子ども音楽祭6年生
2014年11月17日 16時55分6年生の発表テーマは
めざせNo1!輝けオンリーワン!
曲目は
合唱「ココロの地図」
リコーダー奏「千本桜」
和太鼓「水鏡」
です。
発表の後、下学年の子どもたちから「かっこいい!!!」という声が漏れるほどの迫力の演奏でした。
6年生にふさわしく「憧れを抱かれる」演奏でした。
土曜日の発表は涙なくしてはみられない演奏になるかも!!!
令和7年度スタート
6年生の発表テーマは
めざせNo1!輝けオンリーワン!
曲目は
合唱「ココロの地図」
リコーダー奏「千本桜」
和太鼓「水鏡」
です。
発表の後、下学年の子どもたちから「かっこいい!!!」という声が漏れるほどの迫力の演奏でした。
6年生にふさわしく「憧れを抱かれる」演奏でした。
土曜日の発表は涙なくしてはみられない演奏になるかも!!!
5年生の発表テーマは
輝け83の星・夢は宇宙まで
曲目は
合唱「大切なもの」
リコーダー奏「星笛」
合奏「銀河鉄道999」
高学年の歌は「合唱」です。
ハモリの美しさには鳥肌が立ちます。
伝統を受け継いだ鼓笛では、体育館を縦横無尽にドリル演奏しました。
土曜日の発表では、さらにキレの良いかっこいい演奏が聴けることでしょう。
4年生発表テーマは
笛星人がやってきた!
曲目は
リコーダー奏「パニック」「もののけひめ」
合奏「聖者の行進」
です。
発表を聞いてくれた人が元気になれる演奏を目指している4年生。
その言葉通りドキドキワクワクの発表が繰り広げられました。
笑いの要素もふんだんに取り入れられて、
土曜日の発表はさらに元気になれる演奏になることでしょう!
3年生の発表テーマは
声をひとつに、心をひとつに、音をひとつに
曲目は
斉唱「ビリーブ」
合奏「いつも何度でも」
どちらの曲も3年生とは思えないほどしっとりとした、美しい演奏でした。
美しい演奏を聴いていると、心がドキドキしてきます。
土曜日の音楽祭では、聞いているお客さんの心も一つになること請け合いです。
2年生の発表テーマは
ようこそ森の音楽会へ
曲目は
斉唱「ウンパッパ」
合唱奏「こぎつね」
音楽劇「ブレーメンの音楽隊」
です。
ウンパッパでは、3拍子のリズムに乗って、気持ちよさそうに歌っている姿が見られました。
ブレーメンの音楽隊では、動物にふんした子どもたちの元気でかわいらしい様子が見られました。
土曜日の音楽祭ではさらににぎやかな音楽隊の姿が見られそうです。
1年生の発表のテーマは
みんなにこにこ
曲目は
斉唱「手のひらを太陽に」
鍵盤奏「きらきらぼし」
合奏「おもちゃのチャチャチャ」
です。
1年生らしいかわいらしい発表が繰り広げられました。
うごき、声、演奏、何をとってもかわいい!1年生。
土曜日の発表では1年生のかわいらしさにホッコリしてください。
この日の道徳の時間は、子どもたちにとって特別な時間となりました。
ミュージシャンが棚倉小学校にやってきてくれたのです!
そのミュージシャンとはこの人!
「I love you & I need you ふくしま」の歌でおなじみ猪苗代湖ズのメンバー
渡辺俊美さん
です!
渡辺さんの生ライブはもちろんのこと、
郷土を愛することの大切さを教えていただきました。
授業の一コマ
渡辺さんの「予定」という歌の棚倉バージョンを各クラスで考え、歌いました。
質問コーナーでは、時間に収まらないぐらい、たくさんの質問が出てきました。
積極的な棚倉小学校の子どもたちもすばらしかったです。
「曲はどうやって作るのですか」
という質問で
ギターの即興演奏を披露してくれました。
その様子に子どもたちから思わず歓声が上がりました!
さらに質問で「福島のどこが一番好きですか?」
というものがありました。
その答えはなんと、棚倉町。
お世辞ではなく、棚倉町に来る途中の紅葉の風景に渡辺さんは心奪われたそうです。
渡辺さんは美しい自然に囲まれて、生活できることのありがたさを何度も強調されていました。
とっても穏やかで気さくな渡辺さんでした。
また、「棚倉に来たいです。」と言っていただけました。
ぜひ、いらしてください!
時間がたってもなかなか上がらない気温。身を切るような寒い風。
とても厳しいコンディションの中ではありましたが、1年生から6年生まで元気に自己新記録を目指して全力で頑張ったマラソン大会でした!
棚倉小学校のマラソン大会は昨年から、ルネサンス棚倉の敷地をお借りして開催されています。
変化に富んだコースで、つらい長距離も子どもたちは楽しみながら走ることができました。
寒かったですが、子どもたちは半そで半ズボンで頑張りました。
必死に走っています。
急カーブと上り坂も頑張って走っています。
すばらしいコーナリング!
学校の階段の踊り場すべてに、こんなものが出現しました!
なんだかわかりますか?
アップにするとこんな感じです!
掲示委員会の子どもたちが作ってくれた
ペットボトルを使ったエコ生け花とハロウィン折り紙です。
とってもかわいらしい作品に階段を歩くたびにほっこりします☆
明日は棚倉小学校で研究公開が行われます。
たくさんの先生方が棚倉小学校を訪れます。
その先生方の心も和ませてくれることでしょう!
掲示委員会の皆さん
お・も・て・な・しの心を
ありがとうございます☆
1年生が生活科の学習で、地域の大先輩方からたくさんの遊びを教えていただきました。
けん玉
おはじき
紙飛行機とばし
おてだま
ヨーヨー
あやとり
缶馬
などなど、、、
昔は盛んにされていたけど、今はあまりされなくなった遊びをたくさん教えていただきました。
遊びですが、日本の伝統を受け継ぐという意味ではとても有意義な時間となりました。
ご協力いただいた先輩方ありがとうございました。