美しいハーモニーを会場いっぱいに!!
2016年8月29日 09時32分先週の土曜日(27日)合唱部の皆さんはテレビ局が主催する音楽
コンクールに参加してきました。
会場は喜多方プラザという音響効果バツグンの素晴らしい
施設です。
部員が心を一つにして「夜明けのプレリュード」を歌って
きました。
残念ながら会場で歌っているところを撮ることはできません
でしたが、歌い終わって緊張感が解けたところをパチリ!!
今週金曜日に行われる県大会に向けて、さらに磨きをかけて
ほしいと思います。
令和7年度スタート
先週の土曜日(27日)合唱部の皆さんはテレビ局が主催する音楽
コンクールに参加してきました。
会場は喜多方プラザという音響効果バツグンの素晴らしい
施設です。
8月20日(土) 横浜市にある日産スタジアムで、第32回全国小学生陸上競技交流大会が行われました。
お天気は朝から雨。
グランドコンディションは、良好とはいえませんが予定通り
競技が始まりました。
棚倉小学校から6年生の宍戸葵さんが、福島県の代表として
6年女子 100mに出場しました。
まずは予選
各組上位3名と全組の4位中の上位6名が準決勝に出場できます。
な、な、なんと今まで降っていた雨があがりました。
これは良い予感。
スターターの音に合わせて8名の選手が勢いよくスタート
結果
3組目の4位に入りました。
準決勝出場できるかwww
4位の中でトップです。緊張の予選、コンディションを落とさず
走り切り、見事準決勝進出!
次はいよいよ準決勝。
あら、また雨が、、、
そんなことは、おかまいなし。
葵さんの走りを見せてください。
準決勝は24名中8名しか決勝に出場できません。
各組上位2名と全組3位の上位2名が決勝に出られます。
全力でかけぬけました。
結果は・・・。
並みいる強豪と肩を並べ駆け抜けましたが、決勝出場ならず
しかし、13.52という自己記録を更新〈もちろん棚小新記録〉!
この大舞台で「己に克」姿は大変素晴らしいことです。
結果、6年女子100mで葵さんは、全国ベスト12位という優秀な成績を納めることができました。
日々の努力は必ず力になること
全国には、同じように努力したり、走りの速い小学生がいることを実感しました。
走るたびにまだまだタイムが伸びそうな葵さん。
良い思い出・良い経験ができた夏になりました。
見えないけれど、でっかい金メダルを心に刻んだことでしょう。
きっと、人生の大きな糧になると信じてます。
8月13日(土)福島市にある信夫ヶ丘競技場で福島県選手団結団式が行われました。
この結団式は、8月20日に行われる全国小学生陸上競技交流大会に出場する選手が福島県内各地から集まってきています。
棚倉小学校からは、女子100mに出場する
6年生の宍戸 葵さんが参加しました。
新しい水色のユニフォームです。
とても似合っていますね。
まずは、合同練習です。
同じ大会に出場する仲間同士、気持ちを一つにして
練習しました。
最後は、団結式です。
会議室に場所を移して、
選手一人ひとりがめあてを発表しました。
葵さんも「自分の走りをし、優勝できるよう力を発揮したい」と、
抱負を述べました。
さぁ、本番は8月20日(土)です。場所は、横浜市の日産スタジアム。
ボルトに負けない走りを期待しています。
がんばれ 葵さん!
今週の月曜日から、チャレキッズIN棚倉が始まりました。
棚倉小学校の5,6年生も棚倉町の様々な事業所で体験活動を行っています。
こんなにダイナミックに企業体験活動ができることを子どもたちはとてもありがたく思っています。
自分の興味があまりなかったところに行くことになった子どもたちもいますが、
かえって、自分の知らなかった世界を知ることができ、
自分の見識が広がったことを実感できたようです。
ご協力いただいている皆さま、本当にありがとうございます。
この最後の写真は、棚倉警察署での一コマです。
不審者にお金をとられてしまったところを目撃した時、どのように110番通報すればよいか、
実際の場面を演技しながら学んでいるところです。
季節はすっかり夏ですが、
夏休みなのですが、
こんなに、子どもたちが学校に来ています。
6年生のほぼ全員と、3~5年生までの陸上部員が朝から陸上練習に励んでいます。
特に6年生は、10月の郡陸上大会にむけて、良い結果が残せるように、
暑いのも、自分を鍛えるいい環境と前向きにとらえて頑張っています。
特に今日は、ぎらぎらと太陽が照り付ける暑い日となりましたが、
子どもたちの気持ちは熱く盛り上がり、頑張っていました!
夏休み恒例、今年で何と48回目を迎える「青空剣道教室」が
本校校庭と体育館を使って今日から29日まで行われます。
初日の今日は、開教式と学年別に分かれて町剣道連盟の方々から
熱い指導を受けました。
帰るのが嫌でうなだれているのではなく、
ごみ拾いをしているところです。
きれいにしてから帰りました。
親子キャンプは、校外生活委員会の皆さんの綿密な準備と運営のおかげで、とっても素敵な夏休みの思いで作りをすることが出来ました。
校外生活委員会の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました♪
こちらはいっぱい作ったで賞
ご満悦です☆
森の中で木工工作
こちらはアイディア賞
木で作った、きゅうりです☆