ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和7年度スタート

 

 

こんなことがありました!

転入のご挨拶

2015年4月6日 16時39分

 この度の人事異動によりまして、下記の職員が転入することになりましたので、お知らせいたします。
 前任者同様、ご厚情いただきますようお願い申し上げます。

 教 諭 武井 浩美 白河市立みさか小学校より
 教 諭 我妻ひとみ 石川町立南山形小学校より
 教 諭 中井 雅之 宮城県蔵王町立遠刈田小学校より
 教 諭 小柴美穂子 新採用
 講 師 鈴木 恵子 白河市立白川第二小学校より
 講 師 上野 由貴 新採用
 支援員 下重 祥子

 着任に伴い、今日は始業式に先立って、着任式が行われました。
  
新六年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。
さすが六年生、とても立派な挨拶に着任された先生たちも感心していました。

別れがあるからこそ人の世は美しい 離任式

2015年3月26日 11時48分

このたびの人事異動によりまして、下記の職員が転出・退職することになりましたのでお知らせいたします。

教 諭 大竹 美和 白河市立みさか小学校へ
教 諭 菅田はるみ 平田村立蓬田小学校へ
講 師 石井 弘美 棚倉町立近津小学校へ
支援員 金澤 静香 退職

離任式では、それぞれの先生方から一言ずついただきました。





どの学年の子どもたちも真剣に先生方の話に耳を傾けていました。なかには涙ぐむ子もいて感動的な式となりました。




門送のBGMはなんと!吹奏楽部6年生と職員有志による生演奏でした。

離任される先生方の新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。

70名の旅立ち

2015年3月23日 13時14分

合唱「旅立ちの日に」
卒業式の定番曲です。
もともと、中学生のために作られた曲なので
小学生が歌うとなると、その音域の広さに苦戦する曲でもあります。

でも、そんな難曲を今年の卒業生は見事に歌い上げました。
曲のクライマックス。
別れを名残惜しみつつ、力強く前を向いて歩んでいく様子が、高音パートと低音パートの掛け合いでエネルギッシュに表現されていました。
曲の最後は、この曲の最大の難所。
最高音の7拍もののばし。
ここでも、小学生とは思えない力強い高音が体育館に響き渡りました。

卒業式ですので、曲の終わりに拍手をすることはできませんでしたが、多くの人がすぐにでも拍手を送りたくなるようなすばらしい合唱でした。

卒業生たちが、歌が上手だということはもちろんですが、なによりも卒業式にかける思いの強さ、今まで積み上げてきた様々な成果がこの歌に表現されていたのだと思います。

本日、卒業生70名は堂々と次のステップへ旅立っていきました!






















棚小生の大活躍はまだまだ続く…

2015年3月20日 18時06分

年度末、ぎりぎりまで、棚小生の表彰が続きます。
今回は、特にすばらしいです。

まずはこちら



1年生と6年生が受けた表彰。
ボランティア作文の優秀賞です。
なんと、全国で7名の小学生しかもらえない賞を棚倉小学校の児童が2名も受賞したのです。

つぎのはこちら

陸上 女子リレーの新記録賞です。
これまでの記録を塗り替えるという快挙が表彰されました。

年度末まで続いた表彰ラッシュ。
来年度も益々の飛躍が期待できそうです。

さあ、前へ進もう!修了式

2015年3月20日 17時57分

「聴くことを一年間意識したことで、友だちの意見に耳を傾けること、
一緒に学ぶことの大切さと楽しさを知りました」

修了生を代表して1年間のまとめを発表してくれた5年生の言葉です。


その発表を聴いていた下級生の姿も実に立派でした。
堂々と進級できますね。

修了証をもらう際の礼法もびっしりとそろっていてとてもかっこよかったです。

もう来年度に向け始動!いじめ0(ゼロ)川柳発表!

2015年3月16日 18時02分

今日の全校集会は盛りだくさん!

まずは、棚倉小学校ではすっかり恒例となった、盛りだくさんの表彰です。
表彰が多いということは、それだけ棚倉小学校の子どもたちが頑張っているという証拠です。

表彰でもう一つすばらしかったのは、6年生をはじめとする子どもたちの「返事」です。
卒業式だけでなく、普段の場でも返事が大きな声ではっきりとできるようになったこと、
本当に素晴らしいことです。

ずらっと並んだ表彰を受けた子どもたち。壮観です!

