桜清水へ植樹
2021年3月17日 19時40分学校運営協議会に協力させていただく形として、寄贈していただいたサクラの苗木とヤエビニシダレを、桜清水付近に植樹しました。
総合で棚倉町の歴史も学んできた6年生。
今回植樹した桜が咲くこと、
そして棚倉小に縁のある桜清水の復興を願いました。
桜とともに、子どもたちの人生にも素敵な花が咲きますように。
令和7年度スタート
学校運営協議会に協力させていただく形として、寄贈していただいたサクラの苗木とヤエビニシダレを、桜清水付近に植樹しました。
総合で棚倉町の歴史も学んできた6年生。
今回植樹した桜が咲くこと、
そして棚倉小に縁のある桜清水の復興を願いました。
桜とともに、子どもたちの人生にも素敵な花が咲きますように。
3年生総合では、
「棚倉グルメかるたを作ろう」
と題して、棚倉の食について探究活動をしてきました。
できあがったかるたを是非伝えたいという思いから、
1年生にかるたで遊んでもらおうということに。
本日はそのかるた会の日です。
総合の活動なので、もちろん自分たちで進行です。
見てください。この直前の真剣な打ち合わせ。
各班8人、進行とサポートに分かれて、
1年生3クラス、同時刻にスタートです。
1年生相手という難しさを感じながら進行し、
そのサポートに動きます。
各班では、臨機応変に活動を変更する場面も。
1年生に楽しんでもらえたようでよかったですね。
よくがんばった3年生!!
ちなみに木曜日には、2年生とのかるた会、
4~6年生へのかるた本展示、
そして、地域への発信も考えているようですよ。
本日は卒業式予行。
参加は5・6年生です。
この情勢ですので、
例年と同じ卒業式にすることは難しいですが、
6年担任と6年生が作り出す新たな形での卒業式。
ここまで来るには例年以上の準備があったことでしょう。
それに応えるように、
5年生もしっかりとした態度で臨みました。
教頭先生から予行に関する言葉を頂いた後、
さらに立派な卒業式にするための課題が、
各学年の先生からありました。
予行終了後の6年生の挨拶の様子です。
6年生にとってはもちろん、
そして棚倉小学校にとって、
とても大事にしたい行事です。
教職員みんなで立派な卒業式になるようサポートしていきます。
本日は、3月11日。
東日本大震災から10年となりました。
1~3年生にとっては産まれる前の出来事。
4年生もほとんどそうですし、
5・6年生も記憶にはないでしょう。
それでも私たち福島県の教員は、
たくさんの方が亡くなったこと、
今でも苦しんでる方がいることなど、
あの震災を伝えていかなければなりません。
14時46分、黙とうです。
子どもたちが親と家を心配し、
保護者さんがお子さんを心配して迎えに来る、
あのバタバタとした10年前の下校を思い出しながら、子どもたちの下校を眺めていました。
子どもたちが笑顔でお家に帰れる。
これからもそんな日が続きますように。
卒業制作としての水墨画教室。
今日は練習としての時間でした。
本年度も村山先生にお世話になります。
本年度は赤べこに挑戦です。
見てくださいこの集中度。
明日が本番となります。
この水墨画教室を行うにあたり、
萩原先生と五十嵐先生に、
事前指導に来ていただきました。
棚倉に縁のある藁谷耕人先生とその活躍などを
教えていただきました。
子どもたちのためにお時間をいただき、
ありがとうございました。
本日は早朝7時から、
保護者さんご協力のもと、
PTA奉仕作業が行われました。
前回はPTA本部、専門委員、学年委員さんでの実施になりましたので、今回2回目という方もいらっしゃったことと思います。本当にありがとうございます。
今回は、トイレ清掃と窓拭きの予定でしたが、
トイレは改修によりきれいになりましたので、
窓拭きと、窓のさんの掃除を行いました。
子どもたちのお手伝いもありがとう!
片付けまでありがとうございました。
おかげさまで、
今までよりも素敵な環境になりましたので、
学年のまとめの時期、
より気持ちを入れて学習に臨むことができますね。
がんばれ!棚小健児!
なお、本日、人材バンクスマイルの会様より、
本校に対し、桜清水植樹に対する寄付をいただきました。
ありがとうございました。
3月中旬の植樹を予定しております。
5年生だけの6時間目。
5年生+教職員で、
6年生のための卒業式会場作成です。
6年生を送る会ver.から、卒業式ver.へ。
言われて動くだけではなく、
自分たちで仕事を探す5年生です。
5年生のおかげで、
こんなに立派な会場ができあがりました。
5年生の想いも受け、
6年生の有終の美まで、
あと12日。
5・6年生による児童会活動。
3月に入りましたので、
こちらも新しい世代(4・5年生)へと引き継がれていきます。
5・6年生の反省を聞きながら、
初めて参加する4年生はドキドキです。
4・5年生の分担についても話し合われました。
本年度の残りが新年度への準備期間となります。
6年生、今まで委員会活動を引っ張ってくれてありがとう。
3月いっぱいまで、4・5年生の見守りをよろしくお願いしますね。
大人のみなさんの思い出に残る給食と言えば、
「カレーライス」
そして「あげパン」。
この2つは外せないのではないでしょうか。
さて、今日の主食はミルクあげパンでした。
今年度はじめての揚げパン。
1年生は上手に食べられるかなぁ。
というわけで、ちょっと覗いてみましょう。
上手上手。
粉をあまり落とさないようにしながら、
上手にあげパンを食べることができましたね。
先週は本年度初の納豆もありました。
どんどんチャレンジしていきましょう。
先日、6年生から招待状が届きました。
本日開催の「思い出を語る会」の招待状。
感謝の気持ちを込めて会を開いてくれるようです。
14時20分。
6年生児童が職員室に迎えに来てくれました。
「体育館までお連れします。」
6年生一人一人がきちんとした言葉で。
アーチまでありがとう。
実行委員長あいさつ。
クイズなどで楽しませていただき、
6年生とも交流することができました。
プレゼントまでいただきました。
話を聞いたら、だいぶ苦労してたようです。
素敵な会を開いてくれてありがとう。
残り17日、そして卒業式。
有終の美を飾ってくださいね。
さて、その後は、
保護者さんとの「思い出を語る会」です。
学年行事として行われました。
親子で記念写真を撮るという一幕もありました。
保護者の皆様、
思い出を語る会の運営とご協力、
ありがとうございました。
そうそう、18時過ぎに上がった花火は、
棚倉小学校校庭から打ち上げられたものでした。
6年生保護者さんからの素敵なおくりものでした。
昨夏はどこも花火大会がなかったので、
久しぶりの花火になりましたね。