運動会全体練習
2021年5月11日 17時08分運動会を間近に控え、
全体練習が行われました。
2学年ごとの運動会実施となるため、
全体で動く場面は、閉会式と競技の一部のみ。
よって、最初で最後の全体練習です。
1年生も最後までがんばり、
2~4年生は下の学年よりもビシッと、
5・6年生は高学年としてふさわしい姿で、
全体練習に参加することができました。
各ブロック(2学年ごと)の練習も最終段階に入っています。
感染予防の対策を講じながら、
子どもたちにとって心に残るような運動会へ。
令和7年度スタート
運動会を間近に控え、
全体練習が行われました。
2学年ごとの運動会実施となるため、
全体で動く場面は、閉会式と競技の一部のみ。
よって、最初で最後の全体練習です。
1年生も最後までがんばり、
2~4年生は下の学年よりもビシッと、
5・6年生は高学年としてふさわしい姿で、
全体練習に参加することができました。
各ブロック(2学年ごと)の練習も最終段階に入っています。
感染予防の対策を講じながら、
子どもたちにとって心に残るような運動会へ。
本日は朝からPTA奉仕作業が行われました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
中庭は、花壇整備と側溝の土砂上げに加え、
石拾いまで行っていただきました。
校舎前の花壇もおかげさまできれいになりました。
校庭側溝の土砂上げの様子です。
お子さんたちの姿も。お手伝いありがとう。
今回はプール清掃も。
朝から日差しもあって暑い中での作業となりました。
よりよい環境で今後の教育活動が行えますこと、
大変ありがたく思います。
ありがとうございました。
棚倉小学校では、1~6年生の縦割り班を37班編制しています。
これまで2~6年生で活動してきましたが、
ここに新たに1年生をむかえる
「1年生をむかえる会」
を開きました。
班ごとに教室に集まり、
まずは6年生が1年生を紹介してくれます。
自己紹介の後、
少しの時間ですが1年生と遊びました。
名前は覚えられたかな?
そろそろ一緒に掃除も始まります。
上級生のみなさん、1年生にやさしく教えてあげようね。
第1回の避難訓練を行いました。
避難訓練は、教員にとっても非常時を想定して実践する大事な機会。
昨年度末、大きい地震があったこともあり、
子どもたちからも真剣にやろうという思いが伝わってきました。
校長先生のお話では、命を守るためにはさらに真剣に取り組む必要があることが話されました。
第2回への課題ですね。
6年生の代表児童と代表教員による消火器体験もありました。
避難訓練の実施によって、
子どもたちの意識は変わっていきます。
ご協力いただいた消防署の皆様、ありがとうございました。
4月6日の入学式から、今日で18日目。
さぁ、1年生はお勉強してるかな。
1年生の教室をのぞいてみましょう。
すごい真剣に机に向かっています。素晴らしい!
ひらがなの学習です。
「あ」と「い」を使った言葉が
たくさん見つかりました。
きれいに書くコツを先生に教えてもらって、
ひらがなも上手になってきましたね。
これは授業開始40分頃の様子です。
45分授業にも慣れてきたようですね。
3年生が外に出て何かを植えています。
何だろうなと覗いてみると、
昨年度の3年生が収穫した大豆を植えていました。
年々引き継がれている大豆です。
昨年度のこの時期は2回目の臨時休校期間だったので、
担任の先生が植えていましたが、
本年度は子どもたちが植えることができました。
こちらは、ホウセンカとひまわりらしいです。
写真を見ても何を植えたかは伝わらないですが、
出てきたら分かりますね。
それまで3年生と一緒に楽しみに待ちましょう。
今日は、合唱部と吹奏楽部の様子をご紹介。
合唱部は6年生が発声を新入部員(3・4年生)に教えていました。
吹奏楽でも6年生が教えてあげる場面が。
音が出ると6年生が拍手してくれるので、
新入部員もうれしそうです。
こちらは金管の男子たち。
男子部員が増えて楽しそうですね。
陸上部の様子もそのうちお知らせしますね。
本日はふくしま学力調査。
小学生は4~6年生が、
前年度までの学習内容で、
国語・算数のテストを受けました。
4年生。
5年生。
6年生
さすが上学年。
校庭から1年生の体育の声が聞こえても、
すばらしい集中力を発揮し、
じっくりと問題に向き合いました。
4~6年生のみなさん、
おつかれさま。
今日は授業参観日でした。
4時間目・5時間目が授業参観となり、
保護者さんには区ごとに分かれてお越しいただきました。
各学年の様子をお届けします。
こちらは1年生の算数です。
みんなきちんと座ってお勉強できていますね。
2年生の国語。
前での発表の場面もありました。
3年生の国語は国語辞典の使い方。
保護者さんにもご協力いただきました。
4年生の算数は、3けた×3けたのかけ算。
こちらもお子さんの学習を
近くで見ていただく場面がありました。
5年生の算数は、
立方体と直方体の体積についてです。
6年生の社会は、
日本国憲法にはどのような考え方があるか。
支援学級は、こちらが自立活動(自己紹介)の様子で、
こちらが国語の様子です。
保護者さんには今回も「体調チェックシート」にご協力いただきました。
また、授業参観後には、学年懇談会にご参会いただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
5・6年生が運営する委員会活動。
1回目の話し合いが行われ、
今後の活動について意見を出し合いました。
こちらは生活委員会。
環境委員会。
こちらは放送委員会です。
この他の委員会でも、
6年生を中心に話し合いが進んでいきました。
これからどんな活動で棚倉小学校を盛り上げてくれるのか、とても楽しみですね。