ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和7年度スタート

 

 

こんなことがありました!

有終の美、卒業証書授与式。

2021年3月23日 15時35分

本日は、卒業証書授与式。

いつもよりも写真多めでお送りしようと

体育館に向かうと、

5年生が6年生のために働いている所でした。

5年生ありがとう。

 

そして9時半、卒業生入場です。

 

保護者さんと5年生に見守られながら、

6年間の集大成にふさわしい、きびきびとした態度で証書を受け取りました。

 

証書は花束と一緒におうちの方へ。

それぞれが感謝の言葉を述べましたが、

どんなことを伝えたのでしょう。

 

記念品贈呈。

代表児童の返事も大変素晴らしいものでした。

 

例年、卒業生と在校生による別れの言葉がありますが、本年度は感染防止の観点から、6年生がこの日までに準備をした感謝と夢が詰まった動画を流しました。

ちなみに、卒業生入場、卒業証書授与、そしてこの時はマスクを外しました。

 

 

卒業式終了後にサプライズ動画が。

そこには、各学年児童からの感謝のメッセージ、

関わりのあった先生方からのメッセージが入っていました。

 

そして、卒業生退場。

コロナ禍における新たな卒業式の形、

その中で6年生らしさを出し、

有終の美を飾れる素晴らしい卒業式でした。

 

 

 

 

教室での学活後、体育館に戻り、

6年主任から保護者さんへの挨拶がありました。

 

各担任からの挨拶の後には、花束が渡されました。

ご準備いただいた6年生保護者の皆様、ありがとうございました。

ちなみに、こちらの担任の先生は、

卒業式中、だいぶ早い段階から涙腺が緩んでいたようですね。

 

担任挨拶終了後、

5年生と教職員による門送が行われました。

 

門送後には、写真撮影会。

そして6年生は名残惜しそうに学校を後にしました。

 

 

子どもたちが今日着ていたのは、中学校の制服です。

次のステージ(中学校)でのさらなる輝きを、

教職員一同楽しみにしていますよ。

 

 

保護者の皆様、本日はご卒業誠におめでとうございます。

そして、これまでの教育活動への多大なご協力、ありがとうございました。

修了式。そして、

2021年3月22日 16時01分

1~5年生が出席し、修了式が行われました。

5年生が代表して、修了証書を受け取りました。

 

代表者による発表は、

「1年間がんばったこと」

1年間で感じた自分の成長を、

全校生の前で堂々と発表しました。

キャリア教育の視点を取り入れ、

キャリアの視点で自分の目標を常に設定し、

なりたい自分に向かっていく。

子どもたちの成長がたくさん見られ、

子どもたちが自分の成長を感じ取れる1年間になりました。

その頑張りは見事だったと思います。

 

 

修了式後、6年生も入場し、表彰が行われました。

まずは、読書感想文の全国コンクールの入賞。

 

そして、6年間の皆勤賞もここで表彰されました。

 

 

 

さて、明日はいよいよ卒業式。

 

小学校生活の集大成となる素敵な式になりますように。

「かるたを広めたい」

2021年3月19日 18時39分

3年生が総合で作っていた「棚倉グルメかるた」。

自分たちが見つけた棚倉のよさを多くの人に広めたい

そんな思いから、1つのグループが町役場へ。

自分たちが作ったグルメ雑誌とチラシを

役場においてもらいたいとお願いしに行きました。

 

係の方のご了解をいただき、

自分たちでセッティングしてきました。

 

すると、お時間の都合をつけていただき、

町長さんにも来ていただくことができました。

「また次の学年でもがんばって、作ったものは是非もってきてください」とのお言葉をいただいたので、子どもたちの次への意欲もまた高まりました。

 

前校長である教育委員会の先生にも

たくさん褒めていただきました。

 

これ以外にも、

4~6年生、学校の先生、保護者など、

いろいろな人を対象に、

伝える活動に取り組んできた3年生。

充実感のある総合学習になりました。

何より子どもたちが「棚倉を好き」になった1年間になったことでしょう。

桜清水へ植樹

2021年3月17日 19時40分

学校運営協議会に協力させていただく形として、寄贈していただいたサクラの苗木とヤエビニシダレを、桜清水付近に植樹しました。

総合で棚倉町の歴史も学んできた6年生。

今回植樹した桜が咲くこと、

そして棚倉小に縁のある桜清水の復興を願いました。

 

