伝統の伝授開始!
2014年6月20日 17時01分休み時間になると、太鼓や鍵盤ハーモニカの音がよく聞こえてくるようになりました。
鼓笛の練習がさっそく始まっています。
6年生が5年生を指導してくれています。
5年生は来るべきオーディションに向けて、必死に6年生からのアドバイスを聴いて練習をしています。
新生鼓笛隊のハーモニーはどんなふうに響くのか!?今から楽しみです。
令和7年度スタート
休み時間になると、太鼓や鍵盤ハーモニカの音がよく聞こえてくるようになりました。
鼓笛の練習がさっそく始まっています。
6年生が5年生を指導してくれています。
5年生は来るべきオーディションに向けて、必死に6年生からのアドバイスを聴いて練習をしています。
新生鼓笛隊のハーモニーはどんなふうに響くのか!?今から楽しみです。
6月14日(日)陸上部の5・6年生が日清カップ県南地区予選会に出場しました。
子どもたちは全力で頑張り、すばらしい結果を残すことができました。
6種目で県大会出場となりました!
女子80mハードル走 10位 16秒69
男子80mハードル走 1位 14秒34
男子4×100mリレー 4位 59秒24(予選2位 56秒95)
6年女子100m走 2位 14秒09(予選1位 14秒17)
5年女子100m走 4位 15秒33(予選1位 14秒98)
女子ソフトボール投げ 10位 27m96cm
選手宣誓も棚倉小学校の児童が担当しました!
棚倉小学校でも、森林組合のかたのご協力で、木工教室が開かれました。
3年生の時、図工でのこぎりを使った経験があったとはいえ、4年生にとっては、一年ぶりののこぎり体験!
悪戦苦闘しながらも、森林組合の方のアドバイスをいただき、木の感触を楽しみながら、作品作りに取り組むことができました。
木の節が枝の部分だったということを子どもたちだけでなく、担任の先生も初めて知りました(^-^;
とても真剣なまなざし!
棚倉警察署の方に協力いただいて、安心・安全教室を行いました。
警察署の方が不審者役をやってくださり、男性職員による迫真の不審者対応訓練の様子です。
さすまた等の使い方を具体的に学ぶことができました。
子どもたちは、無言で体育館に避難。校長先生からはなんと!120点をいただきました。
体育館では警察署の方から防犯についてのお話を詳しくしていただきました。
子どもたちにもすっかりおなじみ
「いかのおすし」
についても、フリップを使って分かりやすく説明していただきました!
棚倉小学校では、月1回程度、保護者の方のボランティアによる読み聞かせを学級ごとに行っています。
今日は本年度初めての読み聞かせの日。子どもたちはとても楽しみにしていました。
読んでくださる本は、ボランティアの方が子どもたちに合わせて選んでくださっています。
中には、徹夜でオリジナルの紙芝居を作ってきてくださる
ボランティアのお兄さん?もいて、
読み聞かせは子どもたちにとってとても有意義な時間となっております。
ここは理科室です。
見ての通り、毛筆に取り組んでいます。
決してふざけているわけではありません。
たなばた展にむけて特訓中の子どもたちです。
放課後残って、机が最も安定している理科室で取り組んでいます!
1年生は須賀川のムシテックワールドに行ってきました。
1年生にとってはクラスでのバス移動は初体験!バスに乗ることからワクワクでした。
スライムづくりなどを楽しみました!
お弁当もおいしかった!
2年生は那須のりんどう湖まで行ってきました。
牛に餌をあげたり、船に乗ったり、普段できないような体験がたくさんできました。
きゃ!お馬さんと目が合っちゃった!
3年生は郡山のスペースパークまで行ってきました!
プラネタリウム、科学工作、様々な展示見学と盛りだくさんで、
大満足で帰ってきました!
4年生の校外学習は
久慈川の水質調査。
指標生物をさがして水質調査をしました。
天気も心配されましたが、
子どもたちの強い願いが天に通じたのか、調査の時は雨が降らず、
楽しみながら調査できました(^^♪
思ったよりもたくさんの水生生物がいて、大興奮!
パックテストにも挑戦!
お昼時には雨が降ってきたので、学校に戻り、体育館でお弁当!
これも非日常体験で十分楽しめました。