ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和7年度スタート

 

 

こんなことがありました!

全校一斉書き初め会開催

2015年1月9日 12時58分

棚倉小学校では、毎年、冬休み明けの二日目に全校一斉の書き初め会が行われます。

会の初めには、校長先生が放送で、全校生に
① なぜ書き初めをするのか?
② どんと焼きについて
を話してくださいました。

話を聴いて子どもたちは、ますます気合いが入ったようで、
どの子も一言もしゃべらず、一心不乱に、半紙に向かっていました。



そんな真剣な棚小っ子の取り組みを知ってか知らずか、なんと今日の書き初め会にはテレビ局の取材が入りました!!!

一言も話さず真剣な子どもたちの様子に圧倒されたのか、
邪魔をしないようにと、テレビ局の方がおそるおそる子どもたちにカメラを向けている様子が印象的でした。

2015年スタート!

2015年1月8日 14時23分

今年も棚倉小学校ホームページをよろしくお願いいたします!

では早速、今年一枚目の写真はこれです!

「なあんだ、いつもの全校集会の写真じゃないか!」と思う方もいるかもしれません。
でも、この写真、とってもすばらしい写真なのです。

よくみると、みんなが手を挙げているのがわかりますか?
なぜ手を挙げているのか?

冬休み前、校長先生から次の3つのことを守って生活しましょう!とお話がありました。
1 家の手伝いをしましょう。
2 家の人や親せきの人にあいさつをしましょう。
3 早寝早起き朝ごはんを毎日しましょう。

この3つが守れたかどうかの確認をするために、みんな手を挙げているのです。
写真は、「2」のあいさつができたかどうかについての確認の様子です。

ほとんどの子どもが手を挙げています。
もちろんそれは素晴らしいことです。
棚倉小学校はあいさつが立派な学校である証拠です。

でも、この写真にはもう一つすばらしいことがあるのです。
それは、、、

手の挙げ方
です。

写真をもう一度よく見てください。

手が天井に突き刺さるように挙げられているのがわかりますか?
左手前、赤いジャンパーの子などは全身で手を挙げているのが分かります。

一番手前の列は6年生の列です。
学年が上がるにつれて、恥ずかしさなどが出てきて、手の挙げ方がふにゃふにゃしてしまうことがよくあります。

でも、棚倉小学校ではそんなことはありません。
あいさつはもちろん、手の挙げ方でも6年生は下級生のお手本となっています。

2015年、棚倉小学校は素晴らしいスタートを切ることができました。
これからの子どもたちの様子にどうぞご注目ください!!!

生命の神秘を学ぶ(性教育)

2014年12月17日 15時19分


棚倉小学校では、担任と養護教諭(保健の先生)が連携したT.T(チームティーチング)の授業が盛んに行われています。

食育や歯の衛生教育、防煙教育、そして性教育。
保健の先生が専門知識を生かして分かりやすく子どもたちに教えてくれています。

昨日は4年生を対象に二次性徴の学習をT.T.で行いました。
これからの自分たちにおとずれる体の変化、なぜ、なんのためにその変化がおきるのかや、生命が誕生するための体の仕組みなどを学びました。

子どもたちはとても真剣に授業を受けていました。自分たちは500(卵子の数)×3億(精子の数)=1500億分の1という宝くじが当たるよりも低い確率でこの世に生を受けたことなどに子どもたちは感銘を受けたようでした。

雪降りて校庭(にわ)いっぱいの子どもかな

2014年12月16日 15時24分

2時間目の休み時間、校庭から
「ぐわああーーやめろーーー!」
という男の叫び声が!!

もちろん、事件ではありません。
校庭を見るとこんな光景が広がっていました。




昨晩からの雪で校庭は一面真っ白!

この時を待ってましたとばかりに、休み時間になると、
子どもたちは校庭に飛び出していきました。

叫び声の主は、棚倉小の先生のでした。
子どもたちと雪合戦をして、子どもたちから雪の集中砲火をあびていたのです。

子どもたちが思い切り遊んだあとの校庭はあっという間にこんな感じに…。


雪かきの心配をする大人を横目に、子どもたちは「早く次の雪がふらないかなあ?」と心待ちにしています絵文字:うーん 苦笑

創立記念集会

2014年12月15日 16時42分



この写真、いつもの集会の写真のように見えますが、実は、とってもすごい写真なのです!

歌を歌っています。

その歌がすごいのです。

その歌の名はずばり!
「創立記念日の歌」
です。

創立記念日や創立記念集会は様々な学校にあると思うかもしれませんが、
創立記念日の歌まである学校は少ないのではないでしょうか?

棚倉小学校には、その創立記念日の歌があり、全校生、歌うことができます。

なぜ、棚倉小学校に創立記念日の歌があるのか?

それは、棚倉小学校は全国でも有数の古い歴史のある学校だからです。

全国の小学校は、明治5年8月に出された「学制」によって作られていきました。

学校ですから、政府から「つくりなさい」と言われてもそう簡単にできるもではありません。
それでも、棚倉町ではいち早く、学校の重要性を認識し、学校づくりがすすめられました。

そして、学制がだされたその年(明治5年)の12月2日に棚倉小学校が生まれました。

こんな古い歴史のある棚倉小学校に通うことができるのは子どもたちにとって誇らしいことです。

そんな、誇らしさを再確認できた集会となりました。