ようこそ! 高野小学校のホームページへ!!

祝 高野小学校 創立150周年!!

本校は、令和5年6月12日(月)に創立150周年を迎えました。

これもひとえに、歴代の卒業生、PTA、教職員、そして地域の皆様のおかげです。

これからも高野っ子たちの成長を温かく見守りください。   

 高野小学校創立150周年記念式典の様子

 

令和5年度 第6学年総合的な学習の時間「みんなで守ろう‼高野地区」

 今年度、6年生が地域防災について学習したまとめとして、「地域の命」と「地域コミュニティー」を守るために動画を作成しました。ぜひご覧になり、ご家庭で防災について改めて考えてみていただきたいと思います。

 みんなで守ろう‼高野地区(R6.3.22)

こんなことがありました!

修学旅行③科学って楽しい!

2018年6月28日 12時47分

《科学技術館》

 見て・さわって・実験して!

 不思議がいっぱいの科学を、たくさん体験しました!

 科学って、楽しいね!

修学旅行・出発しました!

2018年6月28日 07時23分

《6月28日》

  今日から1泊2日の修学旅行です

 出発式を凛々しく行い、見送りに来ていただいた方々に元気に挨拶し新白河駅に向かいました!

 

獣医師派遣事業!

2018年6月27日 15時50分

《6月26日》 

 犬と仲良くふれあう方法を教えてもらいました。1・2年生のやさしい笑顔が印象的でした

 最初にペットとのふれあい方を紙芝居を使って教えていただきました。ペットにさわるには・・・

  ①「さわっていいですか?」と聞く。

  ②グーににぎった手を鼻のところに近づける。

  ③これでペットが落ち着いてきたら、ペットにさわってOK!

 この3つを守って、4頭の犬とふれあいました。

 次に、犬の心臓の音を聞きました。犬は人間に比べて速い速度で心臓が動いており、体への負担が大きいことも学習しました。

 4頭の犬のかわいさに、子どもたちは「動物ってかわいいな。」と強く感じたひと時でした。 

全校集会

2018年6月27日 10時15分

《6月25日》

 『第71回福島県総合体育大会県南予選会』(剣道)で、高野スポーツ少年団がみごと優勝しました

全校集会で、伝達表彰されました

 校長先生からは、夏至のお話をして頂きました 

 全校生で「ドレミの歌」を、歌いました。元気いっぱいの歌声が梅雨空を吹きとばしました。 

歯科指導!

2018年6月26日 10時05分

《6月20日》

  2年生に、養護教諭が歯科指導を実施しました。

 内容は、「前歯」「犬歯」「奥歯」が食べ物を食べるときにどのような働きをしているのか、大切な歯をボロボロにする「むし歯」の正体とむし歯の成り立ちについて、歯ブラシについて、正しい歯のみがき方について、でした。

 授業の冒頭で「朝歯みがきをした人」という質問をしたところ、ほとんどの児童が朝の歯磨きを行ったと元気に答えていました。しかし、実際に染め出しを行ったところ、全員の歯が真っ赤に染まってしまいました。子どもたちは、「朝、磨いてきたのにどうして⁉」という驚きの声が多く上がりました。磨き残しが多かった部分は、「前歯」「かみ合わせ」「歯と歯の間」「歯と歯肉の間」でした。

 子どもたちは、磨き残しをきれいにするため、正しい歯磨き方法で一生懸命に歯を磨きました。しかし、子どもたちだけでは磨きにくい部分がありますので、夜だけでもご家庭での仕上げ磨きを宜しくお願いします。 

明るい歌声と笑顔!

2018年6月25日 09時05分

《6月21日》

 講師の先生のすばらしいご指導を受け、子どもたちは、どんどん素適な歌声に成長しました

 「コスモス」の歌で、笑顔がいっぱいです  

 

 

 

体力テスト!

2018年6月19日 15時35分

《6月19日》

 さわやかな青空の下、それぞれの持つ力を最大限に発揮してがんばりました!

 記録を更新して喜ぶ姿や、真剣に取り組む友だちを大きな声で応援する姿がたくさん見られました 

 

良い歯の表彰と劇!

2018年6月18日 11時06分

《6月18日》

  全校集会で沢山のお友だちが、良い歯の表彰を受けました

 健康委員会では、休み時間などに一生懸命練習して、歯みがきの大切さを呼びかけてくれました

授業参観!

