本日は卒業証書授与式。
6年間のまとめとなる小学校最後の行事となります。


卒業生はとても立派な態度で卒業証書を受け取りました。
卒業証書を頂いた児童は、隣席の保護者のもとへ。
感謝の言葉を述べながら、花束と証書を手渡しました。
卒業の喜びを共有できたようで何よりです。笑顔あり、涙ありのすてきな場面でした。

校長式辞・町教育長あいさつからは子どもたちのこれからの人生で大切な言葉が贈られました。
旅立ちの言葉は、感染症対策により言葉で表現することができないため、動画で自分の成長と夢について伝えました。

6年生の最後にふさわしい、すばらしい卒業式となりました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


3年生に国語科の学習で「私たちの学校じまん」という単元があります。子どもたちが学校の自慢したい内容を考えて、調べたり、インタビューをしたりして内容をまとめ、発表するという学習活動です。
今回は子どもたちがiPadとアプリ【ロイロノート】を活用して発表した内容について紹介します。
「150周年についてじまんしたい」




「キャリア教育についてじまんしたい」






この1年間で3年生の子どもたちはタブレットを活用して、自分たちの思いをプレゼンテーションできるまでに成長しました。また、本校で研究を進めているキャリア教育についても、自分自身のこととして学ぶ姿に大きな成長を感じました。来年度のさらなる飛躍が楽しみです。
本日、令和4年度修了式が行われました。校長先生から代表児童に修了証書が手渡されました。校長先生から「この1年間【なりたい自分】になるために、一人ひとりががんばることができた1年でした。」とのお話がありました。
その後、代表児童による作文の発表がありました。【なりたい自分】になるために、この一年がんばったこと、さらに4月からがんばりたいことについて、しっかりとした眼差しで発表することができました



修了式終了後、小学校6年間学校を休まなかった児童への皆勤賞の表彰がありました。中学校でも元気に学校に通ってほしいですね。


春の訪れを感じさせる暖かな毎日が続いています。
水曜日の業間休みはマラソンタイムです。
久しぶりに全校生が校庭でマラソンに取り組みました。




卒業式予行が行われました。卒業生入場から始まり、呼名、式歌など一つひとつの流れを確認しながら行いました。
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により呼びかけが難しいということもあり、卒業生一人ひとりが自分がつけた力と将来の夢を発表する動画を作成し、放映しました。
これまでに練習を重ねた卒業生は自信に満ちた表情でした。

卒業式まであと1週間。さらに素晴らしい式になるように練習をがんばってほしいと思います。
来週は、いよいよ卒業証書授与式になります。創立150周年の棚倉小にとっては、150回目の卒業式となります。
卒業式の式場を準備するのは在校生の代表である5年生です。卒業する6年生に感謝の気持ちを込めながら、在校生代表としての自覚を持ちながら、心を込めて式場を整えました。





後輩たちが整えた晴れの舞台で、素晴らしい卒業式になることを願っています。
3月2日(木)筑波大学大学院生による夢プロジェクトがおこなわれました。毎月、棚倉小学校に足を運んでくれていた大学院生のうち4名が卒業していく6年生にメッセージを伝えに来てくれました。将来、キャリア教育の研究者や教育行政に携わるであろう皆さんから、中学校に向けて不安が渦巻いている6年生に、自分の経験を基に示唆に富んだ話を聞していただきました。子どもたちにも、大学院生自身にとってもよい経験となったようです。

3月4日(土)第3回PTA奉仕作業がおこなわれました。校舎内清掃や窓拭きなど、お世話になりました。綺麗な環境での卒業、修了を子どもたちが迎えることができます。ありがとうございました。

2月22日(水)今年度最後の学校運営協議会が開催されました。学校評価アンケートの結果を基に、今年度の取り組みに対してご意見を頂きました。「キャリア教育を柱に、充実した学校教育が進められている。」というご意見を頂きました。
