ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和8年度 棚倉小学校学習公開研究会のおしらせ

今年も以下のとおり、公開研究会を開催します。

日時 令和7年12月5日(金) 午前受付9:30~10:00 午後受付12:30~13:00

場所 棚倉町立棚倉小学校

研究テーマ
なりたい自分になるために学び続ける児童の育成
~肯定的・対話的な関わりで学びをつなぐ教育課程の実践を通して~

講師
筑波大学 教授 藤田 晃之先生
文部科学省 初等中等局 教育課程課 教科調査官 佐藤 学先生

実践発表
特別支援とキャリア教育
東京都町田市立小山小学校 主任教諭 関根 史朗先生

公開授業
5年   国語科  やなせたかし アンパンマンの勇気
2年/6年 学級活動 第3四半期をふりかえり、第4四半期の目標を決めよう
4年   総合的な学習の時間 たなぐら大発見 ちいきの食べ物 

 

こんなことがありました!

東白川郡陸上大会大成功!!!!!!!

2016年10月5日 09時29分

 陸上大会当日は、どの子も自己ベストを目指し、一生懸命に競技に取り組んでいました。
 棚小の仲間に対する応援は、間違いなく、東白川第1位でした!
 一人一人が輝き、頑張った過程が、学校全体としてすばらしい結果をもたらしました。

 女子100m走    第1位 13秒57 大会新記録 最優秀選手賞
 女子4×100mリレー 第1位 58秒25 大会記録(タイ)
 男子1000m走   第1位 3分22秒48
 男子走り幅跳び   第1位 4m26 第4位 3m76
 女子走り幅跳び   第1位 3m95 校内新記録
 男子4×100mリレー 第1位 55秒12
 5年男子100m走  第1位 14秒46
 男子100m走    第2位 13秒78
 女子800m走    第2位 2分52秒51
 5年女子100m走  第2位 15秒39 第3位 15秒76
 女子ソフトボール投げ 第3位 36m00
 男子ソフトボール投げ 第4位 46m78
 女子走り高跳び   第4位 1m10
 男子走り高跳び   第5位 1m15
 男子80mハードル  第5位 15秒06 第6位 15秒07
 5年男子80mハードル第6位 17秒52




アベック優勝のリレー選手たち


ばんざい!

陸上壮行会

2016年9月26日 18時30分

今日の全校集会では、
10月4日(火)に行われる
東白川郡小学校陸上競技大会に
出場する、6年生と5年生の陸上部員の
壮行会が開かれました。


100m走
80mハードル
走り幅跳び
走り高跳び
800m、1000m
ソフトボール投げ
4×100mリレー
それぞれ種目ごとに、
代表者の言葉に合わせて
「がんばってきます!!」
と大きな声で全員が挨拶できました。
この写真を見ると、違う格好をしている子がいることに気付きますか?


この格好をしている子はリレー選手です。



今年から、ユニフォームがリニューアルされました!
より一層、気合いが入っています。


5年生の児童が、激励の言葉を述べてくれました。
勇気が湧いてきました!


お礼の言葉を述べた6年生は、
ノー原稿
ノーマイク
で、堂々と言うことができました!
とっても、見た目だけでなく、心意気もかっこよかったです!

陸上大会まで、いよいよこれからラストスパートです!

いよいよデビュー、鼓笛隊!!

2016年9月21日 19時34分

 台風が予定より早く去り、天気が回復したことで、無事に交通安全の鼓笛パレードを行うことができました。
 この1カ月、休み時間や昼休みを削って練習した成果が十分に発揮できました。


 出発式の様子です。学校の代表として立派な態度で式に臨むことができました。鼓笛の練習を通して、返事やあいさつがとても上手になりました。特に返事は、声が大きく、全員でそろえることができるようになりました。


 みんな真剣に演奏していました。


 みんなと動きを揃えることも意識して演奏しました。もちろん笑顔も忘れません。


 今回のパレードで、子どもたちが一番の目標にしていたのが、「地域の方を笑顔にする」ということでした。

 移杖式から今回のパレードまでで、次の棚小の顔になるべく、練習を重ねてきた5年生。この1カ月で、高学年としての自覚が芽生えました。5年生の子どもたちがさらに成長していくのが楽しみです。

交通安全運動を前に!!

