ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和7年度スタート

 

 

こんなことがありました!

学校代表!!頑張ってください!6年陸上壮行会

2015年10月5日 18時40分


ずらりと並んだ6年生。
「気を付け」の姿が凛々しいです。
6年生は明日、学校代表として 東白川小学校陸上競技大会に出場します。

今日はその壮行会が開かれました。


この2枚の写真は、種目別選手紹介の様子です。
子どもの表情にご注目ください。
とても生き生きしています。
「頑張ってきます!」と声をそろえて決意を述べているところです。
こんな表情からも、明日はきっと、すばらしい陸上大会になるだろうと期待が膨らみました。

5年生児童が、会の進行、励ましの言葉などを担当してくれました。
5年生の姿もとても立派でした。
棚倉小の良き伝統が受け継がれていることが実感できる壮行会となりました。

無事故の願いを込めて 鼓笛パレード開催

2015年9月24日 16時30分

秋の全国交通安全運動の一環として、本日、棚倉町でも交通安全鼓笛パレードが実施されました。

パレードをしたのは、先日、6年生から伝統の鼓笛杖を移杖された、
5年生
です。

5年生だけで道路をパレードするのは初めででした。
ですが、とても堂々とまとまりのある演奏ができました。

沿道からの応援に手をふったり笑顔を振りまいたりして応える、余裕を持った演奏ができました。
夏休み明けからの練習の成果が十分に発揮され、とても良い鼓笛パレードとなりました。








ASIMO特別授業の様子がアップされました!

2015年9月14日 14時17分

夏休み8月4日 棚倉町のキャリア教育事業「チャレキッズ」の一環として、
「ASIMO特別授業」が行われました。

その様子を以前、このホームページでも紹介しましたが、
なんと今回、HONDAのホームページにも、当日の様子がアップされました。

子どもたちや先生たちのインタビューも写真入りでアップされていますので、
どうぞご覧ください。

ASIMO特別授業の様子←こちらをクリックするとみることができます。

4年生 見学学習

2015年9月11日 17時30分

4年生は、いわき市アクアマリンふくしまに行きました。
大雨の影響で、高速道路が使えず、国道の山道を行きました。
くねくね道に消耗することなく元気に見学できました!





お昼には天気も回復し、港をバックにおいしくお弁当を食べることができました。

5年生 見学学習

2015年9月11日 17時13分

5年生は、社会科と関連して日産自動車工場に行きました!
実際に、高級車がラインを流れ、組み立てられていく様子に子ども達は大興奮。
初めの展示室にはなんとGT-Rが!!!先生も子どもと一緒に大興奮でした。




工場内の様子の写真は撮れませんでしたが、子どもたちは見学が終わった後でも、メモをする手が止まらないほどの貴重な経験ができました。

午後は「栃木県子ども総合科学館」に行きました。
魅力的な展示物がいっぱいで、終始子どもたちは、熱中して過ごしていました。
90分の見学時間では足りないぐらい充実した学習ができました。



校外学習2年生

2015年9月11日 17時02分

2年生は、水郡線に乗りました!


車中は興奮しながらも、とってもお行儀よく乗れました。


目的地は、矢祭町の「もったいない図書館」でした。


伝統継承!鼓笛移杖式

2015年9月9日 16時49分

「美しくそろった6年生の鼓笛は私達の憧れでした。今度は私達が後輩に憧れられるよう頑張ります!!」

声高らかに宣言したのは新しく、主指揮者となった5年生児童です。

6年生から5年生へ励ましの言葉の後、主指揮杖が手渡されました。

5年生からは伝統曲であるドラムマーチと校歌の演奏で、鼓笛を引き継いだことを
6年生に示します。

6年生が見つめる中、とても緊張した5年生。
でもこの日のためにしっかりと準備をしてきたので、堂々と演奏することができました。

この後5年生児童は
9月24日(木)の交通安全鼓笛パレードに参加します。
まだまだ、5年生の挑戦は続きます!
応援よろしくお願い申し上げます。

当たり前のことに感謝する 水利施設見学

2015年8月27日 06時47分

棚倉町に住む子どもたちにとって、
田園風景は、当たり前の風景です。

棚倉小学校の5年生は、総合的な学習の時間で「米作り」について年間を通して学習しています。
5月には田植えを行い、当たり前に食べることのできる「米」をつくる大変さを身をもって体験することができました。

田植えをした子どもたちにとって、田んぼの水は、初めからそこにあるものに思えていたようです。
自分たちが住んでいる棚倉町内が、実は水を得にくい土地であることなんて考えもしません。
そんな棚倉町に当たり前のように水が豊富にある田園風景が広がっているのは、
先人たちの大変な苦労があったから、ということはなかなか実感できるものではありません。

その実感を得るため、今回「水利施設見学」を行いました。


あいにくの雨模様でしたが、玉野堰や棚倉掘を棚倉町土地改良区の方に案内していただきました。
堰の大きさ、水路の長さなどから、昔の人の苦労や水を得ることの大変さを子どもたちは実感できたようです。


見学の最後には、5月に植えた苗の現在の様子を見せていただきました。
いつの間にかとても成長していた稲にとてもびっくりしていた子ども達でした。

準備(努力)は裏切らない!

2015年8月25日 18時26分

夏休みが終わりました。

夏休み明けの全校集会も表彰ラッシュ!

書写のコンクールでは、銀河賞に1名、奨励賞に4名が輝き、
なんと!
優秀学校賞
も、いただくことができました!

夏休みも休まず練習をしていた、合唱部、吹奏楽部の皆さんは、
福島県下音楽祭東白川大会で、見事に
最優秀賞
を、ダブルで受賞し、県大会への切符を手にしました!!!


校長先生からは、
冬休みまでは特に
準備
を頑張ってほしいと話がありました。

先ほど、すばらしい賞を受賞できた皆さんも、
綿密な準備を積み重ねてきたからこそ、得られた成果です。

何事にも目標と見通しをもって、準備を積み重ね、
これからも沢山の成果を残せるように頑張ります!

最先端技術の結晶がやってきた!!

2015年8月4日 12時29分

ジャーーーン!!!

棚倉小学校の体育館に凄い凄い機械がやってきました!!!
なんだか分かりますよね!
HONDAの

ASIMO(アシモ)

です!!!

全国で年に12回しか巡回しないASIMOが
なんと棚倉小学校の体育館にやってきました!!!


軽快なステップや手の動きに見入る子ども達です。


ASIMOのする右手で三角形、左手で四角形を書く動きを真似する子ども達。
人間ではできない動きもさらっとやってしまうASIMOにびっくり!


ASIMOの技術を応用した

UNI-CUB(ユニカブ)

という乗り物です。


児童代表のお礼の言葉も、うんうんと、うなずきながら聴いてくれたASIMO
最先端技術を目の当たりにできた喜び、夢に向かって努力することの大切さ
沢山のことが学べたすばらしい機会となりました。

ASIMOとHONDAの皆さんありがとうございました!