今年の漢字!
2015年2月9日 13時32分《今年の漢字は【協】です!》 2月9日(月)
平成27年の夢や目標・願いを漢字1文字で表現し、その思いをみんなで取り組んでいきます
子どもたち一人一人が、家の人と相談しながら応募しました
その中から決定した「今年の漢字」を、今日の全校集会で発表しました
校長先生の書かれる大きな1文字が何か、ドキドキしながら注目です
その後、「今年の漢字」を選んだ子どもたちが、どうしてこの漢字を選んだかを発表しました
祝 高野小学校 創立150周年!!
本校は、令和5年6月12日(月)に創立150周年を迎えました。
これもひとえに、歴代の卒業生、PTA、教職員、そして地域の皆様のおかげです。
これからも高野っ子たちの成長を温かく見守りください。
令和5年度 第6学年総合的な学習の時間「みんなで守ろう‼高野地区」
今年度、6年生が地域防災について学習したまとめとして、「地域の命」と「地域コミュニティー」を守るために動画を作成しました。ぜひご覧になり、ご家庭で防災について改めて考えてみていただきたいと思います。
《今年の漢字は【協】です!》 2月9日(月)
平成27年の夢や目標・願いを漢字1文字で表現し、その思いをみんなで取り組んでいきます
子どもたち一人一人が、家の人と相談しながら応募しました
その中から決定した「今年の漢字」を、今日の全校集会で発表しました
校長先生の書かれる大きな1文字が何か、ドキドキしながら注目です
その後、「今年の漢字」を選んだ子どもたちが、どうしてこの漢字を選んだかを発表しました
朝の読書タイムに、今日は読み聞かせを行いました
1・2年生は、ボランティアの保護者に読んでいただき、引き込まれていました
3~6年生も、担任の先生ではなく他の先生の読み聞かせに嬉しく食い入るように真剣に聞くことができました
また、来月を楽しみにしています
本は心の栄養です栄養をたっぷりとってほしいですね
《3年》 2月3日(火) 【かしこく楽しい学級づくり】
親子で恵方巻を作りました
会食の後、子どもたちから手紙とプレゼントが渡されました
お家の人から一言と、お返しのプレゼントをいただきました
お返しは、ギュウ~
お家の人が、愛情たっぷりに両手で子どもさんを包み込んでいました
子どもたちは、照れながらも嬉しそうでした
《5年》 2月3日(火)
昼休みに、年男・年女の5年生が豆まきをしました
自分の退治したい事を鬼のお面に書いたり、それぞれの学年で5年生に豆をまいてもらいました
《1年》 2月3日(火) 【かしこく楽しい学級づくり】
『大きくなったよ!ありがとうパーティー!』を、2人が代表で校長先生と教頭先生に報告しました
決算やどのようにして感謝の気持ちを伝えたか、そして当日の写真を入れたお家の人に渡す色紙をみせながら、感想等を報告しました
じぶんたちで計画を立て実行することができ、とてもよい顔をしていた1年生でした
《1年》 1月30日(金) 【かしこく楽しい学級づくり】
甘盛堂さんにお世話になり、どらやきをみんなでつくって「大きくなったよ!ありがとうパーティー!」をしました
会食の後に、絵と感謝の言葉をお家の人に伝え得意な音楽やなわとびを披露しました
《3年》 1月30日(金)
まほろんに行ってきました
昔の生活や道具を見たり、体験してきました
《3年》 1月28日(水)
「八槻都々古別神社」宮司の八槻純子さんを講師として、「こころの学校」を行いました。
道徳の学習「わたしたちのふるさと」に関連して、八槻都々古別神社に古くから伝わり、国の重要無形文化財に指定されている「御田植祭」について、DVDや実際の衣装などを使って、詳しく教えていただきました。600年前から伝えられていること、場面に合った様々な踊りがあることなどを知り、興味深く話を聞くことができました。講師の八槻純子様ありがとうございました
2月24日(火)(旧暦1月6日)には、「御田植祭」を見学に行きます