2018年6月15日 15時14分

《6月15日》

 5校時に授業参観が行われ、保護者の皆さんに元気な活動を見ていただいたり参加していただいたりし、子ども達はいつもに増してイキイキ頑張っていました。 

 また、水の季節を前に棚倉消防署の皆様にお出でいただき、救急救命法の講習会も行われました!事故がないことが一番ですが、備える事も大事ですね。

花いっぱい!笑顔いっぱい!

2018年6月15日 12時35分

《6月14日》

 今日は、高野久寿の会の皆様にお手伝いいただきながら、縦割り班で花壇とプランターに花の苗を植えました。担当場所を、班毎に責任を持って行うことができました

 『福島県緑の募金学校緑化活動促進事業』の補助により、メランポジウム・日々草の苗と培養土をいただきました。

 また、『高野久寿の会』様からも、マリーゴールド・サルビア・ベコニア・日々草の苗を沢山いただきました。ありがとうございました。皆様のご厚意に感謝し、これから咲くたくさんの花が楽しみです

 

幼稚園で上演!

2018年6月13日 17時43分

《6月13日》

 健康委員会の児童が、幼稚園で歯みがきに関する劇を発表し、歯みがきの大切さを伝えました

 むし歯きんやハミガキマンが登場し、園児たちは楽しそうに歯について学んでいる様子が見られました。

 最後に、歯科検診で『むし歯ゼロ』だった園児たちに健康委員手作りのアンパンマンメダルをプレゼントしました

 高野っ子たちの『むし歯ゼロ』を目指して、健康委員会のすばらしい発表でした 

   

  

プール開き!

2018年6月13日 17時34分

《6月13日》

 きれいな水が光を反射し眩しいプールサイドで、4・5・6年生とPTAの方々のお陰できれいになったプールに感謝しながら(水温と気温が基準に達していなかったため、入水できず模範泳法はできませんでしたが)プール開きが行われました。全校生の前で体育委員会委員長が誓いの言葉を言い、安全に気をつけ命を守り、体力の向上をめざす水泳のシーズンが始まりました!

   

歯みがき教室

2018年6月12日 17時58分

 3年生から6年生が、歯科衛生士の先生からむし歯の成り立ちや正しい歯みがき方法を教えていただきました。

 歯の染め出しを行ったところ、ほとんどの児童の歯が「歯についた汚れ」で真っ赤に染まっていました。

 自分の歯を鏡で確認した児童は、「こんなに汚れが残っているなんて!」と驚いていました。

 正しい歯みがきをした後は、「歯がスース―する!」「気持ちが良い!」という感想が多く聞こえました。

 ご家庭でも、お子様の仕上げみがきや声かけを行っていただけると幸いです。   

  

  

  

  

音読しました‼

2018年6月12日 16時08分

《6月11日》

 4年生が、まきたしんじさんの「教室はまちがうところだ」という詩を発表しました。

 全員で声を合わせて言ったり、一人一人が言ったりしました。どの児童も堂々とした態度で、はっきりとした声で音読し、すばらしい発表でした。 

    

   

雑巾いただきました!

2018年6月8日 09時57分

《6月8日》

 社会福祉協議会から雑巾が贈呈されました!

 「しっかりお掃除します!ありがとうございます!」

 進んでお掃除をして『未来への証』で表彰された経験のある彼の言葉は、とても心が込められています

 手作りの雑巾を、ありがとうございます!

読み聞かせ!

2018年6月8日 09時35分

《6月8日》 

 第一回目の読み聞かせが行われました。楽しいお話・深いお話・ほっこりするお話・・・

 目を輝かせ、お話の世界に引き込まれていきました

 週末の今日、素適な朝のスタートですね!

  

  

  

   

第1回クラブ活動!

2018年6月5日 09時20分

《5月31日》

 4年生は、今年から始まったクラブ活動です

 戻った教室で、それぞれが「聞いて!聞いて!」と自分のクラブの自慢大会になりました

 これから楽しみですね

 

 

※ 一部のクラブしか紹介できないのが残念です。

はつらつとプレー!!PTA球技大会

2018年6月4日 16時00分

6月3日(日)PTA球技大会を行いました。支部対向のバレーボール大会です。和気あいあいとしたプレーの中にも、回転レシーブや強烈なスパイク、見事なブロックなどハッスルプレーも多く見られました。子どもたちも大きな声で、お父さんお母さんを応援していました。参加したみなさんで楽しい時間を過ごすとともに、いい汗をかく事ができました。大会を運営してくださった厚生委員会、幼・小本部役員の皆さんありがとうございました。