こちらは漢字検定試験で満点賞をもらった1年生たちです!初めての集会での表彰に緊張していましたが、大きな声で返事をして、堂々と賞状をもらうことができました。

校長先生のお話は1年の締めくくりについて。
4月から棚倉小学校で、特に意識して取り組んでいる、
聴く
ということと、
いじめ0宣言
については、残りの日にちさらに意識を高めることと、
来年度も継続して取り組んでいくことの大切さをお話しいただきました。

いじめ0宣言では、代表委員会の子どもたちが校長先生に呼ばれ、
重大発表がされました。

いじめ0川柳の発表です。
全校生から募集をし、集まった中から、来年度スローガンとして採用される川柳が発表されました。
いじめ0は当たり前のことですが、毎日、毎時間、どんな時も意識できるようにこのスローガンも大切にしていきます!

全校集会の最後は、卒業式や修了式で歌われる君が代と校歌の全校斉唱を行いました。
「さざれ石の」を途中で息継ぎせず歌うことや、校歌の音が高くなるところで声が小さくならないようにすることなどに注意して歌うことができました。

もう100点満点 卒業式予行

2015年3月13日 16時34分

返事がすばらしかった!
歌に感動した!
一人一人が一生懸命歌っていた。
よびかけの声もよく出ていた!
在校生の態度もすばらしかった!

今日の放課後、職員による予行反省会で出された言葉の数々です。









卒業式まで約1週間となりました。
卒業生も在校生も本気で取り組み
今日の予行は満点の出来でした。

ナンバーワン、オンリーワンの卒業式がいよいよ見えてきました。
あと1週間さらに気持ちをたかめてまいります。

あの日を忘れない

2015年3月11日 18時10分

なぜ、忘れてはいけないのか?
校長先生や安全担当の先生が、
被災地の子どもが書いた手紙、スライドなどをもとに具体的にお話しくださいました。



卒業式準備がされたいつもと違う体育館での話となりましたが、
子どもたちは真剣にじっと耳を傾けて聴いていました。

お話の最後に出てきたエピソード。
避難所で「この先どうなってしまうのか」
とうなだれていたおじいさんに、
高校生が
「大丈夫です。僕たちが大人になったら、日本を元通りにします!」
と力強く言ったというお話。

子どもたちはとても感動していました。
「そうだ、自分たちが大人になったら、東日本大震災があった前よりも
もっとよくしていこう!」
「だからこそ、今、この時を大切に、何事も頑張ばろう!」
「かけがえのない命を大切にしよう!」

そんな気持ちが芽生えた、全校集会となりました。
なぜ、忘れてはいけないのか?
子どもたちはよくわかったようです。

旅立ちへ、本格的な準備が始まりました

2015年3月3日 15時19分




いかがですか、写真だけでも緊張感が伝わってきませんか?

いよいよ、卒業式に向けて全体練習が始まりました。
この練習がはじまるといよいよ、学校は卒業に向けての空気でいっぱいになってきます。

棚倉小学校では4年生から卒業式に参加します。
4年生にとってはこの全体練習も初体験。
でも、初めてだったのにもかかわらず、立派な姿で4年生は全体練習に臨んでいました。

歌の練習も、体育館中に響く声が出せるようになって終わりました。
これから卒業式に向けて、6年生はもちろん、在校生たちも、さらにさらに成長していきます!

感動の季節が巡ってきました

2015年2月27日 16時42分

先日の、6年生を送る会の感動が冷めやらぬうち、再び感動的な出来事が巡ってきました。

今日は、6年生児童主催の「思い出を語る会」が開かれました。
6年生が日ごろお世話になっている先生やおうちの方に感謝の気持ちを伝える会です。


会場のセッティング、準備、出し物の企画まですべて子どもたちがやってくれました。

会場にずらっと並んだ水墨画。
なんとすべて6年生児童による作品です。

飲み物の接待も子どもたちがやってくれます。
慣れない手つきが、かえって感動をさそいます。


出し物の一つ目は先生クイズ。
「怖い先生」「優しい先生」「バナナが好き」
など、いくつかのヒントからどの先生のことを言っているか当てるクイズです。
全問正解したグループにいた先生には「たなちゃんあめ」がご褒美にもらえました。

出し物の二つ目はこれ!
なんだかわかりますか?


先生と6年生の子どもたちで「マイムマイム」を踊りました。
手をつないで踊ってくれた6年生の子どもたちに先生たちは感動しました。

これは、子どもたちから先生たちへのプレゼント。
空き箱をリサイクルして作ってくれたブックエンドです。
大切に使わせていただきます。

最後の出し物は合唱「ありがとう」
この学年の子どもたちは心をこもった歌を歌うのが本当に上手です。


先生たちからお返しの合唱「贈る言葉」
楽器隊も大活躍!
アンコールの声もかかって「翼をください」も歌いました。

6年生の皆さん、すばらしい会を本当にありがとうございました。
2月の学校も今日で終わり。
来週からはいよいよ3月です。

卒業式にむけてまっしぐらです!!