行進堂々と!交通安全鼓笛パレード
2014年9月22日 15時31分昨日から始まった秋の交通安全運動に合わせて棚倉町で交通安全鼓笛パレードが開催されました。
今年は、5年生が参加し、磐城棚倉駅から棚倉城跡までを迫力のある演奏と堂々とした行進で練り歩きました。
6年生から伝統の鼓笛を受け継いでからわずか2か月ですばらしい演奏を披露してくれた5年生に拍手です!!!
令和7年度スタート
昨日から始まった秋の交通安全運動に合わせて棚倉町で交通安全鼓笛パレードが開催されました。
今年は、5年生が参加し、磐城棚倉駅から棚倉城跡までを迫力のある演奏と堂々とした行進で練り歩きました。
6年生から伝統の鼓笛を受け継いでからわずか2か月ですばらしい演奏を披露してくれた5年生に拍手です!!!
5年生は栃木県まで足を延ばしました。
5年生の社会科で学習する自動車工場。
教科書では知っていたものの実際に見てみると、
規模の大きさにびっくり!
栃木工場の生産ラインにのっている車は高級車ばかりで、それもびっくり!
総合科学館でもたくさんのびっくり体験ができました。
びっくり、びっくりの感動に包まれた一日になりました。
Zのシートにご満悦。
いつかはこんな車に乗ってみたい!男子共通のロマンかな?
工場内の写真撮影はこの会議室まで。
思い出は頭の中にしっかり焼き付けてきました。
科学館も楽しかった!
1年生はルネサンス棚倉周辺で自然体験活動を行いました。
福島県もりの案内人の方に協力いただき、
虫の取り方や植物の秘密をたくさん教えていただきました!
カタバミで10円玉を磨いたらピカピカに!
おうちでもやってみたい!!と大興奮!
4年生はアクアマリンふくしまに行ってきました。
総合的な学習の時間で学んでいる、川の生き物調査の一環で、福島県の海の生き物にふれあう活動を楽しんできました。
大きな金魚にびっくり!
でっかいトドに大興奮!!!
アクアマリン名物大水槽の前でパシャリ!
ウニ!!
水槽にIN!!?
天気にも恵まれサイコー!
最近棚倉小学校の委員会活動がとても盛り上がってきています。
先週と今週の昼休みを利用して、体育委員会企画による全校ふやし鬼大会が開催されました。
下学年と上学年を分けて開催する。
説明は先生に頼らず委員会でする。
ポスターや放送で呼び掛ける。
など、子どもたちが自分なりに工夫して準備や運営を行いました。
普段はできないような大人数でのふやし鬼に、子どもたちは大興奮!!
とても楽しい時間が過ごせました。
体育委員会の皆さんありがとう!!
下学年の部 すごい人数です。
体育委員会からの説明を聞いています。
赤帽子が鬼です。ほとんど鬼になっています。逃げる子は必死です。
上学年の部
真っ白だった帽子が…
6年生、逃げるほうも追いかけるほうもさすがに大迫力!
たった5分間で
みんな鬼の赤帽子になってしまいました。
今日は4年生が、久慈川の水源付近の水質調査をしました。
水質調査は今日で2回目。
水生生物探しもお手の物、、、と思いきや、雨の影響か水生生物がなかなか見つからず苦戦!
でも粘り強く、探し続け、各班で何匹かの水生生物を見つけることができました!すごい!
しかもどの水生生物も「きれいな川」に生息する指標生物ばかりで、改めて棚倉町を流れるかわの美しさを実感できたようです。
そして今日はサプライズがもう一つ。
なんと、今回の水質調査をテレビ局の方が取材してくださったのです!
インタビューにも臆することなく、こどもたちは答えていました!
今日の全校集会では、生活委員会の皆さんが、
正しいあいさつの仕方について、良い例と悪い例を演じながらみんなに教えてくれました。
分かりやすい演技に、低学年の子どもたちも興味津々。
心のこもったあいさつとはどんな挨拶なのか具体的に知ることができました。
生活委員会の皆さんありがとうございました。
全校集会の最後は今月の歌をみんなで歌います。
今月の歌は、やなせたかしさん 作詞の「手のひらを太陽に」です。
歌詞の意味を考えながら表情豊かに歌っていました。
今日は夏休み明け初日、子どもたちは夏休み、十分にリフレッシュできたようでとても元気に登校してくれました。
中でもひときは輝いていたのが合唱部の皆さんです。
8月30日(土)に行われるTBCこども音楽コンクールに出場する合唱部の皆さんを応援する壮行会が、本日行われました。
合唱部が歌い始めると体育館は美しい響きの歌声に包まれました。
さらに、合唱部の皆さんの歌う表情がすばらしかったです。
心を込めて、一生懸命歌っている姿に、涙が出そうになりました。
コンクール本番も頑張ってください!
全員集合☆
帰途につきます!
学年毎に楽しくこんにゃくコネコネしています。