 球技大会の後には、役員さん・環境委員さん・お手伝いいただける方々でプール清掃のご協力もいただきました。子どもたちが清掃しても、なかなか手が届かないところを一気にきれいにしてくださいました。おかげで、きれいなプールで学習することができます。みなさん、暑い中ありがとうございました。

 

 

EXダンス(^_-)-☆

2018年6月1日 14時58分

 《6月1日》

 お昼休みに、ダンスに興味のある希望者が集まり、校長先生と一緒にヒップホップダンスに挑戦しました

 難しい動きも、楽しそうに取り組んでいました

  

プール清掃

2018年5月31日 15時30分

 《5月29日》

 4年生~6年生がプール清掃を行いました。4年生がトイレや更衣室を丁寧に掃除しました。

また、5年生・6年生は、プールの底をきれいに掃除しました。

 汚れがこびりついたプールの底をデッキブラシできれいにみがいたり、排水をバケツで行ったり、とても意欲的に活動しました。プールの学習が楽しみです。  

  

花の苗をいただきました!

2018年5月28日 12時22分

《5月28日》

 退職公務員連盟東白川支部の山口先生と下重先生が、届けてくださいました。

 以前にいただいた『元気いっぱい 夢いっぱい』と表示されたプランターで、元気な花を咲かせます!

 毎年、ありがとうございます(*^-^*)

最後まで全力で頑張って 感動が生まれた運動会!!

2018年5月23日 14時17分

5月19日(土)に「最後まで全力でがんばり 感動が生まれる運動会」をスローガンに、運動会を行いました。早朝まで小雨が残り水が浮いた校庭でしたが、早くから集まってくださった保護者の方々、登校してきた5・6年生、教職員で水取をしたり砂入れをしたり校庭を整地しました。競技や演技に取り組む姿、応援をする姿、係活動をする姿、お弁当を食べる姿などなど、子どもたちの全力でがんばる姿がたくさん見られました。閉会式で大きな声で万歳をしたり校歌を歌ったりする子どもたちの姿に、思わず目頭が熱くなりました。保護者の皆様も早朝の校庭整地や運動会準備、種目や係活動で大変お世話になりました。すばらしい「高野の姿」がたくさん見られました。感動がたくさん生まれた運動会。ありがとうございました。

晴天のもとで運動会練習!

2018年5月11日 19時00分

5月11日 今日は久しぶりに1日晴れの天気、全校生での運動会練習を行いました。開・閉会式と鼓笛の練習を行いました。朝は寒かったのですが、昼頃はすっかり暖かくなり、子どもたちの元気な姿がたくさん見られました。来週19日(土)が運動会本番です。来週もみんなで元気に頑張りましょう。

2年生と幼稚園年長児の交流活動

2018年4月27日 10時30分

4月26日(木)2年生が幼稚園年長組さんたちを招いて交流会を行いました。

 国語の「ふきのとう」の学習で、お面を作って劇をしました。動きもつけた、楽しい劇が仕上がってきました。そんな時、2年生は「幼稚園の年長さんたちを呼んで、劇を見せたいなぁ。」と 。そこで、年長さんたちとの交流会を行うことにしました。併せて楽しいゲームも準備して「なかよしになろう会」をしました。年長さんたちは、劇をよく聞いて、ゲームを楽しんでくれました。2年生の顔は大満足の笑顔でした。 

1年生を迎える会

2018年4月26日 17時55分

4月23日(月)「1年生を迎える会」を行いました。6年生が企画した「1年生を送る会」は、大成功!! 自己紹介ゲームやジェンカ、仲間づくりゲームを通して、1年生の笑顔をたくさん見る事ができました。6年生の皆さん、頑張りましたね、ありがとうございました。そして、1年生の皆さん、これからも高野小学校には楽しいことがいっぱいあります。元気に登校して、楽しい学校生活を送りましょうね。

授業参観ありがとうございました

2018年4月25日 12時07分

4月13日(金)は、今年度初めての授業参観でした。子どもたちは、新しい学年になりはりきって授業に取り組んでいました。子どもたちの学ぶ姿を多くの保護者の皆様に見ていただきました。保護者の皆様ありがとうございました。

  

 

 

 

棚倉町に響いた素敵な演奏!!

