ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和7年度スタート

 

 

こんなことがありました!

宿泊学習(登山編)

2021年7月8日 16時05分

5年生の宿泊学習1日目。

 

まずは茶臼岳登山へ!

 

雨も心配されましたが、

ご覧の通り、快適な登山気候となりましたね。

のぼりが辛いけどファイトー!!

 

下山途中での昼食タイム。

外で食べる昼食もいいですね。

あとは下るだけです。

 

最後だけ少し雨に遭いましたが、無事下山を完了した子どもたち。

よくがんばった!!!

自然の家へと向かいます。

登校班をふりかえろう

2021年7月6日 17時15分

校外子ども会を実施し、

4月からの登下校について振り返りを行いました。

 

各区ごとに反省を行いました。

集合時刻は守れている?

歩き方はどうかな?

地域の方にあいさつをしているかな?

待っていてくれた車に礼をしてるかな?

視点をもった振り返りを、

班長中心で行っていきます。

6年生が1,2年生のお世話を自然とする環境、

とてもいいですね。

 

中には大所帯の班もありますが、

さらに登校班をよくするための反省も、

班長さんからあがってきています。

みんなが安全に登下校できるよう、

みんなで考えていきましょうね。

たなばたにむけて

2021年7月2日 18時57分

本日の給食がこちら。

七夕デザート(マスカットゼリー)がありました。

 

ということで、七夕飾りの様子をお届けします。

まずは1年生廊下から。

 

1年生が作った飾りが掲示されていました。

つながっているものが児童1人分の作品になります。

 

 

保健室には、短冊コーナーが設置されました。

どんなお願いがつるされるのでしょうか。

 

 

校舎内にある児童クラブに立ち寄ると、

こちらも素敵な飾りがたくさんです。

 

七夕まであと5日。

「きれいな天の川がみられますように」

第2回授業参観ありがとうございました

2021年6月29日 16時58分

土曜日にありました授業参観の様子です。

 

1年生は国語の学習でした。

カタカナの学習ですね。

 

2年生は道徳の授業。

みんなのためにはたらくことについて考えました。

 

3年生も道徳の授業。

うわさ話によるつらい気持ちについて考えました。

 

4年生は国語の学習でお礼の手紙の書き方です。

先日の役場見学でお世話になった保護者ボランティアさんに書き始めました。

 

5年生は道徳の授業。

どれだけ周りを許容できるのか。その心を持てるのか。

 

6年生は学級活動。

第1四半期(4~6月)の振り返り。

最高学年としての3ヶ月はどうだったかな?

 

支援級では国語の授業。

それぞれの児童が自分の課題に取り組みました。

 

保護者さんに見てもらえてるという意識から、

子どもたちがいつもよりもさらに意欲をもって学習に取り組む姿がありました。

 

 

懇談会も含めまして、

お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

また、体調チェックシート等の提出もありがとうございました。

糸のこを使って

2021年6月25日 17時25分

5年生の図工は、糸のこぎりを使った

「糸のこの寄り道散歩」という学習に入りました。

 

自分の思いをもって作る

 

友達の様子を見て学ぶ

 

友達の様子を温かく見守る

このように、

図工も他の教科と同じように、

学び合いながら、技能や感性を身につけていきます。

 

 

ちなみに、5年生の4~6月に育てたい資質・能力は、

人間関係形成・社会形成能力。

学習を通して、成長がみえますね。

ほたるがやってきた

2021年6月22日 17時30分

お? なんだなんだ?

 

学校運営協議会の協力で、

こちらの部屋にほたるがやってきたのです。

 

 

お昼の放送で教頭先生からほたるの説明が入ると、

長蛇の列ができました。

 

ちなみに中はこんな様子です。

 

小さい部屋の中に暗幕をはって、

昼でもほたるを感じられる部屋になりました。

様子が分かるようこの瞬間だけフラッシュをたいたので、

実際は真っ暗の中でほたるの光を感じられます。

 

中にはたくさんのほたるがいて、

子どもたちはとても楽しかったようです。

役場ってどんな仕事してるの?

2021年6月21日 17時27分

4年生の総合のテーマは、

「棚倉町のためにはたらく人」

ということで、棚倉町役場見学に行きました。

 

 

教育長さん達に出迎えて頂き、

いよいよ見学スタートです。

 

住民課グループ。

 

税務課グループ。

 

お仕事中の方々への個別インタビューも行いました。

 

そして、議会事務局グループは、

議場にも入れていただきました。

 

そしてなんと、

町長室、副町長室にも入れて頂きました。

 

調べ学習をしてから行った子どもたちでしたが、

知らなかったこと、新しい発見がいっぱい。

 

1000ページを超える分厚いルールの本や、

億を超える予算について教えてもらったことで、

自分たちの勉強がどう役立つかも感じ取れたようです。

 

子どもたちと直接関わりのなさそうな課では、

聞いてもよくわからないこともあったようなので、

またたくさん勉強してから聞いてみようね。

 

 

今回は、住民課、健康福祉課、税務課、上下水道課、子ども教育課、総務課、地域創生課、産業振興課、整備課、議会事務局の方々にお世話になりました。

お忙しい中でしたが、温かく対応していただき、

子どもたちにとって学びの多い時間となりました。

ありがとうございました。

町に対する思いなど、今回聞けなかった部分を今後お伺いに行ければと思っております。

その際にはまたご協力いただけるとありがたいです。

 

 

地域ボランティア・保護者ボランティアの皆様も、ご協力ありがとうございました。

自主学習をよりよいものに

2021年6月18日 19時32分

5年生の5時間目、

「家庭学習力アップ大作戦」

と題した学級活動の時間です。

 

RVPDCAサイクルについて学んだ後、

友達の自主学習に対してアドバイスを考えました。

 

友達の自主学習がよりよいものになるよう、

友達に好きな教科、苦手な教科をインタビューしながら、

アドバイスをするだけでなく、

友達の自主学習に対する褒め言葉をたくさん書いていました。

 

よりよい自主学習について考えたところで、

本日の自主学習を考えてみよう。

子どもたちからは、

「いつもよりたくさん書きたい」

「ペンを使ってわかりやすくしたい」

など、向上心あふれるコメントがでてきました。

 

今後の自主学習が楽しみですね。

芸術鑑賞教室

2021年6月16日 16時41分

今日は芸術鑑賞教室。

わくわくな1年生。

 

2~4年生も、「今年は何をやるのかな~」

 

今年は、狂言と落語でした。

どちらも笑いに関する内容で、

1~4年生は楽しむことができました。

特に落語が楽しかったようで、

他のものも見てみたいと興味を持ち始めました。

 

午後には5・6年生も鑑賞に行き、

5・6年生も「特に落語が楽しかった」ようです。

子どもたちにとって新たな文化と接することで、

子どもたちの人生がまた1つ豊かになったことでしょう。

赤十字加盟登録式

2021年6月14日 20時25分

今日の全校集会では、

環境委員会による赤十字加盟登録式がありました。

環境委員会から赤十字の成り立ちが発表され、

「気づく、考える、実行する」

という理念も伝えられました。

棚倉町で推進しているキャリア教育とも関連するところがありますね。

環境委員会の皆さん、ありがとう。

 

 

登録式に先立って、

県南陸上大会の表彰も行われました。

 

県大会にも出るみなさん、

さらなるレベルアップに期待ですね。