ようこそ! 高野小学校のホームページへ!!

令和7年度 学びの多様化学校とともにスタート!

 今年度から、高野小学校の施設の中に、学びの多様化学校(棚倉中学校分教室)が開室しました。

 高野小学校は、6年生6名のみとなりましたが、一人一人の思いや夢を大切にして、小学校生活最後の思い出をつくっていきたいと思います。

IMG_9397

こんなことがありました!

ようこそキビタン!

2018年11月28日 16時35分

《11月27日》

 キビタンと一緒のポーズをとって動いたり、キビタン体操をして楽しい時間を過ごしました

 そして最後には、キビタンとハグをしてお別れしました。

 キビタンは、とても体操が上手でかわいかったね

生演奏で鑑賞‼

2018年11月26日 14時10分

《11月26日》 4年

 今日の音楽の時間は、鑑賞です

 曲名「水上の音楽」から、「アラ ホーンパイプ」を聴きました

 教頭先生が「ホルン」を、小檜山先生は「トランペット」、そして益子先生は「ピアノ」を演奏しました

 

チューリップの球根を植えました!

2018年11月21日 13時50分

《11月20日》

 縦割り班で協力して、花壇にチューリップの球根を植えました

 来年も、新入生を花いっぱいの明るい高野小学校に迎えられますね

学習発表会!➂

2018年11月21日 08時54分

「おまつり ワッショイ!」(2年)

 2年生は、春からキュウリ・スイカなど、沢山の野菜を育ててきました。

 その収穫を祝ったお祭りです

 詩の群読・踊り・合唱、合間にお笑いありの、元気で楽しい発表でした

「未来のためにできること」(6年)

 「総合的な学習」の時間に、棚倉町の未来について調べたり、考えたりしてきたことを発表しました

全校合唱「切手のない おくりもの」

 全校生が、それぞれの学年で話し合い、代表委員会で意見をまとめて選んだ曲です

 

 

学習発表会!②

2018年11月20日 18時34分

「大きな かぶ」(1年)

 仲が悪いはずの犬と猫・ネズミが、どうして力を合わせることができたのかな?

 その理由をみんなで考えて劇にしました。歌と合奏も楽しく発表できました 

「三年とうげ、ほんとはね!」(3年)

 三年とうげの本当の主役は◯◯だった!

 トーンチャイムの演奏やダンスを交えた、三年とうげサイドストーリーが楽しく繰りひろげられました

合唱「COSMOS(コスモス)」(3・4年)

 東白川郡音楽祭で発表した合唱曲です。心を込めて歌いました

 

学習発表会!①

2018年11月20日 17時10分

《11月17日》

  日常の活動の積み上げた成果を、それぞれ発表することができました

 

 「はじめのことば」(1年)   「テーマ発表」(運営委員会)

 

「竹取物語~in棚倉」(5年)

 7月に行った豆腐作り体験で学んだことを、国語で学習した「竹取物語」をアレンジした劇にしました。

 5年生11名が2つのプロジェクトチームを組み、作り上げました

 

和太鼓「希望」「絆」 踊り「よっちょれ」(4年)

 和太鼓「希望」は、4年生が自分たちで作った曲です。元気いっぱいに太鼓を叩き、踊りました

発表会の裏側で!

2018年11月20日 16時56分

《11月15日》 5年

 5年生は国語の時間に、身近な問題を解決するための提案書を作成しました。

 それを持って校長先生にプレゼンし、OKをいただいたので、さっそく実行‼

 このグループのテーマは、『地区の道路で車にひかれてしまう小動物を減らすために』です。

 そこで、たくさんの人が集まる学習発表会に合わせて呼びかけを行いました。

 ショッピングモールで売るさつまいもの袋にちらしをはり、昇降口と体育館の玄関にはポスターをはり、東昇降口には、旗を作って立てました。

健康委員会の歯科指導②!

2018年11月15日 11時25分

《11月13日》 2年

  健康委員会の児童が、2年生に歯みがきを教えに行きました

 2年生たちは健康委員会のお手本を見ながら、正しい歯ブラシの持ち方で丁寧に歯を磨くことができました

 2年生になると、乳歯が抜けて永久歯に生え変わる大切な時期です。生えたばかりの永久歯は非常に弱く、むし歯になりやすいため、しっかりと歯の汚れを歯ブラシで落とすことが必要不可欠です

 なので、子どもが歯磨きをした後は、ご家庭での仕上げ磨きをしていただきますよう宜しくお願いします

学習発表会係り打合せ!

