました。

 ごみの行方に、新しい発見の連続でした。お忙しい中、お世話くださった皆様に感謝です! 

マイ自由研究発表会!

2018年9月14日 08時40分

《9月12日》 1年 

 初めての「マイ自由研究発表会」は、大勢のお家の方々を前にとても緊張したようですが、全員立派に発表することができました

 成長が感じられる、すばらしい発表でした  

砂のアート!幼小連携砂遊び‼

2018年9月13日 15時35分

《9月12日》 2年生

 幼小連携により、幼稚園のみんなと2年生で砂遊びをしました。

 砂遊びは、子どもたちの創造力を膨らませたり友達との関わりを深めたりできる素晴らしい遊びです。

 山やトンネルを一緒に作りながら、笑顔の交流がありました

 あちこちで出来た小川が、だんだん太くなり繋り、山とトンネルと川や湖やお城も出来ました

ようこそ先輩!

2018年9月12日 11時26分

《9月11日》

 棚倉中学校2年生の3人が職場体験をします

 緊張しながらも、しっかり挨拶をしてスタートしました

 

音読集会!

2018年9月12日 08時55分

《9月10日》 1年生

  国語で学習した「大きなかぶ」を発表しました。

 初めての音読集会発表で、ちょっと緊張気味でしたが、動作をまじえながら「うんとこしょ、どっこいしょ。」と声を出すうちに表情もほぐれ、かわいらしい笑顔で楽しく発表できました。

久慈川ウォッチング!

2018年9月6日 13時34分

《9月6日》 4年生

 総合学習「高野の自然を調べよう」の活動で、久慈川ウォッチング(せせらぎスクール)を実施しました。

 棚倉土木事務所の方と川の案内人の方々にお越しいただき、パックテストや水生生物の採取により、久慈川の水質調査をしました  

未来への証!

2018年9月6日 09時29分

《9月3日》

 全校集会で、夏休みにがんばった皆さんが、表彰されました

 9月の「未来への証」は、夏休みの作品・水泳学習の回数・確認テスト等の夏休みのがんばりの結果として、もらうことができます。

 今年は、42人と半分以上の人がもらうことができました。おめでとうございます 

 

 

 

さすが6年生!

2018年9月5日 16時00分

 とても、嬉しいことがありました!

 委員会活動の時間に、6年生が職員室に来ました。

「教頭先生、委員会活動が早く終わったので、各教室の扇風機を片付けますか?」

 全教室の扇風機を集め分解し、きれいに拭いてしまってくれました!

 夏休み明け、爽やかで素適な6年生たちでした

  

文房具をいただきました!

2018年9月5日 15時50分

《9月3日》

 全校集会の中で、「七夕飾りお礼」の贈呈式がありました。

 7月に、いつも安全運転でお世話になっている地区の4社へ「交通安全ポスター」と「感謝の笹飾り」を届けました。

 そのお礼のために、4社の代表の方々が来てくださり児童一人一人に文房具をいただきました!

「大切に使わせていただきます!」

  

ようこそ マーク先生!

2018年9月4日 17時33分

《9月4日》

 今日から、1・2年生の外国語は『マーク先生』に教えていただきます

 初めての授業は、2年生です。

 マーク先生の自己紹介から始まり、キャッチボールをしながら一人一人自己紹介をしました

 とても、明るく表情豊かなマーク先生と楽しい授業でした

 その後、体育館でマーク先生から、着任の挨拶がありました。

 マーク先生のいらっしゃる日が、楽しみですね 

全校集会

2018年8月27日 16時35分

8月27日(月)夏休みが明けて最初の全校集会です。棚倉町は、3学期制ではなく2学期制なので高野小学校も「始業式」ではなく「全校集会」を行いました。習字の七夕展や音楽祭、スポーツ少年団のたくさんの表彰もありました。校長先生からは、「自分の力を高めるために、一つ一つのことを全力で取り組みましょう」とお話があり、週番の先生からは、「規則正しい生活、特に早寝早起きをして暑さに負けないように気を付けましょう」とお話がありました。これからの学校生活を、みんなで頑張りたいですね。

 

校庭の除草活動

2018年8月27日 15時08分

8月27日(月)夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻りました。今日は涼しい1時間目に、縦割り班活動で校庭の除草作業を行いました。先日の保護者の皆様やお年寄りの方々による奉仕作業で、だいぶ校庭の草も少なくなりました。それでも、一部に残った雑草を抜き、少しでも気持ちの良い校庭にしようと全校児童が協力して作業を行いました。活動のはじめと終わりには、環境委員の皆さんが進行や言葉などの役割をはたしてくれました。

素適なハーモニーが響きました‼音楽祭

2018年8月23日 16時15分

《8月23日》

  東白川地区小学校音楽祭で、3・4年生24名が心を一つにし「COSMOS」を心を込めて歌いました。

 子どもたちの澄んだハーモニーが、会場に響き渡りました。

 たくさんのお客様に素適なハーモニーを届けることができました。たくさんの保護者皆様が会場に来てくださいました。応援ありがとうございました。

音楽祭壮行会!

