ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和7年度スタート

 

 

こんなことがありました!

◆児童会総会◇開催!

2014年5月1日 18時35分

 「話をよく聴き、あいさつと笑顔の多い学校にしよう」
元気な校歌斉唱のあと、代表委員長より、本年度の児童会活動の目標が発表されました。
 
校長先生からは、「すみよい学校づくりをする」
という、委員会活動の目的について話されました。

各委員会からの活動計画の発表の後、質疑の時間がありました。
20以上の質問や提案・要望が児童から出されました。
日ごろから、子どもたちが委員会活動に高い関心を寄せているのがよくわかる、
熱のある児童会総会となりました。


今後、今回出された提案などをもとに、どんな委員会活動がされていくか楽しみです。

運動会スローガンが決定しました☆

2014年4月24日 17時01分


棚倉小学校今年の運動会は5月17日(土)に行われます。

本番当日、日ごろの成果が十分に発揮できるように1年生から6年生まで、
今から練習を頑張っています。

今日は、3年生以上の学級委員と各委員会の委員長が集まって、
運動会のスローガンを決定する会議が開かれました。
白熱した議論がされた結果、以下のスローガンに決定しました。

感じ合え 勝利をこえる 喜びを

どんな喜びが待っているのか!?
今から楽しみです!!

部活動紹介2(吹奏楽部)

2014年4月23日 17時03分


今日は吹奏楽部の紹介をします。
吹奏楽部は本年度より合奏部から名前を改めて活動しています。

部員数は50名!
近年で久しぶりに50名の大所帯となりました。
3年生から6年生までの音楽が大好きな子どもたちが所属しています。

今年から吹奏楽連盟に加入することも決まり、練習に熱が入っています。

トランペット、トロンボーンの金管パートは音を遠くに飛ばす練習のため、外で練習しています!


部活動紹介(自転車部)

2014年4月22日 18時30分


棚倉小学校には4つの特設部があります。
3年生以上の子どもたちが自分の活動したい部に所属して
放課後、大会に向けて一生懸命活動に取り組んでいます。

今日は自転車部を紹介します。
自転車部員は10名
6月に行われる、子ども交通安全自転車競技大会県南支部大会に向けて
練習に励んでいます。

一本橋練習の様子です。高度なバランス感覚が要求されます。


S字クランクです。
手信号をしながらなので、片手運転をしなくてはいけません。


このような実技競技だけでなく、学科試験もあり、交通規則の勉強も
自転車部の子どもたちは頑張っています!

インフルエンザが流行しています

2014年4月21日 18時36分


現在、インフルエンザが流行しています。
そのため本日の全校集会は、放送による実施となりました。
どのクラスも、真剣に校長先生の話を「聴いて」いました。


3年生以上の学級委員の委嘱も放送で行われました。
6年生の代表児童が放送室で委嘱状を受け取りました。



インフルエンザにならないよう、
手洗いうがい励行や早く寝るなど、
自分でできる予防策を積極的に行っていきましょう。

鼓笛パレード参加

2014年4月19日 12時19分


 今日は、十万石棚倉城まつりの鼓笛パレードに5,6年生が参加しました。
 150名を超える大編成で、迫力ある演奏が棚倉のメインストリートに響きました。

 



後からは一番前が見えないほどの大編成です。


六年生はおそろいの「輝」Tシャツを着ました。
とってもかっこいいですね。

初めての授業参観

2014年4月18日 17時33分


今日は授業参観日でした。
一年生にとっては初めての授業参観。

緊張しながらも、元気いっぱいに
音読や発表を頑張りました。
名前を書く練習もしたよ。

委員会活動紹介

2014年4月17日 15時40分


棚倉小学校では、5、6年生の児童で委員会活動が組織されています。

・生  活委員会
・保  健委員会
・給  食委員会
・体  育委員会
・エ  コ委員会
・掲  示委員会
・図  書委員会
・放  送委員会
・飼育栽培委員会
以上9つの委員会があります。
子どもたちは自分が活動したい委員会に所属し、
それぞれ、学校をより快適に、より楽しくする活動に自主的に取り組んでいます。
このHPでも随時、それぞれの委員会活動を紹介していきます!

飼育栽培員会によるウサギ小屋の掃除
冬の間にたまった汚れを一生懸命取り除いてくれました。
ウサギも快適に過ごせそうです。


掲示委員会によるバースデーカード掲示の作成
掲示委員会では毎月、バースデーカードをその月の全員分昇降口に
掲示してくれています。


エコ委員会作成の節水を呼びかけるポスター
このような委員会作成のポスターが校内のいたるところに掲示されています。

春空に 響く子らの 鼓笛の音 

2014年4月15日 16時53分


ピーッ!ピーッ!ピッピッピ!
ドン・ドン・ドン!

毎日、校庭から気持ちのいいリズムに乗った、元気な音楽が聞こえてきます。
鼓笛練習の音です。

今週の19日に開催される十万石棚倉城まつりでは、棚倉町内の小学校が一堂に会し、鼓笛パレードが行われます。
http://www.town.tanagura.fukushima.jp/view.rbz?cd=282

その一大イベントに向けて、入学式の次の日から毎日鼓笛練習が行われています。
今年は6年生に加えて5年生も参加し、棚倉小学校の鼓笛は100名を超える大編成となりました。






鼓笛パレードは19日土曜日11:00棚倉駅を出発し、
棚倉城跡までを行進します。
どうぞお楽しみに!!

家庭の交通安全推進委員委嘱状交付

2014年4月14日 16時53分


毎週月曜日、棚倉小学校では昼休みに全校集会が開かれます。
今日は、本年度初めての全校集会が開かれました。

校長先生のお話では、本年度の重要テーマである「聴く」ことについて改めて確認がされました。


校長先生の話の後には、警察署の方から6年生の児童に
「家庭の交通安全推進委員」の委嘱がされました。
委嘱を受け、代表児童が、
1 交通の決まりを守り、みんなのお手本になります。
2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。
  家族のみんなにもシートベルトの着用を呼びかけます。
3 家族や下級生のみんなに交通の決まりを守るように声をかけます。
4 自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶるよう心がけます。
以上、4つの宣言を警察署の方に向かって読み上げました。
6年生だけでなく、全校生で交通安全を意識して生活していきます。