
本日は、3月11日。
東日本大震災から10年となりました。
1~3年生にとっては産まれる前の出来事。
4年生もほとんどそうですし、
5・6年生も記憶にはないでしょう。
それでも私たち福島県の教員は、
たくさんの方が亡くなったこと、
今でも苦しんでる方がいることなど、
あの震災を伝えていかなければなりません。
14時46分、黙とうです。

子どもたちが親と家を心配し、
保護者さんがお子さんを心配して迎えに来る、
あのバタバタとした10年前の下校を思い出しながら、子どもたちの下校を眺めていました。

子どもたちが笑顔でお家に帰れる。
これからもそんな日が続きますように。
本日は早朝7時から、
保護者さんご協力のもと、
PTA奉仕作業が行われました。
前回はPTA本部、専門委員、学年委員さんでの実施になりましたので、今回2回目という方もいらっしゃったことと思います。本当にありがとうございます。

今回は、トイレ清掃と窓拭きの予定でしたが、
トイレは改修によりきれいになりましたので、
窓拭きと、窓のさんの掃除を行いました。

子どもたちのお手伝いもありがとう!


片付けまでありがとうございました。

おかげさまで、
今までよりも素敵な環境になりましたので、
学年のまとめの時期、
より気持ちを入れて学習に臨むことができますね。
がんばれ!棚小健児!
なお、本日、人材バンクスマイルの会様より、
本校に対し、桜清水植樹に対する寄付をいただきました。
ありがとうございました。
3月中旬の植樹を予定しております。

5・6年生による児童会活動。
3月に入りましたので、
こちらも新しい世代(4・5年生)へと引き継がれていきます。
5・6年生の反省を聞きながら、
初めて参加する4年生はドキドキです。


4・5年生の分担についても話し合われました。
本年度の残りが新年度への準備期間となります。
6年生、今まで委員会活動を引っ張ってくれてありがとう。
3月いっぱいまで、4・5年生の見守りをよろしくお願いしますね。
5年生が中心となって準備を進めてきた
「6年生を送る会」
が本日開かれました。

進行、開会、実行委員長の挨拶と、
5年生が立派な姿を見せてくれました。

学年発表は1年生から。


6年生にたくさんお世話になった1年生。
その成長がみえるかわいいダンスでしたね。
「かまえ!!」

一転してかっこよく構えているのは、
2・3年生の南中ソーランです。

みんなで足を踏み込むところは、
なかなかの迫力がありましたね。
4・5年生は鼓笛を発表しました。
今年度は、新型コロナウイルス関連で各行事が後ろにずれこんだため、例年通りの鼓笛移杖式が行えませんでした。その分の引き継ぎも今日行うことができました。

5年生の太鼓やカラーガードは、今日がデビュー。
そして4年生のみんなも、今日がデビューです。

6年生が受け継いでくれた伝統を、
次の世代へと引き継いでいきます。
最後にプレゼント贈呈。
プレゼントは縦割り班で書いた感謝のメッセージです。

会終了後には、
5年生から1~4年生にお礼の言葉があり、
5年生のがんばりを称賛する拍手が起こりました。

5年生を中心として、1~4年生も6年生への感謝の気持ちを伝えることができたのではないでしょうか。
給食を食べていると、
なんとその6年生から、
お礼のメッセージが届きました。

日頃から6年生にお世話になり、
その6年生に感謝の気持ちを伝え、
その感謝に対して6年生がお礼をする。
とても温かいやりとりですね。
全部含めて、素敵な「6年生を送る会」になりましたね。