2018年8月22日 16時30分

《8月22日》

 高野オープンスクールで登校していたみんなで、明日の音楽祭の壮行会を行いました。

 練習を重ねた、とても素適な合唱が披露されました

 3・4年生のみなさん、がんばってください

倉美館で合唱練習!

2018年8月21日 13時12分

8月21日(火)3・4年生が倉美館で合唱の練習を行いました。明後日23日に行われる音楽祭に向けての、会場練習です。本番と同じステージ環境で練習をすることができました。講師として芳賀先生をお招きして、声の出し方や美しい表現の仕方を教えていただきました。会場にはお客さんが誰もいませんでしたが、みんなの心を合わせた美しいハーモニーが響いていました。明後日の本番では、たくさんの人の心に響く歌声を披露したいですね。

廃品回収・奉仕作業 ありがとうございました!

2018年8月19日 11時45分

8月19日(日)廃品回収と奉仕作業が行われました。廃品回収では、支部長さんたちを中心に各支部から空き瓶や空き缶を集めてくださいました。奉仕作業では、各階の窓ふきや機械を使った草刈り、校庭の除草作業など日ごろ手の届かないところまで作業をしてくださり、すっかりきれいになりました。保護者の皆様、早朝からの作業ありがとうございました。残りの夏休み子どもたちが安全に楽しく、有意義に過ごせますようよろしくお願いします。

キャリア教育DAY!

2018年8月18日 10時14分

《8月18日》 今日は、『棚倉町キャリア教育の日』です!

 高野小学校では、

 親子歯みがき教室を通して、歯の大切さに気づきこれからのむし歯予防対策について考えることができる。

 【課題対応・キャリアプランニング】と、

 昔遊び体験を通して、親子や地域の方との交流を深め、自他のよさに気づくことができる。

 【人間関係形成・社会形成】を目的に実施しました。

 親子歯みがき教室では、歯科衛生士の先生から歯の健康や歯みがきの大切さについて教えていただき、自分で磨いた後にお家の方から仕上げ磨きをしていただきました

 昔遊びでは、ボランティアの皆様に教えていただき『めんこ・コマ・けん玉・お手玉・おはじき』を、お家の方やお友だちと楽しみました。

 講師の先生方、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

チャレキッズinたなぐら

2018年8月7日 11時30分

7月31日から8月4日まで、棚倉町キャリア教育推進事業の「チャレキッズinたなぐら」を行いました。棚倉町の事業所において、5・6年生が職業体験をさせていただきました。ご協力いただいた事業所の皆様、町関係者の皆様ありがとうございました。

 

高野地区少年少女球技大会

2018年8月6日 16時08分

 8月5日(日)防犯協会高野支部の主催で、第45回高野地区少年少女球技大会が行われました。

 夏休みが始まってから、ラジオ体操の後などに練習してきた子どもたち、それぞれのチームが勝利を目指して頑張りました。

 厳しい暑さの中でしたが、水分をとったり、タオルを冷やして首や頭に巻いたり、クーラーの効いた部屋で涼んだりと暑さ対策をしながら熱戦を繰り広げました。

 防犯協会の皆様、消防団の皆様、保護者の皆様暑い中ありがとうございました。

なかよし班活動!

2018年7月20日 12時15分

《7月19日》

 今年、初めてのなかよし班活動でした。1年生~6年生まで楽しく活動する事ができ、みんなの笑顔を見ることができました。自分たちだけで計画し、実行する『なかよし班』活動は、キャリア4能力向上に大きな意義があります。この活動をとおして、大きく成長する 姿を楽しみにしています。 

修学旅行発表会(6年生)

2018年7月20日 12時00分

 7月18日(水) 5年生とお家の方を招待して、修学旅行で体験したこと学んだことを発表しました。Ipadのプレゼンテーションアプリを活用し、写真を見せながら発表することで、楽しく分かりやすい発表ができました。5年生も、来年の修学旅行に期待が膨らんだようです。

校庭の草を取りました!

2018年7月18日 16時40分

《7月18日》

 この夏の猛暑で、校庭の草がだいぶ伸びてきました。

 それで夏休み前に子どもたちの力で校庭をきれいにしようと、「校庭の草取り」を行いました。

 子どもたちは暑さの中、黙々と草取りをやっていて、とても感心した一時間でした。

  

新鮮サラダはいかが?