今から楽しみにしています
《1年》 1月28日(水) 幼稚園・年長組との交流
幼稚園さんは「どうぞのいす」、1年生は「そらまめくんのベッド」を読みました
「どんな動物がでたかな?」「どんなベッドにねむっていたっけ?」など、お互いに本に関するクイズを
出し合いました。
みんな、とってもいい顔で発表していました
《2年》 1月27日(火) 3校時
今日は、元高野小学校長先生の山口彌代先生にお出でいただき、13年前の高野小学校の話をしていただきました
2年生の子どもたちは、目を輝かせながら話を聞いていました
子どもたちは、高野小学校や地域のすばらしいところが分かり、ますます高野小学校が好きになりました。
山口彌代先生ありがとうございました
《5年》 1月23日(金) こころの学校
困難や失敗にくじけず、希望をもって自分の夢を実現しようとする意欲を高めるというねらいで、道徳の授業を行いました。
甘盛堂菓子店の近藤 豪様を講師としてお呼びして、いろいろなお話をお聞きしました。
中でも「一生一品」ということで、日々研究を重ねながらさらによいお菓子づくりに努めているなどのお話は子ども達にとってとても印象に残るお話でした。
お忙しい中、心に響くお話をありがとうございました。感謝いたします。
《6年》 1月21日(水) 5校時
今日は、白河厚生総合病院付属高等看護学院教師の〘富 岡 崇先生〙にお出でいただきました
命の大切さや仕事の内容等をお聞きし、夢実現のための心がけなどを話し合いました
富岡 崇先生ありがとうございました
《1年・4年》 1月21日(水) 2校時(1年生)・3校時(4年生)
今日は、棚倉町健康福祉課の藤田真理子先生に食育の授業をしていただきました
食事は、命をいただいているということがわかりました
「すききらいをなくそう」という気持ちが強くなりました
いろいろ教えていただきありがとうございました
《全校集会》 放送集会でした
表彰が行われました
冬休み学力向上パーフェクト賞
… 冬休み達成テスト(国語・算数)合格し、冬休みの宿題及び各種提出物を全て期日内に提出した
人に与えられます
冬休みオープンスクール皆勤賞
棚倉町インドアホッケー大会小学女子の部優勝
東白ニューイヤーカップ(3位ブロック)第1位
《5・6年生》 1月18日(日)
第22回棚倉町インドアホッケー大会に、5・6年生が出場しました
5年男子は惜しくも1回戦で敗れ、6年男子は2回戦まで進みましたが惜しくも敗れてしまいました
女子は5・6年合同チームで出場し、見事優勝に輝きました
子ども達、一人一人が自分の役割を果たし全力でプレーする姿は、素晴らしかったです
保護者チームも、楽しく参加しました チームワークも良くPS戦でも粘りをみせ、優勝しました
保護者の皆様、引率や応援に来て下さった皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
《6年生》 1月16日
久しぶりの雪で、すっかり白い景色になりましたね。
6年生は、登校後すぐに表へ出て除雪作業を始めました
自主的に次々と参加していく姿が、とても頼もしいです
《3年生》 1月15日(木)3.4校時
珠算ボランティアの方々にご協力をいただき、珠算の勉強をしました
《今年の目当てを発表しました!》 1月8日
年の初めに当たり、『年初めの会』を行いました
目的を持ち新年を迎えるとともに、各学年の代表1名が、今年の目当てを全校生の前で発表しました
フリートークで堂々とできました
《冬季休業中に4日間》
『たかのオープンスクール』と『チャレンジ1年生』のスタートです
12月24日(水) オープンスクール1日目
『ボランティアティーチャー』として今日から2日間、福島大学生が2人来てくださいました
家庭学習でわからなかった問題を先生に教えてもらいます
そのほかの児童は、自主的に学習をすすめます