2018年11月14日 12時54分

《11月13日》

 学習発表会が、いよいよ近づいてきました

 それぞれの係で打ち合わせを行いました みんなで頑張りましょう

 

『かしこく楽しい学級づくり』説明会!

2018年11月13日 09時43分

《11月12日》 

 学習発表会の全校合唱練習後に、『かしこく楽しい学級づくり』の説明会が行われました

 1年生は、初めての活動でドキドキです。

 今年は、どんな話し合いが行われるのか楽しみです

 

健康委員会の歯科活動!

2018年11月9日 14時30分

《11月8日・9日》 1年

 高野小学校では、「むし歯ゼロ高野っ子プロジェクト」を遂行しています。

 その一環として、11月8日「いい歯の日」に合わせて、健康委員会の児童が2日間連続で給食後、1年生に歯みがきを教えに行きました

 1年生は、健康委員のお手本に合わせて、真剣に歯みがきを行っていました。1年生はもちろん、委員会の児童も歯みがきがとても上手になりました

 この機会に是非、ご家庭でもお子さんの歯磨きを見ていただけたらと思います。

読み聞かせ!

2018年11月9日 10時23分

《11月9日》

 朝からの雨で寒く感じられる日ですが、この日のために本を準備し「読み聞かせ」を行ってくださったボランティアの方々のお陰で、心の温まる素適な一日のスタートとなりました

 出勤前のお忙しい中、ありがとうございました

笑顔のおにぎり!

2018年11月8日 14時52分

《11月8日》

 今日は、「おにぎり持参給食」の日です

 お家の人に作ってもらったおにぎりや、自分でにぎったおにぎりを手に笑顔いっぱいの給食でした

給食試食会!

2018年11月5日 11時10分

《11月2日》 1年・6年

 1年生と6年生で親子給食試食会が行われました。

 久しぶりに食べた給食はいかがだったでしょうか?

 子どもの頃を思い出された方もいらっしゃったのではないでしょうか。

 子どもたちが準備してくれるのも、嬉しそうでしたね

 親子で楽しく給食を食べる良い機会になりました。 

マラソン大会!

2018年11月5日 10時20分

《11月2日》 

 晴天の下、マラソン大会が実施されました

 1・2年生は1200m、3・4年生は1500m、5・6年生は2000mを走りました。

 この日を目標に練習を積み重ねた成果が表れ、ほとんどの児童はベストタイムを出すことができました

 沢山の保護者や地域の皆様が、 沿道で応援してくださいました

サツマイモ収穫!

2018年11月2日 18時05分

 好天に恵まれ、先週から”いもほり”がそれぞれの学年で行われました

 1・2年生は、お家の方々にお手伝いいただき収穫しました。ご協力ありがとうございました。

 子どもたちは、大きく育ったサツマイモに歓声を上げ、その重さにビックリです

ふくしま教育の日・学校公開!

2018年11月2日 16時25分

 11月1日(木)・2日(金)に、学校公開を行いました。

 保護者や地域の皆様、学校評議員の皆様に、授業を参観していただき、子ども達の様子について理解を深めていただく機会となりました。 

スナッグゴルフ教室!

2018年11月2日 08時40分

《10月23日・25日・30日》 4年

 4年生が3回にわたって、スナッグゴルフ教室を行いました

 講師は、日本プロゴルフ協会所属の栗西鈴香コーチです

 昨年の経験もあって、今年はフォームもさまになってきました。最終日には、校庭のラウンドでゲームをして楽しみました  

稲刈りをしました!

2018年11月1日 16時11分

《10月25日》 5年

 春から育ててきたバケツ稲も、無事に穂をつけ、稲刈りの時をむかえました。

 たばねて結ぶ作業は、ちょっぴりむずかしかったけれど、教え合い、協力して行うことができました  

絵画贈呈式!

2018年11月1日 15時36分

《10月29日》

 埼玉県在住の佐々木辰雄氏による絵画「南瓜のある静物」を、いただきました!

 学区にお住いの藤田喜作さんが、作者の方とお知り合いという事から今回の寄贈が実現しました

 全校生に絵画のお披露目と、作者の紹介がありました。素適な絵をありがとうございます。 

 

茶道教室!