桜とともに、子どもたちの人生にも素敵な花が咲きますように。

棚倉グルメかるたを伝えよう

2021年3月16日 18時57分

3年生総合では、

「棚倉グルメかるたを作ろう」

と題して、棚倉の食について探究活動をしてきました。

 

できあがったかるたを是非伝えたいという思いから、

1年生にかるたで遊んでもらおうということに。

 

本日はそのかるた会の日です。

総合の活動なので、もちろん自分たちで進行です。

見てください。この直前の真剣な打ち合わせ。

各班8人、進行とサポートに分かれて、

1年生3クラス、同時刻にスタートです。

1年生相手という難しさを感じながら進行し、

そのサポートに動きます。

 

各班では、臨機応変に活動を変更する場面も。

1年生に楽しんでもらえたようでよかったですね。

よくがんばった3年生!!

 

ちなみに木曜日には、2年生とのかるた会、

4~6年生へのかるた本展示、

そして、地域への発信も考えているようですよ。

卒業式予行

2021年3月15日 17時13分

本日は卒業式予行。

参加は5・6年生です。

この情勢ですので、

例年と同じ卒業式にすることは難しいですが、

6年担任と6年生が作り出す新たな形での卒業式。

ここまで来るには例年以上の準備があったことでしょう。

 

それに応えるように、

5年生もしっかりとした態度で臨みました。

 

 

 

教頭先生から予行に関する言葉を頂いた後、

さらに立派な卒業式にするための課題が、

各学年の先生からありました。

 

 

予行終了後の6年生の挨拶の様子です。

 

 

6年生にとってはもちろん、

そして棚倉小学校にとって、

とても大事にしたい行事です。

教職員みんなで立派な卒業式になるようサポートしていきます。

3.11 あれから10年。

2021年3月11日 19時35分

本日は、3月11日。

東日本大震災から10年となりました。

1~3年生にとっては産まれる前の出来事。

4年生もほとんどそうですし、

5・6年生も記憶にはないでしょう。

 

それでも私たち福島県の教員は、

たくさんの方が亡くなったこと、

今でも苦しんでる方がいることなど、

あの震災を伝えていかなければなりません。

 

 

14時46分、黙とうです。

 

 

 

 

子どもたちが親と家を心配し、

保護者さんがお子さんを心配して迎えに来る、

あのバタバタとした10年前の下校を思い出しながら、子どもたちの下校を眺めていました。

子どもたちが笑顔でお家に帰れる。

これからもそんな日が続きますように。

水墨画教室(6年)

2021年3月10日 18時02分

卒業制作としての水墨画教室。

今日は練習としての時間でした。

本年度も村山先生にお世話になります。

 

本年度は赤べこに挑戦です。

見てくださいこの集中度。

明日が本番となります。

 

 

 

この水墨画教室を行うにあたり、

萩原先生と五十嵐先生に、

事前指導に来ていただきました。

棚倉に縁のある藁谷耕人先生とその活躍などを

教えていただきました。

 

 

子どもたちのためにお時間をいただき、

ありがとうございました。

PTA奉仕作業ありがとうございました。

2021年3月6日 08時48分

本日は早朝7時から、

保護者さんご協力のもと、

PTA奉仕作業が行われました。

前回はPTA本部、専門委員、学年委員さんでの実施になりましたので、今回2回目という方もいらっしゃったことと思います。本当にありがとうございます。

 

今回は、トイレ清掃と窓拭きの予定でしたが、

トイレは改修によりきれいになりましたので、

窓拭きと、窓のさんの掃除を行いました。

 

子どもたちのお手伝いもありがとう!

 

 

片付けまでありがとうございました。

 

おかげさまで、

今までよりも素敵な環境になりましたので、

学年のまとめの時期、

より気持ちを入れて学習に臨むことができますね。

がんばれ!棚小健児!

 

 

 

 

なお、本日、人材バンクスマイルの会様より、

本校に対し、桜清水植樹に対する寄付をいただきました。

ありがとうございました。

3月中旬の植樹を予定しております。

卒業式会場作成

2021年3月5日 17時25分

5年生だけの6時間目。

5年生+教職員で、

6年生のための卒業式会場作成です。

 

 

6年生を送る会ver.から、卒業式ver.へ。 

 

言われて動くだけではなく、

自分たちで仕事を探す5年生です。

 

5年生のおかげで、

 

こんなに立派な会場ができあがりました。

 

5年生の想いも受け、

6年生の有終の美まで、

あと12日。