思い出づくり~卒業制作~
2017年1月25日 14時26分6年生は卒業まで残り少ない小学校生活を送っていますが、
昨日と今日にかけて卒業制作が行われました。
今回で13回目を迎えた水墨画による作品作りです。
今年の画題は「鶴と富士」で、講師の先生の指導のもと、
真剣な筆さばきで黙々と作業に取り組み、傑作ができあが
りました。
〇御礼〇
令和6年度棚倉小学校研究公開には、
全国各地から、多数の先生方にお集まりいただき、
ありがとうございました。
おかげさまで、参加者の方々、本校児童、教職員にとってもとても意義深い研究公開となりました!
6年生は卒業まで残り少ない小学校生活を送っていますが、
昨日と今日にかけて卒業制作が行われました。
今回で13回目を迎えた水墨画による作品作りです。
今年の画題は「鶴と富士」で、講師の先生の指導のもと、
真剣な筆さばきで黙々と作業に取り組み、傑作ができあが
りました。
今年もなわとび大会が2年生を皮切りに始まりました。
底冷えさえ感じられる寒い体育館でしたが、仲間の声援や多くの
保護者の皆さんが見守る中、一回でも多く跳ぼうとする姿が印象
的でした。
後期後半が始まって2日目の今日。
全校生が「書き初め大会」に臨みました。
明日はいよいよセカンドスクール発表会です。その前に前回の続きを紹介します。
職業体験の一コマです。班ごとに自然の家の中を清掃したり、クリスマスツリーの飾りつけをしたりしました。
こちらはキャンプファイヤー。火を囲んで歌を歌ったり、スタンツをしたりしました。サプライズで大学生からのお話があり、熱いメッセージをいただきました。
食事はバイキングでした。毎日メニューも変わるので、子ども達も喜んでいました。「普段はあまり食べないけど、いっぱい食べた。」という声もありました。
明日は、子ども達からセカンドスクールについて発表します。楽しみにしていてください。
5年生が4泊5日のセカンドスクールから帰ってきました。5年生の子どもたちは大きく成長しました。今回は、活動の一部を紹介します。
まずは川の学習です。これは、塔のへつりでの一番面です。吊り橋を渡ったのですが、橋が揺れるのを楽しんでいる子も怖がっている子もいました。
森林教室。山の木々の名前や森林の働きを教えていただきました。
パエリア作り。自然の家の料理長にパエリアの作り方を教えてもらいました。作りすぎてしまいましたが、何回もおかわりをして、鍋を空っぽにしたグループもありました。
写真がぼけていてすみません。紙すき体験です。紙の上でピョンピョン飛び跳ねて紙の水分を抜きました。楽しそうですね。
次回は他の活動も紹介したいと思います。
本校の玄関にかわいいフクロウのいるすてきなリースがお目見えしました。
「思いやりをもって仲間に接し夢と希望へはばたこう」をテーマに、先週24~25日に町内6年生の宿泊学習が行われました。
児童運営委員長より素晴らしい挨拶がありました。
紅葉シーズンも終盤を迎えていますが…。
何とも美しい光景がまだ残っていました。
さて、ここはどこでしょう?
ここは、学校から関口方面に下る坂道にある「桜清水」の
紅葉です。桜清水は、町の歴史ガイドブックに掲載されて
おり、本校の校歌にも織り込まれている、まさに町を代表
する旧跡なのです。
風が強かった昨日、運営委員会の児童たちが桜清水付近の
お掃除をしました。落ち葉拾いがたいへんでしたが、児童
たちは熱心に取り組んでいました。
桜清水のいわれは、この近くに昨年建てられた石碑に詳しく
載っていますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
先日は「田んぼの学校」の学習の一環として、米の脱穀を行いました。
足踏み脱穀機を使って行いました。脱穀機の下から米が出てくると、「おぉ!!」と歓声が上がりました。
講師の方に教えていただきながら、一人ひとり脱穀を行いました。
かけてあった稲も一生懸命運びました。
重いものは二人で運びます。
活動の最後の最後まで落ち穂を拾っているお子さんがいました。食べ物を大切にする気持ちがすばらしかったです。昔は食べ物が大変な苦労をして作られていたこと、食べ物の大切さを学ぶことができました。
最後に、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。