12月25日(木) オープンスクール2日目
昨日からお出でいただいている福島大学の教授・岡田 勉先生に特別授業をしていただきました
1月6日(火)7日(水) オープンスクール3・4日目
『チャレンジ1年生』では、体育の後に算数と国語を勉強してきました。
えんぴつでそれぞれ練習した後で、3・4日目には、ipadも使ってみました
《1年生》
棚倉町学力向上推進会議第5回(高野幼稚園)授業研究会! 12月16日(火)
~高野幼稚園児と1年生が、『夢発表会』を行いました~
幼稚園児の「夢発表」を聞いて、分かりやすいように応援メッセージを考えお話ししました
幼稚園の学習で大事にしているのは「聞く力」の育成です。ハッピータイムやエンジョイタイムで養った聞く力を、夢発表では十分に生かして話を聞き、相手に伝えていました。
自分の夢とそのために努力していることを発表した後、なりたい職業別にグループになり、夢をかなえるために頑張ることを幼稚園児の質問に答えました
1年生がすばらしかったのは、幼稚園の友達の意見をまとめて短冊に書いたところです。なかなかグループ内での考えを集約するのは難しいものです。
さすがです1年生
《2年》 校外学習に行ってきました!
棚倉町立図書館で勉強しました
全員、自分のカードで本を借りました
その後、水郡線で塙駅の図書館にも行きました
〔図書館で学習開始〕〔検索の仕方を学ぶ〕
〔棚倉駅で切符を買う〕〔切符をゲット!〕 〔電車でGO!〕
〔図書館のはしご〕 〔塙駅出発!〕
《校長先生と走ろう会》
これから、ますます寒くなりますね
でも、「たかのっ子」は寒さに負けませんよ
今日から校長先生と通学路を走ります
昼休みに集合
〘パワーアップチーム〙は1㎞、〘アスリートチーム〙は2㎞を目標にします
《1年生》 2校時
高野幼稚園の「ショップたかのへようこそ!」に、1年生が招待されました
ステキな指輪や時計、おいしそうなチョコレートやケーキなどいろいろな物が並んでいます
100円もらったら、おつりはいくらかな?
1年生のお姉さん・お兄さんが教えてあげたよ
お買い物の後は、1年生からお礼のメッセージを渡しました
年少さんでも読める人たちがいてビックリ
《2・3年生》 2校時(2年生)・3校時(3年生)
今日は、棚倉町保健福祉課から栄養士の藤田真理子先生に、食育の授業をしていただきました
いただく命に感謝して「いただきます。」
作ってくれた人に感謝して「ごちそうさまでした。」
〘ありがとう〙の気持ちを込めた言葉です
栄養の事や、箸の持ち方等いろいろ教えていただきました
ありがとうございました
《3年生》
5月に植えて大切に育ててきた綿花
だんだん枯れてきたので「綿はできないのかなあ。」と寂しく思っていたところ、
なんと綿ができました
枯れた実が割れて、中から真っ白な綿が出てきたのです
「花から本当に綿ができたんだ。」と、みんなで感動しました
《かしこく楽しい学級づくりプロジェクト》 12月9日(火)~
バザーの時に、畑で育てた「サツマイモ」を各学級で販売しました
保護者の皆さまにご協力いただいたお金を、それぞれの学級で『かしこく』『楽しく』なるため
に使います
1 学級のみんなで考え、決まったら計画書を作成します。
2 代表児童が、教頭先生に「説明する時間」のアポイントメントを取ります。
3 代表児童が、校長先生と教頭先生に計画を説明します。
プレゼンテーション スタート
4 「合格」すれば実行です
「不合格」の時は、1からやり直しです ガンバレ
《パンジーの苗》
全校生で、パンジーの苗をプランターと鉢(一人一鉢)に植えました。
校舎の前が、明るくなりましたね
寒い中、ありがとうございました
《避難訓練》 12月1日(月)
幼稚園と小学校で、避難訓練を行いました
雨のため、一次避難・二次避難は体育館になりました
その後、緊急の場合の保護者への引き渡しの訓練も実施しました
宿泊学習についてはこちらからご覧ください!
