ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和7年度スタート

 

 

こんなことがありました!

夏休み前日の学校

2014年7月18日 18時18分

今日は夏休み前日。
前後期制とはいえ、今日は子どもたちにとって節目のワクワクする一日です。

授業中、いろいろな教室から歓声が聞こえたり、おいしそうなにおいが漂って来たりと学校中が楽しそうな雰囲気に包まれていました。
節目の活動として、多くのクラスで「お楽しみ集会」が開かれていたようです。
「お楽しみ集会」は学級活動の一環として行われます。
お楽しみと言っても、その教育的意義はとても高く、集会を通して子どもたちの成長する姿がたくさん見られるのが、この活動の醍醐味です。

それというのもこのお楽しみ集会は、学年によっては様々ですが、基本的に子どもたちが主体的に何をするのかを決め、子どもたちが企画・準備・運営を行います。
学級のみんなが楽しく過ごし、団結するにはどうしたらいいのかを本気で考え、行動し子供たちは成長していきます。



水源を求めて…芝原浄水場・堀川ダム見学

2014年7月15日 18時23分

4年生では、社会科で水道の学習をします。
水道の学習は、学校や家庭で使われる水の量がいかに多いのかを体感することから始まります。
そこから、「じゃあ、そんなたくさんの水はどこからやってくるのか!?」という疑問がわきあがり、学校の蛇口をさかのぼり、水はどこからやってくるのかを学習してきました。

グーグルアースを使って、芝原浄水場や堀川ダムから棚倉町の水が来ていることを知った子どもたち。自然と、「なんでそんな遠くからやってくるんだ?」「行ってみたい!」と学習の意欲が増してきました。

そして、ついに見学の日がやってきました。
見学に行けると知った日から、この日を心待ちにしていた4年生の子どもたち。
思ったよりも大きなダムや浄水場の設備をみて、目が輝いていました。

ダムの3つの役割について話を聴いています。
暑い中ですが真剣でした。


勢いよく流れる水にびっくり!


ダムの内部に潜入!
ながーーーい階段をどんどん下りました。
気温はなんと10度!寒いぐらいでした!


浄水場は水をきれいにするところだけあって、施設も会議室もとってもきれい!


機械のようすに興味津々!


機械の音に負けない、浄水場の方の熱のこもった説明!
とっても分かりやすかったです。


最後は、浄水場の出来立ての水をごくごく。
「うまい!」「甘い!」の声が上がりました。

これが棚小の団結力だ!!PTAレクレーション大会!

2014年7月5日 17時32分

授業参観の後は、PTA厚生委員会主催のレクレーション大会がありました。

学年対抗で、カローリングと大縄を行いました。
どちらの競技も白熱した試合が繰り広げられました。
所々で、「よっしゃーー!」「すごーーい」「きゃーーー」っと歓声がたくさん上がっていました。

気になる結果ですが、
優勝はなんと。。。。。。




教職員チームでした!!
すさまじい団結力の大縄で高得点をはじき出しました。

2位は、5学年チーム
3位は、4学年チームでした。

いい汗が流れる、楽しいレクレーションでした。



☆第2回授業参観☆

2014年7月5日 17時06分

7月5日(土)の授業参観にはたくさんの保護者の方々にご来校いただきました。
足元の悪い中お越しくださりありがとうございます。

4月の授業参観から3か月、子どもたちの成長した姿はいかがだったでしょうか?
どの学年も学級も夏の暑さにまけない熱気のこもった授業でした!

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

クラブ活動紹介 ☆何のクラブでしょうか?☆

2014年7月2日 18時07分


この写真のクラブはいったい何クラブか、分かりますか?
前回のクラブ紹介は、棚倉小学校ならではの水墨画クラブでした。
今回紹介のクラブも棚倉小、いや棚倉町ならではのクラブです。

棚倉町には立派なグランドホッケー場があります。
そんなわけで、小学校から、グランドホッケーやインドアホッケーに取り組む子どもが多いです。
そんな活動の一環で棚倉小学校のクラブにもホッケークラブがあります。
写真の通り、男女関係なく、熱い活動が繰り広げられています。

☆棚小っ子宣言☆

2014年6月30日 16時33分

全校集会の後半、
生活委員会の皆さんからすばらしい提案がされました。
その名も…
棚小っ子宣言
です。



全校集会の後、早速、暗唱に挑戦していた学級もありました。
宣言した行動がこれから、学校中に広まっていくでしょう!

県陸上壮行会

2014年6月30日 16時27分

今日の全校集会
前半のプログラムは
県大会に出場する陸上部の皆さんを応援する
壮行会でした。

校長先生や代表児童から、励ましの言葉をいただいた選手たちの表情はさらに引き締まっていました。



陸上担当の先生からの選手紹介もとっても熱かったです!
がんばれ!陸上部!

県大会は
7月6日(日)
県営あづま陸上競技場(福島市)

にて開催されます!

第4回研究授業

2014年6月27日 17時29分

本日の研究授業は4年生の算数でした。

子どもたちの意欲的な学習態度に、参観した先生たちから「すばらしい子どもたちだ」という声がたくさん、授業後の検討会で上がりました。
これからも、子どもたちがますます意欲的に楽しく学習できるようにするにはどうしたらよいか、教員間で研修を深めていきます!





クラブ活動紹介◆水墨画クラブ◆

2014年6月25日 18時28分

水墨画を描いた経験は皆さんにはあるでしょうか?
おそらく「ない」という方が多いのではないかと思います。

そんな水墨画を描くというとっても貴重な経験ができる機会が棚倉小学校にはあるのです。
4年生以上の児童が参加するクラブ活動のなかに、なんと!その水墨画クラブがあるのです。

村山真智子先生を講師にお招きし、ご指導いただいています。
水墨画というと、なんだか難しそうな印象があるかもしれませんが、村山先生のご指導があるとなんとびっくり!みんな立派な水墨画を描くことができるのです。「村山マジック!」と行ってもいいぐらいの先生のご指導に子どもたちも、ワクワクしながら活動しています。




出前授業 ☆キャリア教育☆ 太陽光発電の専門家に学ぶ

2014年6月24日 16時34分

「うあー」「すげー」「そーなんだー」「へぇー!」
子どもたちからたくさんの感嘆の声が漏れた授業が本日行われました。

京セラ棚倉工場から講師の先生を招いて、出前授業を行いました。
実際に太陽光発電パネルを作っている企業の方に4年生が「太陽光発電」について学習しました。
ちょうど理科の学習で光電池について学習したばかりの4年生。
どうやって光電池が作られているのか?どのように光電池は発電するのか?光電池の役割は何なのか?そんなことを疑問に思っていた4年生にとってまさにタイムリーな授業となりました。

太陽光発電パネルや光電池のほかに、たくさんの光電池を使ったおもちゃや道具を用意してくださった京セラの皆さんのおかげでとても有意義な学習となりました。






今回の出前授業は地元にこんなすごい企業があるということを学習できる、キャリア教育の一環でもあります。
「京セラで働いてみたい!」という子どももいて、夢が膨らむ授業にもなりました。