ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和7年度スタート

 

 

こんなことがありました!

気分は中学生!!!

2017年3月14日 13時12分

卒業を間近に控えた6年生。
今日は棚倉中学校の3名の先生を招いて、一足早く中学校の
授業を体験しました。
























数学ってどんな授業をするのかな?と不安だった子もゲーム
感覚の授業にノリノリでした。
























次は国語の授業でした。「主語と述語」について、とても
わかりやすく教えていただきました。
























最後は英語の授業。こちらもゲーム感覚で英語学習の楽しさ
を味わいました。

どの授業も意欲を搔き立てるものでしたが、「小学校で学んだ
ことが基礎になっています」と子ども達へのアドバイスもあり
ました。
3名の先生方には、昨日卒業式が終わってホッとする間をなく
子ども達のためにいろいろな準備をして授業をしていただき、
ありがとうございました。

たなちゃん 参上!!

2017年3月3日 18時48分

今日は、いつもと違う朝でした。
何と、校門前に たなちゃん がいるではありませんか。
子ども達は大喜びでたなちゃんのもとに走っていきました。






















実は、たなちゃん生誕20周年を記念して、明日4日
駅前でイベントを行うとのことで、地域おこし協力隊
の皆さんが啓発チラシを配りました。
お時間のある方は、ぜひお越しくださいとのこと。
午前10時から午後3時頃までだそうです。

かんしゃとふれあい【思い出を語る会】

2017年2月27日 17時11分

24日(金)には、6年生児童が計画・運営をした、
【思い出を語る会】が開催されました。

6年生が先生方と保護者の方々を招いて、
これまでの感謝の気持ちを示す会です。



会場準備も6年生児童が行いました。
ランチマットのデザインや、先生方の席札なども手作りです。


壁にはずらっと、卒業制作の水墨画です。
すっかり、棚倉小の伝統となりました。


この装飾も6年生の手作りです。
自分達でデザインや配置を考えました。


ウェルカムボードまで作りました!


こちらは、実行委員長あいさつ。
原稿を持たずに、自分の言葉を一言一言かみしめながら、
立派なあいさつができました。


思い出をふりかえろうの劇をしました。
こちらは、1年生の時の授業の再現。



こちらは、2年生の運動会で踊ったシャケサンバ

こちらは、3年生の時のリベンジマッチ。親子ドッジボール対決。
3年生の時は、親の圧勝。今回は、子ども(6年生)の圧勝。
成長が実感できました。


4年生の思い出は、2分の1成人式。
笑いの要素も取り入れて盛り上げてくれました。


こちらは、サプライズ!
1~4年生の時に担任してくれた先生に感謝状を贈呈しました。


こちらは、5年生の思い出、自然教室。
キャンプファイヤーの再現です。真ん中の子は、キャンプファイヤーの火の役だそうです。ハイテンションで頑張りました。


先生方との触れ合いは、
フラフープリレー
がっちり手をつないで
頑張りました。

6年生の振り返りは、運動会。
こちらは、応援合戦。
今年度の出来事なのに、ずっと前の出来事のように感じました。


保護者の皆さんからのサプライズ!
栄光の架橋の合唱です。


くす玉も登場しました!


6年生からお返しの合唱「友よこの先もずっと」
吹奏楽部が伴奏しました。
みんないい顔で歌っていました。


クライマックスは、おうちの方へのお手紙。
美しい涙が、卒業式を待たずに、たくさん流れました。

6年生の立派な運営で、
先生方やおうちの方と触れ合いながら、たくさんの感謝を示すことができました。
6年生はあとはいよいよ、卒業式を残すのみとなりました。

音楽いっぱい笑顔いっぱい【6年生を送る会】

2017年2月22日 17時04分

卒業式まで、あと20日を残すばかりとなりました。
この日は「6年生を送る会」
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを示そうと、
実行委員の5年生をはじめ、
各学年で趣向を凝らした、すばらしい発表がありました。

写真と共に、送る会の様子をお楽しみください。


入場は、入学式と同じく1年生と6年生が手をつないで。
そのころに比べて、1年生も6年生も大きくなりました。


花輪をくぐって入場。まだ緊張しているかな?


このかわいい男の子たち。6年生です。何をしているところでしょうか?