2018年4月16日 12時05分

4月14日(土)棚倉城祭りの鼓笛パレードが行われました。高野小学校は1年生から6年生まで66名全員がパレードに参加しました。今までの練習の成果をしっかりと出し切り、素晴らしい演奏を町に響かせました。沿道ではたくさんの保護者の皆様が応援してくださいました。ありがとうございました。

  

  

  

  

4月10日 なかよし班活動 外遊び

2018年4月10日 19時02分

【4月10日】

1年生から6年生までが一つの班となって活動する「なかよし班」の顔合わせ会を行いました。6年生の班長さんが話し合いをリードして、1年生も一緒に、自己紹介をしたり、班の名前を考えたり楽しく話し合いに混ざりました。清掃や遊び、環境緑化の活動など、たくさんの活動が待っています。楽しみですね。

  

       

縦割り班活動の後、昼休みに校庭で元気に遊ぶ子ども達。満開の桜の周りでとても楽しそうです。

     

チューリップも益々きれいに咲いています。

     

 

4月9日 初めての給食 鼓笛練習

2018年4月10日 18時57分

【4月9日】

今日から給食の始まりです。1年生は入学して初めての小学校での給食です。みんなで楽しく「いただきまーす」  

14日(土)に行われる鼓笛パレードに向けた練習です。1年生はまだ練習に混ざりませんが、2年生から6年生の練習を見ながら、リズムに合わせてポンポンをもったイメージで腕を動かしていました。久しぶりの全校での演奏でしたが、上手に演奏できました。本番が楽しみです。

     

4月6日 入学式

2018年4月10日 18時54分

新年度が始まり、学校に子どもたちの元気な声が戻りました。

一つ上の学年になり、はりきっている子どもたちの姿がたくさん見られます。

【4月6日】

入学式や着任式・始業式が行われる日の朝、5年生と6年生が進んで清掃をしてくれました。高野小学校の「おもてなしの心」です。

  

入学式では、11名の新しいお友達を小学校にお迎えしました。みんな立派な態度でかっこよかったですよ。2年生から6年生も、しっかりとした態度で素晴らしい式を作ってくれました。

  

平成30年度スタート!

2018年4月2日 18時44分

4月2日(月)平成30年度初めの出勤日。新たに職員を迎え、新しい高野小学校がスタートしました。

ぽかぽかと気持ちのいい陽気。しだれ桜が大分咲き、花壇のチューリップもたくさん咲きました。

今年もたくさん子どもたちの笑顔が見られるように、職員一同がんばります。

今年度もよろしくお願いします。

  

昭和45年度卒業生の皆様に感謝!

2018年3月15日 16時25分

《3月15日》

 昭和45年度卒業生の代表の方が、来校されました。

 皆様の御厚意により、児童図書をご寄贈いただくこととなりました。

 卒業生の皆様、ありがとうございます

 

 

 

英語劇と三味線!

2018年3月15日 16時01分

《3月15日》

 6年生は、今日が最後の英語の授業でした。

 体育館で班毎に、英語劇「桃太郎!」を発表しました

 最後に、幼稚園からお世話になったシャノン先生が、三味線を演奏してくださいました

      

二分の一成人式

2018年3月15日 10時35分

《3月3日》 4学年

 校長先生から「未来へつなげる証」をいただき、保護者へ十年間お世話になったお礼の手紙を渡しました。

 また、「かしこく楽しい学級づくり」プロジェクトの報告もしました 

        

6年生を送る会

2018年3月13日 16時35分

《3月7日》

 6年生に感謝の気持ちを込めて、1年生から5年生が6年生を送る会を行いました。

 5年生が中心となって準備を進めてきた6年生を送る会は、笑いあり感動ありの楽しい会になりました。

 もうすぐ6年生が卒業。さみしいですね。

             

なわとび大会

2018年3月13日 15時38分

《3月3日》

 開会式・準備運動の後、幼稚園児のアトラクションが披露されました!

 歴代入賞者の記録を見ながら練習に励んできた成果を、元気に発揮しました!

 最後に全学年で、大縄とび《8の字とび》を3分間に跳べる回数を競いました。

 1年生(75回)・2年生(85回)・3年生(132回)・4年生(205回)・5年生(181回)・6年生(223回)と、全学年がそれぞれの目標記録をクリアすることができました!

