ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

 

〇御礼〇

令和6年度棚倉小学校研究公開には、

全国各地から、多数の先生方にお集まりいただき、

ありがとうございました。

おかげさまで、参加者の方々、本校児童、教職員にとってもとても意義深い研究公開となりました!

 

 

こんなことがありました!

特別講師を招き防災教育実施

2015年6月9日 16時50分

I can do it by myself.
自分の命は自分で守る


自然災害を防ぐことは難しいけれど、
災害から身を守ること(減災)は小学生でもできる。

こんな大切なことを5年生の子どもたちに教えてくれたのはなんと!!

東北大学から来てくださった、防災専門の先生でした!

津波のメカニズムの動画を食い入るように見る子ども達。


先生からのプレゼント
減災ポケット結(YUI)
災害時の備え、災害が起きてしまったときどうするか?具体的に書かれているハンカチです。
これをもとに減災について家族と話す。
それをするだけで自分はもちろん家族の命を守ることもできる。
そんなすばらしいハンカチです。




授業の後半はグループごとのワークショップ。
絵に描かれた部屋の様子で危険な場所を見つけ合いました。
見つけるための時間は
たったの1分間
この1分間にも意味がありました。

土砂崩れや地滑りで道路や家が埋まってしまうまでの時間です。

1分間の短さ、だけど1分間でもできることはたくさんあることを身をもって学ぶことができました。


教えてくださったお礼の意味も込めて、授業の最後は、5年生恒例の感想発表タイム。
次々と発表される感想に、大学の先生も感動していました!!

このHPをみた皆さんもぜひ、家族で災害時の備えにつて話してみてくださいね。

☆いよいよ始まります☆プールでの学習

2015年6月8日 16時19分

今日の全校集会はプール開き!
全校生がプールに集まりました。


きらきら美しく輝く水面!
子ども達は「早く、入りたい!」とうずうずしていました。


代表児童による誓いの言葉。
あきらめず、最後まで、安全に気を付けながら、
プールでの学習に取り組む決意が堂々と述べられました。

誓いを述べた代表児童はもちろん、マイクを持つ、係りの児童もとってもかっこいいですね!


プールでの安全を祈願し、これで準備完了です。
いよいよ始まります!

がんばれ!陸上部!自転車部!

2015年5月25日 18時33分

棚倉小学校子どもたちのすばらしいところに一つに、

声が大きい

ことがあります。

今日の全校集会は来週、大会に参加する陸上部、自転車部の子どもたちの壮行会でした。
司会をする運営委員の子ども、
大会へ向けて抱負を発表した、陸上部、自転車部の選手たち
代表で応援の言葉を述べた子ども、
そして、全員で歌った応援歌。

どの子どもたちもとても大きな声で壮行会に参加していました。
応援された陸上部、自転車部の子たちもとても気合いが入ったと思います。




避難訓練

2015年5月24日 09時00分

4分30秒

これは、棚倉小学校の「避難時目標タイム」です。
避難開始の指示から、全校児童の安全が確認されるまでの時間が4分30秒を切ることを目標にしています。

5月22日には避難訓練がありました。
避難にかかった時間はなんと!!!

3分50秒でした。
目標タイムを大幅に切ることができました。

放送や先生の指示をよく聞いて真剣に避難することができました。
校長先生や消防署の方からも避難の様子がとても良かったとお褒めの言葉をいただきました。







ビフォーアフター☆プール清掃

2015年5月24日 08時43分

約1年にわたってたまりにたまった、ゴミや泥は嫌な臭いも放っていました。

そんなゴミや泥を5,6年生の子どもたちが一生懸命ブラシでこすったり、水で流したりして取り除いてくれました。
なかには素手で泥をすくってざるにひたすら移している子どももいました。
全校生が快適にプールを使うことができるようにと、熱心にプール清掃に取り組んでくれた高学年の子どもたちに感謝です。

1時間の作業でここまできれいになりました。

清掃開始直後


清掃終了後

田植え 大成功!

2015年5月20日 06時51分

棚倉小学校の5年生は毎年、米作りについて体験学習を行っています。
19日はその第1弾。
田植え
を行いました。


出発式の様子です。
今年もたくさんの保護者の方や地域の方にご協力いただきました。
ありがとうございました!


田んぼに入る前の様子。
まだ余裕の表情?
足もきれいです。

いよいよ田んぼへ踏み出します。
ほとんどの子どもたちが躊躇なく田んぼに足を突っ込んでいきました。
「意外と気持ちいい!」という声がたくさん上がっていました。

しばらくすると、だいぶ慣れた手つきで田植えができていました。
ある保護者の方曰く、
「今までで最速の田植えです。」
とのことでした。すごい!

田植えは子どもたちにとってとっても楽しい体験となりました。

泥んこになってしまうのもご愛嬌。


達成感いっぱいの表情です。


5年生恒例の感想発表タイム。
「米作りの大変さを体験し、食物を大切にしよう」
という意識が高まったようでした。

運動会56 終

2015年5月17日 16時26分

運動会リアルタイム配信いかがでしたか?

最高の天気のもと最高の運動会ができました。

閉会の言葉もとても立派でした!!!

運動会55 閉会式 講評

2015年5月17日 16時24分

教頭先生から講評では

感動
という言葉をいただきました。

何事にも全力で最後まで取り組んだ子どもたちに拍手です☆

運動会53 結果発表

2015年5月17日 16時19分

白130点 紅180点

今年は紅の優勝です!
午前中まで百点の差がついていたのですが、
午後、白の追い上げがすばらしかったです。

紅組おめでとうございます☆
結果発表をしてくれた児童は白組の児童。
心なしか悔しそうです。



勝った紅組のみんな。体全体で喜びを表現しています。