2018年11月1日 13時35分

《10月23日~24日》

  全校生が、茶道教室で礼儀作法と茶道の心を学びました 

 1・2年生は、おじぎと挨拶の仕方・お茶の飲み方・お菓子の食べ方・歩き方を教えていただきました。

 3・4年生は、自分たちでお茶をたて、お菓子やお茶を運んで出しました。ふくさのさばき方も、教えていただきました。

 5・6年生は、ふくさのさばき方を教えていただき、なつめと茶杓を拭きました。

 野の花を愛で、掛け軸の言葉に思いをはせた後に、美味しい季節の和菓子と抹茶をいただきました。 

パンジーの苗を植えました!

2018年10月29日 16時30分

《10月22日》

 青空の下、縦割り班で協力しプランターと花壇と植木鉢に、パンジーの苗を植えました。

 この後子どもたちは、プランターや植木鉢に水や肥料をやり大事に育てて、その花で卒業式や入学式の式場を飾ります

 

 

2年生、とっても上手な「お手紙」発表!!

2018年10月23日 13時00分

10月22日(月)音読集会を行いました。今回は、2年生による「お手紙」の発表です。国語の時間に勉強した物語、「お手紙」を登場人物の気持ちを想像して、登場人物になりきってとっても上手に発表してくれました。授業でしっかり学習して、発表のためにさらに一生懸命読み方の練習をしてきた姿がたくさん見られました。2年生の皆さん素敵な発表をありがとうございました。また、聞いてくれたお友達から、たくさんの感想発表がありました。

校外学習!~給食センター&棚倉郵便局~

2018年10月19日 10時25分

《10月16日》2年

 〘給食センター見学〙

 「ぼくたちが給食をおいしく食べるために、メニューを工夫したり、朝早くから調理してくれていたんだ!」ということに気づき、「これからは、今まで以上に感謝の心を忘れずにもりもり給食を食べていこう!」と、口々に言っていた子どもたちの様子が印象的でした。

 〘棚倉郵便局見学〙

 「郵便屋さんは、雨の日も雪の日もたった一人で郵便を配達してくれていたんだ。」ということに気づき、子どもたちは驚いていました。

 見学して学校に帰ってきた子どもたちは、配達員の原さんに偶然会い、「いつもありがとう!」と声をかけていました。

おやつのとり方!

2018年10月17日 09時15分

《10月16日》 3年

 栄養士の藤田さんと、『おやつのとり方』について学習しました!

 「おやつ」がいつごろから始まり、いつ食べるのが「おやつ」なのか?

 自分たちの「おやつ」について、普段どんな物を・いつ・どれくらい食べているのか等を確かめました

 これからのみんなの「おやつ」は、どう変わるかな(お家の人にも、教えてね)

読み聞かせ!

2018年10月15日 08時25分

《10月12日》

 朝の読み聞かせがありました。

 6年生の児童に感想を聞いたところ、「勉強になりました。」とキラキラの目で答えてくれました

どんなお話だったのかな?

食育学習!

2018年10月15日 08時20分

《10月10日》 2年

 栄養士の藤田さんと、食べ物とうんちの関係について学習しました

 8メートルもある長い腸を掃除するために善玉菌などが働いていて、その菌が好きな食べ物を摂る必要があることを学習しました 

クリーンアップ作戦!

2018年10月15日 08時15分

《10月9日》

 全校生で、学校回りや通学路などのゴミ拾いをしました

 学校や地域を大切にする心とボランティア精神について体験を通して学ぶ時間となりました

 

 

和太鼓体験!

2018年10月12日 09時20分

《10月11日》 4年

 棚倉町の和太鼓クラブで活動されている伊藤 敦さんを講師にお招きし、「和太鼓教室」を行いました

 大太鼓と締太鼓のたたき方や姿勢など基本的な事を学び、子どもたちは真剣な表情で太鼓をたたいていました 

元気タイム!

2018年10月12日 09時10分

《10月10日》

 毎週、水曜日・金曜日の2校時と3校時の間の業間は、『元気タイム』です。

 好天に恵まれ、全校生が校庭で健脚を披露しました

 高野小学校のマラソンカードは、磐城棚倉駅をスタートし郡山駅を目指します。みんな、どこまで行ったかな?