 

 

 

東京オリンピック・パラリンピックマスコット発表

2018年2月28日 19時00分

2月28日(水)今日は、待ちに待った「東京オリンピック・パラリンピックのマスコット発表の日です。高野小学校の7クラス、それぞれが話し合って良いと思うマスコットを決めて、応募していました。お昼に、決定のニュースがあったので、教頭先生が決まったキャラクターを給食ちゅうの各教室に知らせて回りました。決まったマスコットを選んでいた学級からは歓喜の歓声が沸き起こり、違うものを選んだ学級からは、残念な気持ちとなるほどという納得の表情が浮かんでいました。2020年のオリンピックに、自分たちも関われた喜びを感じられましたね。2020年が楽しみですね。
  

なかよし班活動!

2018年2月15日 16時40分

《2月15日》 
 今年度、最後の活動を楽しみました
 バトミントンや風船バレー・ドッジボールなどいろいろな遊びを通して、仲間との友情を育むことができました。みんなが笑顔になるなかよし班活動になりました。
  

そろばん教室!

2018年2月15日 16時30分

《2月15日》 3年
 算数科の授業で、白河珠算連盟の方々を講師として、そろばん教室を実施しました。
 初めて触れるそろばんでしたが、楽しんで操作することができました。
  

新入学児童交流会!

2018年2月15日 16時21分

《2月14日》 1年
 「いよいよ小学校に入学するんだ!」と、楽しみに1年教室に来た園児たちみんなニコニコの笑顔です。
 それを迎えた1年生は、お兄さん・お姉さんらしく、とても張り切りました。
 学校行事の紹介・鍵盤ハーモニカの演奏・なわとびの発表、そして学校探検や小グループでの折り紙遊びなどをして、楽しく交流しました。
   
   
  

「御田植祭」講話!

2018年2月15日 15時56分

《2月14日》 3年
 御田植祭見学の前に、八槻都々古別神社宮司・八槻純子さんに来ていただき、御田植祭の由来や祭りの順序などを教えていただきました。
   
  「

テーブルマナー給食!

2018年2月14日 08時45分

《2月13日》 6年
 普段はあまり使わない、ナイフとフォークを使っての食事に少し緊張気味でしたが、栄養士さんの説明を聞きながら、おいしい料理を味わって食べることができました
 お世話になった栄養士さん、調理員の皆様ありがとうございました
   
   
  

社会科見学「昔の道具」

2018年2月9日 16時17分

《2月9日》 3年
 表郷公民館敷地内にある「鈴木家住宅」の見学に行って来ました。
 かやぶき屋根の住居で、いろりを囲んで話を聞いたり、昔の道具を教えてもらったりしました。火吹き竹や井戸の体験もし、楽しい見学になりました。
   
   
   

読み聞かせ!

2018年2月9日 16時16分

《2月9日》
 保護者や他のクラスの先生・地域のボランティアの方々に、読み聞かせをしていただきました。
 暖かい陽ざしの中、素敵な笑顔とお話を届けていただけた事に感謝です
 また、よろしくお願いいたします
   
  

クラブ活動見学!

2018年2月9日 16時15分

《2月8日》
 3年生が『クラブ活動』を見学しました。
 来年から始まるクラブ活動のために、真剣に見学したり体験させてもらいました。
 4年生になるのが、楽しみですね
   
  

かしこく楽しい学級づくりプロジェクト!

2018年2月7日 08時42分

《2月6日》 2年
 みんなで相談し、校長先生と教頭先生にアポイントを取り、計画を報告し練りに練った『かしこく楽しい学級づくりプロジェクト』です
 「お世話になっている家の人にありがとうの気持ちを伝える」目的で、2年生が家の人を招待して〘いつもありがとうパーティー〙を行いました。
 楽しかった思い出や詩の音読、鍵盤ハーモニカでの校歌の演奏を発表したり、フルーツバスケットやビンゴゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。
 最後に、子どもたちが手作りのプレゼントを渡すと、家の人はとても喜んでくれました
   
   
  
教室の後ろには、沢山のありがとうのメッセージが貼られました!

たばこの正体!

2018年2月5日 14時07分

《2月5日》
 3年生で、”たばこの正体”について授業が行われました。
 たばこの煙には何が含まれているのか、その煙は体にどのような影響を及ぼすのかを学びました。
 授業の最後は、「もし、自分がたばこを吸うことを誘われたらどうする?」という場面を考え、正しい断り方を実践する活動をしました。