1年生に合わせて、恋ダンスをしているところでした。


1年生と6年生が一緒になってのダンスもしました。笑顔満載です。


楽しんでます。


マスクの上からでも笑顔が分かります。



2年生の出し物もダンス!RYUSEI
ふたたび笑顔があふれます!



どこを見渡しても笑顔です。


RYUSEIといえばこれですね


3年生の発表は、リコーダー
6年生が4年生の時に演奏した「聖者の行進」を演奏してくれました。
久しぶりのメロディーに6年生はウットリ。
素敵な選曲でした。


4年生の発表は、大喜利。
なぞかけを6年生に出してくれました。




クラスで相談して、


担任の先生が答えます。


結果は、1組の見事な逆転勝利!


5年生は、6年生に挑戦!
こちらは、漢字リレー


こちらは計算リレー


こちらは空き缶つみ


こちらは、はやぶさリレー


こちらは大縄跳び


円陣を組んで始まったのは


運動会恒例、女の戦い
半そで半ズボンが6年生
本気です!


最後はお笑い対決。
こちらは5年生のコンビ
先生いじりが大うけ!


こちらは、6年生のコンビ
ゴリラの物まねに会場騒然!


6年生から歌のお返し
翼をくださいロックバージョン


ただ歌うだけじゃ、6年生じゃない!
最後は、全校生を巻き込んで大合唱!


こちらは、全校合唱「みんながみんな英雄」
6年生熱唱してます


はじめは、みんなで輪になって歌っていましたが、、、


やっぱり、我慢しきれず、こうなっちゃいました!
ノリが良いのが、棚倉小学校の良いところです!


全校生が一体となって、大いに盛り上がり、素敵な6年生を送る会となりました。

一日入学がありました。

2017年2月21日 13時51分

 昨日、来年度入学予定の園児とその保護者を対象に
一日入学が行われました。


















わが子のために、熱心にメモを取りながら聞いている
姿がありました。

初めてのそろばん

2017年2月16日 11時34分

 3年生のそろばん教室が開かれました。今年も白河珠算連盟
から3人の先生を招いて、2クラスが2時間ずつ、たっぷりと
そろばんの基本を学びました。












どの児童も真剣にそろばんと向き合い、授業が終わるころには
パチパチと軽やかに珠をはじいていました。

学校評議員会開催!!

2017年2月14日 14時01分

今年度3回目、最後の学校評議員会が開かれました。
日中のご多用のところ、評議員さん6名全員が出席されました。
日程確認後、早速子ども達の授業の様子を参観していただきました。
























インフルエンザが流行っていることもあり、ほとんどの児童がマスクを着用していましたが、真面目な学習態度に評議員さん達は感心していました。
その後、今年度の学校運営や学校評価について話し合いがもたれ、有意義な時間を過ごすことができました。

今年度最後の授業参観!!

2017年2月10日 15時20分

前日からの雪も収まりましたが、足元の悪い中、今年度最後の
授業参観と懇談会に多くの保護者の方々に来校いただきました。




































6年生にとっては、まさに小学校最後の授業参観でした。
いつものように真剣な眼差しで授業に臨んでいました。
この学習態度なら、中学校に行っても大丈夫ですね。

食育専門家派遣事業開催!!

2017年2月8日 13時12分

町の特産物(食材)を生かした料理を作ることを通して
地域の良さを知ることを目的に昨日から3日間、地元の
専門家を招いて行われています。












対象は5年生。今回食育専門家としておいでいただいたのは、
学区内で和菓子店を営み、本校の保護者でもある近藤さんです。




































今回の料理は、地元のいちごを使った「いちご雛づくり」
に挑戦しました。子ども達は、近藤さんの説明を真剣に聴
いて作業に取り組んでいました。
明日は、1組が挑戦します。

棚倉町PRパンフレット完成しました!

2017年2月3日 18時00分

 6学年児童が、タブレット端末とグーグルスライドを駆使して作成した
棚倉町PRパンフレットが遂に完成しました!
 子どもたちが、話し合いに話し合いを重ね、楽しみながら作成したパンフレットを
是非、ご覧ください。
 
 メニューの「児童作成棚倉町パンフレット」のタブからリンクのページに行くことができます。

 以下をクリックしてもご覧いただけます。

 1班作成パンフレット

 2班作成パンフレット

 3班作成パンフレット

 4班作成パンフレット

 5班作成パンフレット

 6班作成パンフレット