2016年9月20日 11時20分


 明日から「秋の全国交通安全運動」が行われますが、
本校では、本日第2回目の交通教室が行われました。
台風が近づくあいにくの雨模様となりましたが、全学年
体育館の中で棚倉警察署員と交通安全指導員の方の指導
のもと、真剣な態度で交通ルールを身に付けていました。


1~2年生は正しい歩行について学びました。



3年生以上は、自転車の乗り方について学びました。

 明日はいよいよ5年生による鼓笛パレードがあります。
その晴れ姿を天気も味方してくれることを願っています。

6年生陸上競技場練習

2016年9月16日 06時27分

10月4日に行われる、東白川郡陸上大会に向けて、
6年生は、毎日、放課後、陸上練習をがんばっています。

この日は、体育の時間を使って、
本番が行われる、白河市の陸上競技場で練習を行いました。
スパイクを履くのが初めてだという子どもたちがほとんどです。
午前中、めいいっぱい練習して、競技場とスパイクの感触に
なれることができました。


本番に向けて頑張れ!6年生!

金の卵 育成プロジェクト開始!!

2016年9月14日 11時30分


今日から3日間、棚倉中学校2年生の皆さんが本校に職場体験に
来ています。2年前に卒業していった生徒たちですが、身体も心
も大きく成長していました。「学校」という職場からいろいろな
ことを学んでいってください。

今回職場体験をする12名の生徒の皆さんです。




早速学級に入って学習支援を体験しています。



水曜日の今日は、業間に全校生で運動をする日でもあります。
体育館で学年や学級ごとに長縄跳びをやりましたが、中学生は
積極的に子ども達に関わっていました。さすが卒業生だけに慣
れるのも早いですね。

6年修学旅行 最高のキャリア教育となりました!

2016年9月9日 19時07分

今年の6年生の修学旅行は
会津若松市に行きました!
おそらく、ここ最近の修学旅行では、
初めての行き先でした。

子どもたちの楽しみは、なんといってもフィールドワーク。
子どもたちだけで、会津若松市内をバスや徒歩で回りました。
子どもたちは、計画を立てる段階からワクワク!
そして、いよいよ当日を迎えました。


昨日までの荒天とは打って変わっての晴天で気持ちよく出発できました!

棚小の先生に見送られて出発!ばいばーい!


晴天に続き二つ目のラッキー!
予定より30分早く着いたので、計画にはなかった、
飯盛山散策が、全員でできました!

写真を撮る姿も真剣です!

白虎隊士の眠るお墓。神妙かな?

白虎隊自陣の地です。
お城が燃えているーーのポーズです。

ポーズその2

飯盛山散策の後は、いよいよメインのフィールドワーク!
こちらは、起き上がり小法師の絵付け

こちらは赤べこへの絵付け

こちらは切り絵

こちらは、白虎隊フォトフレーム

こちらは白虎刀への絵付け

これらの体験活動を選択した班は、自分たちで体験場所に電話予約をしていきました。

移動は、街中周遊バスを使いました。
こちらも自分たちでバスの時刻を調べて、乗っています。

会津若松市内の様々なところに、子どもたちだけで行きました。
こちらは、新選組記念館

こちらは阿弥陀寺、斎藤一の墓です。こんな場所を選ぶ、歴史大好きな子もいました。

こちらは、昭和なつかし館

こちらは野口英世青春館


スイーツもお小遣いからやりくりして食べました!

フィールドワークのゴールは、鶴ヶ城。
一番についた班がこちら、余裕があったので、ハートの石垣の前で記念写真。
どこにあるかわかりますか?











