県陸上壮行会
2014年6月30日 16時27分今日の全校集会
前半のプログラムは
県大会に出場する陸上部の皆さんを応援する
壮行会でした。
校長先生や代表児童から、励ましの言葉をいただいた選手たちの表情はさらに引き締まっていました。
陸上担当の先生からの選手紹介もとっても熱かったです!
がんばれ!陸上部!
県大会は
7月6日(日)
県営あづま陸上競技場(福島市)
にて開催されます!
令和7年度スタート
今日の全校集会
前半のプログラムは
県大会に出場する陸上部の皆さんを応援する
壮行会でした。
校長先生や代表児童から、励ましの言葉をいただいた選手たちの表情はさらに引き締まっていました。
陸上担当の先生からの選手紹介もとっても熱かったです!
がんばれ!陸上部!
県大会は
7月6日(日)
県営あづま陸上競技場(福島市)
にて開催されます!
本日の研究授業は4年生の算数でした。
子どもたちの意欲的な学習態度に、参観した先生たちから「すばらしい子どもたちだ」という声がたくさん、授業後の検討会で上がりました。
これからも、子どもたちがますます意欲的に楽しく学習できるようにするにはどうしたらよいか、教員間で研修を深めていきます!
水墨画を描いた経験は皆さんにはあるでしょうか?
おそらく「ない」という方が多いのではないかと思います。
そんな水墨画を描くというとっても貴重な経験ができる機会が棚倉小学校にはあるのです。
4年生以上の児童が参加するクラブ活動のなかに、なんと!その水墨画クラブがあるのです。
村山真智子先生を講師にお招きし、ご指導いただいています。
水墨画というと、なんだか難しそうな印象があるかもしれませんが、村山先生のご指導があるとなんとびっくり!みんな立派な水墨画を描くことができるのです。「村山マジック!」と行ってもいいぐらいの先生のご指導に子どもたちも、ワクワクしながら活動しています。
「うあー」「すげー」「そーなんだー」「へぇー!」
子どもたちからたくさんの感嘆の声が漏れた授業が本日行われました。
京セラ棚倉工場から講師の先生を招いて、出前授業を行いました。
実際に太陽光発電パネルを作っている企業の方に4年生が「太陽光発電」について学習しました。
ちょうど理科の学習で光電池について学習したばかりの4年生。
どうやって光電池が作られているのか?どのように光電池は発電するのか?光電池の役割は何なのか?そんなことを疑問に思っていた4年生にとってまさにタイムリーな授業となりました。
太陽光発電パネルや光電池のほかに、たくさんの光電池を使ったおもちゃや道具を用意してくださった京セラの皆さんのおかげでとても有意義な学習となりました。
今回の出前授業は地元にこんなすごい企業があるということを学習できる、キャリア教育の一環でもあります。
「京セラで働いてみたい!」という子どももいて、夢が膨らむ授業にもなりました。
休み時間になると、太鼓や鍵盤ハーモニカの音がよく聞こえてくるようになりました。
鼓笛の練習がさっそく始まっています。
6年生が5年生を指導してくれています。
5年生は来るべきオーディションに向けて、必死に6年生からのアドバイスを聴いて練習をしています。
新生鼓笛隊のハーモニーはどんなふうに響くのか!?今から楽しみです。
6月14日(日)陸上部の5・6年生が日清カップ県南地区予選会に出場しました。
子どもたちは全力で頑張り、すばらしい結果を残すことができました。
6種目で県大会出場となりました!
女子80mハードル走 10位 16秒69
男子80mハードル走 1位 14秒34
男子4×100mリレー 4位 59秒24(予選2位 56秒95)
6年女子100m走 2位 14秒09(予選1位 14秒17)
5年女子100m走 4位 15秒33(予選1位 14秒98)
女子ソフトボール投げ 10位 27m96cm
選手宣誓も棚倉小学校の児童が担当しました!
棚倉小学校でも、森林組合のかたのご協力で、木工教室が開かれました。
3年生の時、図工でのこぎりを使った経験があったとはいえ、4年生にとっては、一年ぶりののこぎり体験!
悪戦苦闘しながらも、森林組合の方のアドバイスをいただき、木の感触を楽しみながら、作品作りに取り組むことができました。
木の節が枝の部分だったということを子どもたちだけでなく、担任の先生も初めて知りました(^-^;
とても真剣なまなざし!
棚倉警察署の方に協力いただいて、安心・安全教室を行いました。
警察署の方が不審者役をやってくださり、男性職員による迫真の不審者対応訓練の様子です。
さすまた等の使い方を具体的に学ぶことができました。
子どもたちは、無言で体育館に避難。校長先生からはなんと!120点をいただきました。
体育館では警察署の方から防犯についてのお話を詳しくしていただきました。
子どもたちにもすっかりおなじみ
「いかのおすし」
についても、フリップを使って分かりやすく説明していただきました!
棚倉小学校では、月1回程度、保護者の方のボランティアによる読み聞かせを学級ごとに行っています。
今日は本年度初めての読み聞かせの日。子どもたちはとても楽しみにしていました。
読んでくださる本は、ボランティアの方が子どもたちに合わせて選んでくださっています。
中には、徹夜でオリジナルの紙芝居を作ってきてくださる
ボランティアのお兄さん?もいて、
読み聞かせは子どもたちにとってとても有意義な時間となっております。
ここは理科室です。
見ての通り、毛筆に取り組んでいます。
決してふざけているわけではありません。
たなばた展にむけて特訓中の子どもたちです。
放課後残って、机が最も安定している理科室で取り組んでいます!