見事な芸術!!それにしてもカワイイね~
2016年11月30日 09時58分本校の玄関にかわいいフクロウのいるすてきなリースがお目見えしました。
飾ってくださったのは、本校の国語教室や子ども教室、また先日の6年生宿泊学習でお世話になった鈴木さんです。
近づいてみると、フクロウの体はススキ、目や鼻はドングリで作られています。その他飾られているもの一つ一つを見ても季節感を感じることができる作品です。
本校にいらしたときには、ぜひ玄関にも注目してください。
令和7年度スタート
本校の玄関にかわいいフクロウのいるすてきなリースがお目見えしました。
「思いやりをもって仲間に接し夢と希望へはばたこう」をテーマに、先週24~25日に町内6年生の宿泊学習が行われました。
紅葉シーズンも終盤を迎えていますが…。
何とも美しい光景がまだ残っていました。
さて、ここはどこでしょう?
ここは、学校から関口方面に下る坂道にある「桜清水」の
紅葉です。桜清水は、町の歴史ガイドブックに掲載されて
おり、本校の校歌にも織り込まれている、まさに町を代表
する旧跡なのです。
風が強かった昨日、運営委員会の児童たちが桜清水付近の
お掃除をしました。落ち葉拾いがたいへんでしたが、児童
たちは熱心に取り組んでいました。
桜清水のいわれは、この近くに昨年建てられた石碑に詳しく
載っていますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
先日は「田んぼの学校」の学習の一環として、米の脱穀を行いました。
足踏み脱穀機を使って行いました。脱穀機の下から米が出てくると、「おぉ!!」と歓声が上がりました。
講師の方に教えていただきながら、一人ひとり脱穀を行いました。
かけてあった稲も一生懸命運びました。
重いものは二人で運びます。
活動の最後の最後まで落ち穂を拾っているお子さんがいました。食べ物を大切にする気持ちがすばらしかったです。昔は食べ物が大変な苦労をして作られていたこと、食べ物の大切さを学ぶことができました。
最後に、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
先週の金曜日に「第31回学習指導法研究会」を行いました。
町内はもちろんのこと、県内各地から約90名の先生方をお迎えし、日頃の学習の様子を参観していただきました。
この研究会には、以前から筑波大学附属小学校の先生方にも来校いただき指導をいただいております。
全体会の様子
4年生国語の授業
3年生講師授業
この他にも、1年生と2年生が国語の授業を、3年生、5年生
6年生が算数の授業を見ていただきました。
どの学級もしっかりと先生方の話を聴き、熱心に学習に取り組んでいる姿がありました。
陸上大会が終わって一段落…… という間もなく、6年生は
来月行われる音楽祭に向けて始動開始です。
棚小の名物とも言える6年生による太鼓を使った勇壮な演奏は
毎年見るものを圧倒してきました。
今年も地域の指導者を招いて、感動を届けるために真剣に練習に励んでいます。
来週には、校内持久走大会も控えています。忙しさを力に
変えて成長していく6年生です。
陸上大会当日は、どの子も自己ベストを目指し、一生懸命に競技に取り組んでいました。
棚小の仲間に対する応援は、間違いなく、東白川第1位でした!
一人一人が輝き、頑張った過程が、学校全体としてすばらしい結果をもたらしました。
女子100m走 第1位 13秒57 大会新記録 最優秀選手賞
女子4×100mリレー 第1位 58秒25 大会記録(タイ)
男子1000m走 第1位 3分22秒48
男子走り幅跳び 第1位 4m26 第4位 3m76
女子走り幅跳び 第1位 3m95 校内新記録
男子4×100mリレー 第1位 55秒12
5年男子100m走 第1位 14秒46
男子100m走 第2位 13秒78
女子800m走 第2位 2分52秒51
5年女子100m走 第2位 15秒39 第3位 15秒76
女子ソフトボール投げ 第3位 36m00
男子ソフトボール投げ 第4位 46m78
女子走り高跳び 第4位 1m10
男子走り高跳び 第5位 1m15
男子80mハードル 第5位 15秒06 第6位 15秒07
5年男子80mハードル第6位 17秒52
アベック優勝のリレー選手たち
ばんざい!
今日の全校集会では、
10月4日(火)に行われる
東白川郡小学校陸上競技大会に
出場する、6年生と5年生の陸上部員の
壮行会が開かれました。
100m走
80mハードル
走り幅跳び
走り高跳び
800m、1000m
ソフトボール投げ
4×100mリレー
それぞれ種目ごとに、
代表者の言葉に合わせて
「がんばってきます!!」
と大きな声で全員が挨拶できました。
この写真を見ると、違う格好をしている子がいることに気付きますか?
この格好をしている子はリレー選手です。
今年から、ユニフォームがリニューアルされました!
より一層、気合いが入っています。
5年生の児童が、激励の言葉を述べてくれました。
勇気が湧いてきました!
お礼の言葉を述べた6年生は、
ノー原稿
ノーマイク
で、堂々と言うことができました!
とっても、見た目だけでなく、心意気もかっこよかったです!
陸上大会まで、いよいよこれからラストスパートです!
台風が予定より早く去り、天気が回復したことで、無事に交通安全の鼓笛パレードを行うことができました。
この1カ月、休み時間や昼休みを削って練習した成果が十分に発揮できました。
出発式の様子です。学校の代表として立派な態度で式に臨むことができました。鼓笛の練習を通して、返事やあいさつがとても上手になりました。特に返事は、声が大きく、全員でそろえることができるようになりました。
みんな真剣に演奏していました。
みんなと動きを揃えることも意識して演奏しました。もちろん笑顔も忘れません。
今回のパレードで、子どもたちが一番の目標にしていたのが、「地域の方を笑顔にする」ということでした。
移杖式から今回のパレードまでで、次の棚小の顔になるべく、練習を重ねてきた5年生。この1カ月で、高学年としての自覚が芽生えました。5年生の子どもたちがさらに成長していくのが楽しみです。
明日から「秋の全国交通安全運動」が行われますが、
本校では、本日第2回目の交通教室が行われました。
台風が近づくあいにくの雨模様となりましたが、全学年
体育館の中で棚倉警察署員と交通安全指導員の方の指導
のもと、真剣な態度で交通ルールを身に付けていました。