フィールワークゴール集でした!みんな、疲れなど微塵も見せず、満足気です。


フィールドワーク中、周遊バスが時間通りに来ない!満員で乗れなかった!
というトラブルもありましたが、なんと!すべての班が14:30の写真撮影の
時間に間に合って、鶴ヶ城に到着することができました!
会津バーガーを食べるはずが、マクドナルドになってしまった!
一か所いけなかった!
ということもありましたが、子ども達それぞれが、
その場で解決策を考え、時には、店の人にも道順を聞いたり、
電話を借りたりしながら、全員が笑顔で集まることができた!!
これだけでも、100点満点の修学旅行となりました。

先生や親の手を借りずに、自分たちで旅行ができた。
それは、子どもたちの中で大きな自信となり、
キャリアアップとなりました!
この学びを、これからの活動につなげていきます!

水難事故から身を守る!

2016年9月9日 17時20分

 5年生で着衣泳の学習をしました。水難事故から身を守る大切な学習です。服を着たまま、水の中に入ってみると、
 「服が重い。」
 「身体がすぐ冷える。」
 大切なことに気が付いたところで、いよいよ訓練です。

 ペットボトルを使って浮いています。怖くて力を入れると、すぐに体が沈んでしまいます。慣れてくると、とても上手に浮くことができました。
 
 友だちに支えてもらいながら、物を使わずに浮く練習もしました。

すごいぞ、日本の技術!!

2016年9月8日 17時52分

 5年生の学習で、栃木県にある日産の自動車工場に行ってきました。大雨の予報でしたが、普段の行いがよいためか、雨の影響もなく、時間通りに到着することができました。

 まずは、ホールで工場についての話を聞きました。みんな真剣に工場の方の話を聞いていました。
 いよいよ工場内部へ・・・。工場内部は撮影禁止ということで、写真はないのですが、目の前で組み立てられていく自動車や働く人のことをよく観察していました。
 最後は、実車に乗ってみました。普段なかなか乗らないスポーツカーや高級車にみんなで乗ってみました。
 
 大人になった気分です。

 午後は、「栃木県子ども総合科学館」へ行きました。電気や音、光などの仕組みを体験しながら学べる施設です。



 疲労感たっぷりの担任の先生方をよそに2時間たっぷり遊びました。

 よく学び、よく遊び、充実した見学学習になりました。

思いを引き継ぐ...鼓笛移杖式

2016年9月8日 06時04分

9月21日水曜日に交通安全鼓笛パレードがあります。
毎年、このパレードには、5年生が出ます。
そのため、5年生は、夏休み前から、鼓笛の練習に取り組んできました。

運動会まで、鼓笛をやってきた6年生が、5年生に鼓笛を引き継ぐ、
鼓笛移杖式
が、昨日行われました。

移杖式では、まず、
6年生の主指揮者だった児童が
挨拶。

「私は、まだ、この主指揮杖を渡したくありませんでした!」
という衝撃的な、言葉から6年生の挨拶は始まりました。
そのあと、6年生が、情熱をもって、鼓笛に取り組んできたことが、
熱い言葉で語られました。
体育館から聞こえてくる、5年生の鼓笛の演奏を耳にするたび、
鼓笛が6年生から5年生へと移っていくのだという、実感と寂しさが募ってきた
6年生。
そんな、鼓笛に対する強い思いを引き継いでいってください!という言葉で6年生の
挨拶は締めくくられました。


こちらは、6年生から、移杖を受けた5年生の主指揮者。
6年生の強い思いを受けて、棚倉小学校の伝統を引き継いでいくことを、
やはり、力強い言葉で、一言一言をかみしめながら、語ってくれました。

移杖式の締めくくりは5年生による鼓笛演奏。
5年生の演奏は、力強く、迫力のあるものでした。
立派に鼓笛を引き継いでくれたのが分かりました。

それを見つめる6年生の背中は、心なしかさみし気に見えます。
別れがあるからこそ人の世は美しく、出会いがあるからこそ人生はすばらしい。
そんな、ドラマが感じられる、素敵な鼓笛移杖式となりました。