http://www.tanagura.gr.fks.ed.jp/?page_id=63
宿泊学習についてはこちらからご覧ください!
http://www.tanagura.gr.fks.ed.jp/?page_id=63
宿泊学習についてはこちらからご覧ください!
http://www.tanagura.gr.fks.ed.jp/?page_id=63
《棚倉町内小学6年宿泊学習》 11月27日(木)~11月28日(金)
- 仲間をつくろう 夢につなげよう - をテーマに、今日から始まりました。
ポータールサイトトップから、【教育委員会から】をクリックしてください。
【ようこそ!教育委員会のホームページへ!!】の下に、
【◎教育委員会からのお知らせ】があります。
最新情報が掲載されますので、ご覧下さい
http://www.tanagura.gr.fks.ed.jp/?page_id=63
朝、元気に出発式を行いました
《正しい手洗いで、ウイルスをやっつけよう!》
今年はインフルエンザの流行が、早いのではと言われています。
手洗いの仕方について、養護教諭の野村先生から指導を受けました。
今日は、1年生から4年生です 来週までには、5年生・6年生も実施します
正しい手洗いの仕方を覚えて、かぜやインフルエンザを予防しよう
~うがい用のお茶の準備を、毎日ありがとうございます。~
《クリーンアップ作戦!》 11月19日(水)
学校周辺の通学路を、全校生で手分けし清掃活動を行いました
ゴミが落ちていないと、気持ちいいね
《プログラム№5~閉会・バザー》 11月15日(土)
劇「にんじゃへの道」 ~5年生~
表現「よさこいソーラン」 ~6年生~
〈PTA会長あいさつ〉 〈ぼくらはふくしまキッズマン!〉
見学のお礼に、幼稚園児が園長先生の生歌で踊ってくれました
小学生も、思わず一緒に
劇「どんぐりと山ねこ」 ~3年生~
劇「宝物をとりもどせ!」 ~4年生~
劇「雲の上の三武将」 ~6年生~
全校合唱「さんぽ」 ~全校生~
〈終わりのことば〉 ~全校生~
【さつまいも販売】 ~みんなで作ったさつまいもの販売です!~
【バザー】 ~ご協力いただきありがとうございました。~
《開会~プログラム№4》 11月15日(土)
待ちに待った〔学習発表会〕のスタートです!
〈校長あいさつ〉 〈来賓祝辞〉 お忙しい中、ありがとうございました
〈はじめのことば〉 〈スローガン発表〉
~1年生~ ありのままの自分を見せよう~高野の仲間が一つに~
劇「なきむし姫と金のガチョウ」 ~1年生~
音読劇「スイミー」 ~2年生~
読み聞かせで交流した、幼稚園の年少組の皆さんも特別出演
合奏「Tomorrow」 ~3・4年生~
《最終日です!ミッションは?》 11月14日(金)
教室にはっておける教材等を、それぞれ工夫して作りました
お世話になった児童から、色紙のプレゼントがありました
学校からは、「未来への証」が贈られました
《学習発表会》 11月15日(土)
明日の学習発表会は、8時40分開演です
劇・合奏・合唱等の発表を致しますので、ご覧ください
※学習発表会の後に、バザーや児童によるサツマイモの販売も行われます
《職場体験2日目》 11月13日(木)
今日は2日目です。
校長先生の講話等がありました。
教頭先生からも、「課題解決体験」についてお話があり「ミッション」が
期待していますよ
《棚倉中学校2年生》 11月12日(水)
今日から、棚倉中学校2年生3人が、職場体験をします
全校生・全園児に紹介され、それぞれのクラスへ入りました
中学生の先生に、大喜びです
帰りの挨拶も、礼儀正しく(ちょっと緊張しながら)できました
《全校生》 11月6日(木)
国の重要文化財に指定された「馬場都都古和氣神社本殿」を見学に、全校生で行ってきました!
