ふくしま学力調査実施
2021年4月21日 15時26分本日はふくしま学力調査。
小学生は4~6年生が、
前年度までの学習内容で、
国語・算数のテストを受けました。
4年生。
5年生。
6年生
さすが上学年。
校庭から1年生の体育の声が聞こえても、
すばらしい集中力を発揮し、
じっくりと問題に向き合いました。
4~6年生のみなさん、
おつかれさま。
令和7年度スタート
本日はふくしま学力調査。
小学生は4~6年生が、
前年度までの学習内容で、
国語・算数のテストを受けました。
4年生。
5年生。
6年生
さすが上学年。
校庭から1年生の体育の声が聞こえても、
すばらしい集中力を発揮し、
じっくりと問題に向き合いました。
4~6年生のみなさん、
おつかれさま。
今日は授業参観日でした。
4時間目・5時間目が授業参観となり、
保護者さんには区ごとに分かれてお越しいただきました。
各学年の様子をお届けします。
こちらは1年生の算数です。
みんなきちんと座ってお勉強できていますね。
2年生の国語。
前での発表の場面もありました。
3年生の国語は国語辞典の使い方。
保護者さんにもご協力いただきました。
4年生の算数は、3けた×3けたのかけ算。
こちらもお子さんの学習を
近くで見ていただく場面がありました。
5年生の算数は、
立方体と直方体の体積についてです。
6年生の社会は、
日本国憲法にはどのような考え方があるか。
支援学級は、こちらが自立活動(自己紹介)の様子で、
こちらが国語の様子です。
保護者さんには今回も「体調チェックシート」にご協力いただきました。
また、授業参観後には、学年懇談会にご参会いただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
5・6年生が運営する委員会活動。
1回目の話し合いが行われ、
今後の活動について意見を出し合いました。
こちらは生活委員会。
環境委員会。
こちらは放送委員会です。
この他の委員会でも、
6年生を中心に話し合いが進んでいきました。
これからどんな活動で棚倉小学校を盛り上げてくれるのか、とても楽しみですね。
昨日の6年生とは別なクラス。
本日はこちらの算数の様子をお届けします。
課題は「点対称とはどんな図形か」
既に習った線対称の図形を振り返りながら、
点対称とはどんな図形なのかを、
図形を見ながら話し合っていきます。
回すか、分けるか。
手元で操作しながら、
点対称の図形について理解を深めていきます。
どうやら「対称の中心」を軸として、
180度回転させるらしい、ということに。
手元で回した後には、
ICTを活用し、図形を回してみます。
重なった瞬間には歓声があがりましたね。
これで点対称への理解が深まったようです。
学習の順番から、子どもたちの中で
「線対称ではないものが点対称」
という考えもあるようですので、
これからの学習でさらに点対称について深めていきます。
棚倉町で推進しているキャリア教育。
それを十分に取り入れた学活の授業が6年生で行われました。
子どもたちがめあてをたてる時、
教師はたくさんの準備をします。
まずは、子どもたちに自分たちの課題をとらえさせます。
下級生の世話をする1週間を過ごしてみてどうだったか。
これが6年生の課題につながりました。
その後、昨年1年間のがんばりを、
子どもたちと一緒に振り返り、
どのような力を伸ばすことができたか、
肯定的にとらえさせていきます。
それをふまえて、今の課題をどう解決していくのか。
そして、学年の第1四半期のめあてへとつなげていきます。
ここまで25分。
個人のめあてに落とし込むのはここからです。
一人一人のめあてを達成し、
学年のめあてを達成していく。
キャリア教育の視点に沿いながら、
子どもたちに「成長」を感じさせていくのです。
本年度、転入した先生方も含め、
みんなでこの授業を参観することで、
教員一丸となって棚倉小のキャリア教育をすすめていきます。
本日、文部科学省の教育調査官も来校され、
この授業を参観されました。
キャリア教育を推進する先進的な研究として、
実は注目されている所です。
6年生が「家庭の交通安全委嘱状」を交付され、
代表児童が全校集会で受け取りました。
その後、交通安全に関連し、
集団登校における横断歩道の渡り方について、
先生方が劇を交えて指導を行いました。
地域の皆様には日頃より子どもたちの交通安全をお見守りいただきありがとうございます。
引き続き、温かく見守っていただけると幸いです。
肌に感じる風はまだ冷たいものの、日差しはすっかり春です。
水曜の昼休みは長い昼休み時間です。今日はさっそく先生と子どもたちが校庭のあちこちで歓声をあげていました。
先生も子どもたちも本当に楽しそうです。
そんな中、1年生は初の集団下校。
明日も元気に登校してきてくださいね。
今日から学年が1つ上がりました。
みなさん、進級おめでとう!
さてさて、転入してきた先生方とご対面です。
どんな先生方かな。どんな子どもたちかな。
お互いワクワクドキドキの初対面です。
始業式での担任発表では、歓声が上がる学年もありましたね。
そして、本日は1年生の入学式です。
入学児童の保護者の皆さん、
誠におめでとうございます。
今年度は、町長さんにお言葉をいただくことができました。
30分にわたる式でしたが、
新1年生がんばりました。
これからは学校で勉強が始まります。
これからのがんばりも楽しみですね。
本日は離任式。
9名の先生方とのお別れの式です。
先生方の挨拶、子どもたちはいつも以上に真剣に話を聞いていました。
5年生がお礼の言葉を、
一人一人の先生方に伝えました。
子どもたちから花束の場面。
胸が熱くなりますね。
門送では、お世話になった先生に対して
お手紙を渡す子どもたちも多くいました。
春は別れの季節。
悲しさもありますが、
子どもたちも先生方もまた一つ強くなって、
新年度を迎えます。
春休みに入りましたが、
今日は5年生の登校日。
新年度に向けた教室移動を行いました。
学年の荷物の移動、ストーブの撤去、
本年度児童クラブだった場所が、
来年度は教室になる所もあり。
担当教室の清掃の後は、新1年生の入学準備も。
教室移動は、最高学年としての最初の仕事。
各場所で大活躍を見せてくれました。
来年度の活躍にも期待ですね。
ありがとう5年生!