2018年7月18日 11時30分

《7月17日》

 2年生が5月から畑で育ててきた野菜で、サラダを作って食べました。使った野菜は、キュウリ・ナス・オクラ・ミニトマト。朝採ってきたばかりの新鮮な野菜を、慣れない手つきで慎重に切り、ドレッシングであえて、サラダの完成!

 お味は・・・抜群においしくて、「ミニトマト、4個も食べたよ!」「こんなに野菜を食べたの初めて!」と、喜びの声しきりでした。そして最後に、「自分たちで野菜を育てたから、おいしいんだね」と納得していました。

 

「2年生の作ったサラダです」校長先生・教頭先生と、今日いらっしゃった大学の先生にも届けました。

 

ドッジビー大会!

2018年7月17日 12時40分

《7月12日》

  体育委員会で企画して、ドッジビー大会を開きました。

 なかよし班2班でチームを組み、トーナメントで対戦しました!

 4・6班が、みごと優勝しました

浮いて待て!着衣泳!

2018年7月11日 16時20分

《7月11日》

  子ども達は、水着と洋服の水に対する抵抗の違いを感じて「重い―」とつぶやいていました。

 ペットボトルで、浮いている練習もしました。夏休み中に水の事故にあわないように話して聞かせました。 

子どもまつり!

2018年7月11日 08時26分

《7月10日》

  3・4・5・6年生が5つの楽しいコーナーを準備し、なかよし班でそれぞれのコーナーを楽しみ、点数を競い合いました。子どもたちの生き生きした表情満載でした

 幼稚園児も招待され、楽しく参加しました

 入賞者と幼稚園児には、手作りのメダルやバッジがプレゼントされました

 お昼は、お弁当を持って体育館に集合し、縦割り班に幼稚園児も入って楽しく会食しました 

デコ巻きずし!

2018年7月9日 16時05分

《7月7日》 4年生

 学年行事に、須賀川市在住で「日本デコずし協会マイスター」の菅野尚子先生を講師としてお招きし、親子でデコ巻きずし作りを行いました

 お花とペンギンのデコ巻きが完成し、切った時には歓声が上がりました 

ミニ運動会!

2018年7月9日 10時45分

《7月7日》 3年生

 3年生は、お家の方々と一緒にミニ運動会を行いました。お家の方々に作っていただいたおいしい焼きそばを食べた後に、フリスビーのストラックアウトとボーリングを親子で行いました。その後、親子対抗でプレルボールを楽しみました 

引渡し訓練!

2018年7月7日 11時04分

《7月6日》

  ”土砂災害警戒情報が発令された”との設定で、「土砂災害対応引き渡し訓練」を行いました。

 実際に雨が降る中での訓練を、どの子も真剣に取り組みました。棚倉消防署の方からも、100点をいただくことができました。

 

読み聞かせ!

2018年7月6日 08時59分

《7月6日》

 ボランティアの皆さんが、一生懸命に選んでくださった本の読み聞かせです!

 子どもたちは、大きくうなづいたり、本の中のボタンを押したり

 笑顔いっぱいのさわやかな朝が、スタートしました

町長さんとランチ!

2018年7月6日 08時30分

《7月5日》 6年生 

  授業を参観にいらっしゃった町長さんと、給食を一緒に食べました

 (5年生の児童たちは、町長さんに「私たちと一緒に、給食を食べてください!」と、お願いしましたが、6年生との先約のため涙をのみました)

 棚倉町の事を話したり、校内放送で流れたクイズを一緒に解いたりしました。貴重な体験でしたね

おいしい豆腐ができました‼

2018年7月5日 16時40分

《7月4日》 5年生 (”輝くふるさと”体験事業)

 豆腐は、絶妙なタイミングと、作る人の心によっておいしくなることが分かりました。もちろん‼5年生の作った豆腐は、最高においしくできました

 大椙さんの豆腐づくりにかける思いもお聞きすることができて、感動しました 

 

おむすびころりん!(幼小連携)

2018年7月5日 16時35分

《7月4日》 1年生

 今年度、最初のたなちゃんタイム(幼小連携)です。

 1年生が国語で学習した「おむすびころりん」を劇にして、幼稚園の皆さんに見ていただきました

 少し緊張していたようですが、たくさん拍手をもらってうれしそうでした 

 

安全運転に感謝!~笹飾りに心を込めて~

2018年7月4日 16時35分

《7月4日》 笹飾りを作りました!

 通学路で会うダンプカーの運転手さん達は、いつも歩行者を気遣ってくださいます。特に雨の日や雪の日には、その事に改めて気づく事ができます!

 日頃の安全運転に感謝の気持ちを込めて、全校生で笹飾りを、6年生は、交通安全のポスターも作りました。代表児童が、校長先生と棚倉警察署の方と高野地区防犯協会・高野地区交通安全協会・PTAの役員の方々と一緒に学区内の会社とスクールバスの運転手さん達に届けました。