高野小学校リクエスト献立!!

2018年10月11日 13時00分

10月11日(木) 今日の給食は、高野小学校のリクエスト献立でした。6年生がみんなのために一生懸命考えました。その献立は「ごはん 牛乳 ミルメーク 豚肉のBBQソースがけ リヨネーズポテト たまごスープ」です。豚肉や卵、牛乳といったたんぱく質を意識した名付けて「筋肉をつける献立」です。いつもおいしい給食ですが、高野のリクエストとあって、どの教室でも「おいしー」と笑顔いっぱいでした。6年生の皆さんありがとうございました。

後期始業式・校歌を歌う会!

2018年10月10日 13時25分

《10月9日》

 後期始業式・校歌を歌う会が行われました。

 学年代表児童による『後期のめあて』がフリートークで発表され、それぞれが目標と希望を持って後期をスタートしました

 その後、校歌がつくられた時に在学していた地域の富岡さんに、昔の高野小学校についてお話いただきました。

 校歌への思いも新たに、全校生で校歌を歌いました

わんぱく広場へGO!

2018年10月10日 08時40分

《10月4日》 1年

 生活科の「たのしいあきいっぱい」の学習でわんぱく広場に行きました

 学校にはない遊具がたくさんあり、それぞれに工夫しながら楽しく遊ぶことができました

 ちょうど広場に来ていた小さな子にもやさしく声をかけながら、一緒に遊んであげる姿は、もうすっかり小学生のお兄さん・お姉さんこの半年で、本当に成長しましたね

 

 

地層見学!

2018年10月3日 17時50分

《10月3日》 6年

 理科の「大地のつくり」の学習として、塙町の藤田鉱業さんの採掘場へ地層見学と化石発掘に行ってきました

 子どもたちは、こんな山の中の地層が海でできた物であることに驚きながら見学していました。また、化石発掘では、貝の化石などをたくさん発見することができました

 大地のつくりの不思議さを実感した時間となりました 

陶芸体験!

2018年10月2日 08時20分

《9月29日》

 花園窯の関根先生を講師に、親子で陶芸の体験をしました。

 「粘土って気持ちいい!」「なかなか形にならないなあ~。」などとつぶやきながら、親子で真剣にコーヒーカップ等を形作りました。

 でき上った物は、コーヒーカップ・花びん・皿など親子であれこれ言いながら、思い思いの作品を作る教室には、とても温かい空気が流れていました。 

 

 

 

交通教室!

2018年10月1日 16時40分

《9月28日》

 県南自動車学校と棚倉警察署の方々に来ていただき、交通教室を実施しました。

 まず、大型トラックを使って、内輪差と死角について教えていただきました。

 その後、1・2年生は道路で歩行の練習を、3~6年生は校庭に作った模擬道路で、自転車の乗り方を練習しました。

 模擬道路用に、信号機やダミー人形等をご準備いただいた東西しらかわ農協の皆様にもお世話になりました。

 ご協力いただいた皆様に、感謝です

囲碁ボール!

2018年9月29日 08時35分

《9月28日》 子ども教室

 今日の子ども教室は、「囲碁ボール」でした

 最初にルールを教えていただき、白と黒の2チームに分かれて点を競いました

 勢いが良すぎると飛び出してしまうなど難しいところもありましたが、慣れてくると1年生から6年生までみんな大盛り上がりで楽しくかつどうすることができました 

命の授業!

2018年9月29日 08時30分

《9月28日》 5年

 「生命誕生」について、学習しました

 人が胎児になる前までの神秘的で壮大な道のりを知りました

 子ども達は、「こんなに大変な道のりだったんだ!」「命ができたことって”きせき”なんだ!」という感想をもちました。

 沢山の”奇跡”が重なってできた命を、これからも大切にしながら生きてほしいと思います。  

スーパーマーケット見学!

2018年9月27日 08時20分

《9月26日》 3年

 店長さんに案内してもらって、店内とバックヤードを見学しました。

 普段見られない、-20℃の冷凍庫も見せてもらいました

 その後、お家の人から頼まれた買い物をしました。セルフレジでは、係りの人に教わりながらドキドキして機械を操作していました

 最後に、ヨークベニマルについて店長さんに、たくさんの質問をしました

 お忙しい中、お世話になったお店の皆様、ありがとうございました。 

 

 

 

育ちゆく身体とわたし!

