本日は、合唱部・吹奏楽部とも、
保護者さんを招いてのX'mas concert.
合唱部は多目的室にて。

吹奏楽部は体育館にてコンサートです。

吹奏楽部の保護者さんの中には、
子どもたちの演奏を聴いて
涙を流す方もいらっしゃいましたね。
ご来場いただいた保護者の皆様には、
体調チェックシートの提出、
そして片付けまでお手伝いいただきまして、
ありがとうございました。
保護者さんのご協力のおかげで、合唱部・吹奏楽部とも、子どもたちが達成感を感じられるコンサートになりました。
本日は、第3四半期最終日。
全校集会の校長先生のお話では、第3四半期の子どもたちのがんばりを称賛する言葉がたくさん並びました。
まさにその言葉通り、各学年でキャリアの視点を「課題解決能力」に重点を絞り、子どもたちがそのポイントに即してなりたい自分を設定してがんばる姿が、さまざまな場面で見られた3ヶ月でした。
さて、冬休み前ということで、
校長先生と生徒指導主事から冬休みについての話もありました。
ご家庭、そして地域の方々の見守りも、
是非お願いできればと思っております。

なんか後ろに楽器がならんでいるんだよなぁ。
それが気になる1~3年生。
さぁ、ここから吹奏楽部・合唱部による
クリスマスコンサート開催です。
合唱部は、ゆったりとしたディズニーソングをお届けしました。

吹奏楽部はクリスマスメドレー。
クリスマスの帽子も似合ってますね!

体を揺らしながらのパーカッション。

木管楽器も体を揺らして楽しそうに演奏です。

クリスマスっぽい華やかな音色が金管楽器の醍醐味!

今回のコンサートは、子どもたち発信でした。
今年はコンクールに参加できなかった分、全校生の前で発表したいと校長先生に自分たちでプレゼンを行って、
クリスマスコンサートのプロジェクトが始まったのです。
自分たちの目標に向かって練習を積み重ね、全校生を楽しませてくれた吹奏楽部合唱部のみなさん、
素敵な演奏をありがとう!練習お疲れさま!
登場したのは、ALTのマーク先生!
場所は1年生教室と2年生教室です。
こちらは1年生教室。

教室にあるクリスマス関連のもの探しで、英語に親しみます。
その後は、クリスマスカード作りを行いました。

最後に記念撮影です。

私も職員室でサンタさんに会ってびっくりしたので、子どもたちもさぞびっくりしたでしょうね。
明日は本校の学習公開研究会です。
県内各地、そして棚倉町内の先生方が集まってきてくださいます。ありがとうございます。
参加者は約180名です。新型コロナウイルス感染症予防の観点から常時換気を行っています。
寒くない服装でおいでください。
また、今週は寒波により各地で大雪がふっているようですが、
本日現時点で棚倉町は積雪0cm、道路は乾いています。
県道44号線では、矢吹町では雪がうっすらあるものの、釜子から先、棚倉町まで雪はありません。
白河市内から棚倉町に向かう道路でも雪はありません。

全児童、全職員、明日を心待ちにしております。
<12月18日の予定>
○ 9:05~11:40 2・3・4校時 自由参観
○10:40~12:30 昼食(家庭科室、図工室)
○12:30~12:50 受付
○12:50~13:20 全体会
○13:30~14:15 授業公開
4の3外国語 4の1学級活動 6の2算数
○14:30~15:15 意見交換
○15:30~16:30 講演
筑波大学教授 藤田晃之 先生
○16:30 閉会
保護者の方から、「どんな給食を食べているのか」とのお問い合わせがありました。 昨年度、学校評価アンケートでも同じご意見をいただいていました。なかなかその様子をお伝えする時間がなかったので、本日アップします。
今日の給食は・・

火曜日はパンの日。
アップルパン、コーンスープ、ハンバーグ、サラダ、牛乳です。
パンはほんのり甘くておいしかったです。
今日はとても寒い一日でしたので、あたたかいスープが本当にうれしいです。
5・6年の環境委員会が中心となり、
棚倉小では赤い羽根募金活動を行っていました。
本日は町の社会福祉協議会の事務局長様にお越しいただき、
環境委員会が全校生・職員から集めた募金を贈呈する日でした。

今回の代表は環境委員会の6年生。
この雰囲気に緊張する姿も。

活動の成果が形になると、嬉しいですね。
午前11:20頃。
全校生が空を見上げます。

中には寝転んで空を見上げるお子さんも。
すると、黒い飛行機のようなものが登場し、
40という数字や、スマイルマークが描いていきます。

これを描いたのは、福島県のパイロット室屋さん。
エアレースの世界大会でも優勝している方による飛行です。
青年会議所の記念事業として行われ、
子どもたちが集まった校庭からは、歓声や拍手があがりました。
青空ににっこり。
子どもたちも笑顔になりました。
室屋さん、子どもたちに笑顔をありがとうございます!
ビデオ.mov
2年生は生活で育てたサツマイモを収穫し、楽しみにしていた「大学いもを作ろう」の時間となりました。

包丁を扱う時には、
保護者ボランティアさんのお力をお借りしました。

おいしかったー!!

ご協力いただいた保護者ボランティアの皆様、
ありがとうございました。
もう1つのクラスもおいしくできますように。
昨日の創立記念日で歴史を学んだ6年生。
校歌にも出てくる、昔から伝わる桜清水(学校の裏)を守るため、6年生の有志が立ち上がりました。

今回は桜清水付近の落ち葉拾いを中心に。


短い時間でしたが、さすが6年生という動きで、袋がみるみるいっぱいになっていきました。
ゴム手袋をして、桜清水の掃除も行いました。

この桜清水、めだかがいるんですね。
「先生、次はいつですか?」
と子どもたちが意欲的な姿をみせているので、
今度は計画から自分たちでやってもらおうかな。