宮司の角田和弘先生に、ご案内いただき歴史を学び肌で感じることができました
お忙しいところ、ありがとうございました
《4校時》
[1年・算数] [2年・図画工作]
ひきざん 秋をならべていいかんじ
※黒板の大きなブロックを、よく見てね ※色々な秋が並びました
[3年・書写] [4年] 学習発表会の準備をしました
[5年・家庭] [6年・英語]
エプロン作り 発音やイントネーションに
慣れよう
※リッパーの使い方はね… ※今度は、僕の番・私の番
皆さん家庭科ボランティアに早変わり 恥ずかしがらないで
ありがとうございました ガンバレ
《3校時》
[1年・体育] [2年・図画工作] [3年・総合]
ボール投げゲーム 秋をならべて 絵本「Fox in Socks」
いいかんじ
※新しいルール ※色とりどりの ※早口言葉が楽しく
楽しくできたよ 秋がステキに みんなノリノリ
[4年・国語] [5年・算数] [6年・音楽]
プリント 図形の角 にっぽんのうた、みんなのうた
※担任の先生が出張 ※大きな図形を作って ※素敵な琴の音色にうっとり
真剣に取組めたよ わかりやすく やってみたいな
《縦割り班で協力》 11月5日(水)
校舎前の花壇に、チューリップの球根を植えました
縦割り班で、全校生が協力して行いました
春が楽しみですね
《4校時》
[1年・図画工作] [2年・国語] [3年・音楽]
くしゃくしゃがみ 秋の一日 せんりつと音色
からうまれたよ
※作品発表 ※秋を言葉で表すと ※丁寧に演奏しました
感想も発表 きれいな音色でした
[4年・図画工作] [5年・社会]
作って 使って 楽しんで わたしたちの生活と工業生産
※板を切る前に、設計図を書いて ※流れ作業にチャレンジ
立体にしてみました
[6年・道徳] 公平な態度 ※みんなで話し合いました
《3校時》
[1年・図画工作] [2年・体育] [3年・学活]
くしゃくしゃがみ マット遊び わたしの誕生
からうまれたよ
※アドバイスいただき ※見て!見て! ※みんなで赤ちゃんを抱っこ!
楽しくできました 張り切ってすごい お母さんたちの想いも語られ感動の授業でした
[4年・図画工作] [5年・音楽]
作って 使って 言葉と音楽
楽しんで ※詩に曲をつけました
※何を作ろうかな
[6年・国語]
作品世界を味わおう
※宮沢賢治の世界です
《4校時》
[1年・音楽] [2年・算数] [3年・算数]
みんなの かけ算 小数
おんがくパーティー
[4年・体育] [5年・図画工作] [6年・理科]
ハンドベースボール 形と色で自分マーク てこの働き
《3校時》
[1年・国語] [2年・学活] [3年・体育]
よく見て書こう おへそのひみつ ラインサッカー
[4年・算数] [5年・図画工作] [6年・学活]
計算のきまり 形と色で自分マーク 学習発表会を成功させよう
(当日のお楽しみ)
《高野小学校授業公開週間》 11月4日(火)~11月6日(木)
福島県では11月1日~7日の期間が、「ふくしま教育週間」になっています。
そこで、高野小学校では下記の様に『授業公開週間』を設定しました。
子どもたちの学んでいる姿を観にどうぞお越しください。
《快晴でした(*^▽^*)》 10月24日(金)
紅葉の中、天気にも恵まれ笑顔で〔マラソン大会〕がスタートしました
1・2年生は1,000m、3・4年生は1,500m、5・6年生は2,000mです
学校を出発し、学区内を走り戻ってきますがPTA役員(補導委員会)の皆様に道路の各所で安全確保していただき、無事、終えることができました。ご協力いただきました役員の皆様、力強い声援をいただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。