2018年9月26日 08時50分

《9月25日》 4年

 保健の授業で、「育ちゆく身体とわたし」を題材にした授業を行いました。

 思春期になると、身長だけでなく大人の体へと成長していくということを詳しく学習しました。

 子ども達は思春期に入り大人の体に変化することは、体が成長している証だということを理解した様子がみられました。

 自分の体の成長を喜び、これからも自分の体を大切にしてほしいと思います。 

わたしの誕生!

2018年9月25日 09時45分

《9月21日》 3年

 学活で、「わたしの誕生」を学習しました。

 命の始まりは、針の先ほどの小さな点から始まったということを知った子ども達からは、驚きの声があがりました。

 お母さんのお腹の中で10か月間成長することの大変さと、命の誕生の素晴らしさを、子ども達は感じてくれたと思います。

 たった一つのかけがえのない命を、これからも大切にして、生まれたことに感謝をしながら強く生きて欲しいと思います。 

おへそのひみつ!

2018年9月21日 09時25分

《9月19日》 2年生

 学活で、「おへそのひみつ」の学習をしました。

 まず、おへそがある動物とない動物に分け、人間にはおへそがあることを確認

 その後「おへそは、なぜあるのか?」を考え、おへそを通してお母さんとつながり酸素や栄養をもらっていたことを知りました。それと共に、家族から待ち望まれ自分が誕生したことを知りました

 「お母さんと、おへそでつながっていたんだ!」「お母さん、栄養や酸素を届けてくれてありがとう!」と、感謝の心と自分を大切にする気持ちでいっぱいになった学習でした。 

陸上競技大会!

2018年9月20日 18時26分

《9月20日》 5・6年生

 今日まで練習したことを、精一杯出し切ってきました!

 自己ベストを出せた児童も多く喜ぶ姿や、本気で競技にのぞめたので良かったと話す児童など、それぞれの目標が達成できた陸上大会でした。

 入賞した皆さん、おめでとうございました  

 

 

馬とのふれあい事業!

2018年9月19日 17時35分

《9月19日》 4年生

 ルネサンス棚倉に行き、馬について学んできました。わくわくどきどきの乗馬体験もしました

 うさぎややぎともふれあい、楽しい時間をすごしてきました

 お世話になったルネサンス棚倉の皆様、ありがとうございました。

元気タイム!

2018年9月19日 12時15分

《9月19日》

 水曜日と金曜日は、2校時と3校時の間の休み時間に、『元気タイム』があります

 今日も、校庭を元気に走りました

 

陸上選手壮行会!

2018年9月19日 11時35分

《9月18日》

 いよいよ、東白川小学校陸上競技大会が近づいてきました!

 練習をがんばっている5・6年生に、4年生が中心になり全校生で壮行会を行いました

 自分たちで応援歌や応援の仕方も相談して、力強い壮行会でした

 横断幕も、一人一文字でみんなで協力して作りました。壮行会の後は、昇降口で応援します 

読み聞かせ!

2018年9月19日 09時15分

《9月14日》

 ボランティアの方々やイクメンカイのお父さん・他の学年の担任の先生達に、それぞれ選んだ本を読んでいただきました

 楽しいお話や心温まるお話で、とても素適な一日がスタートしました 

 お仕事に行かれる前のお忙しい中、読み聞かせに来ていただいた皆様に感謝です

ダンス!ダンス!

2018年9月18日 16時20分

《9月18日》 EXダンス!

  火曜日の昼休みは、体育館に集合

 みんなで一緒に、EXダンスに挑戦です

 回を重ねる毎に、ノリノリの笑顔が増えてきました

 みんなで踊ると楽しいね  

クリーンセンター見学!

2018年9月14日 10時30分

《9月12日》 4年

 社会科で学習している『ごみのしょりと利用』について、詳しく調べるために「東白川クリーンセンター」と「最終処分場」の見学に行きました。

 ごみの行方に、新しい発見の連続でした。お忙しい中、お世話くださった皆様に感謝です! 

マイ自由研究発表会!

2018年9月14日 08時40分

《9月12日》 1年 

 初めての「マイ自由研究発表会」は、大勢のお家の方々を前にとても緊張したようですが、全員立派に発表することができました

 成長が感じられる、すばらしい発表でした