棚倉小学校の元校長先生をお招きして、
本年も6年生を対象にして、
「桜清水ものがたり」を披露していただきました。
お忙しい中、ありがとうございます。

棚倉小学校に縁のある桜清水。
学校と関連させながら、
その歴史について語っていただきました。

先生が本年も履いてきてくださったこの靴。
この3本線が桜清水を意味していて、
校章にも入ってる3本線です。

代々続く校歌をハーモニカで演奏してくださり、
アンコールの様子です。

社会で歴史も学ぶ6年生。
桜清水が棚倉小の誇りであることを学ぶことができました。
本日は、防犯教室が行われました。

交通教室に引き続き、
棚倉警察署様のご協力をいただきました。
いつもありがとうございます。

学校内での防犯の他に、
登下校での防犯意識、過程での防犯意識などを、
DVDで学びました。

クイズに答えながら、防犯意識を高めることができました。
さて、このように体育館に集まり会が終わった後、
6年生と5年生には、学年主任から話があります。
子どもたちを褒め称えたり、
意識をさらに高めさせたりする場となっています。


今日は4年生も残って学年主任からお話です。
実はこの防犯教室で1番最初に体育館に到着した4年生、
全体会が始まる前に、その態度を全校生の前で褒められていたのです。
ここで改めて褒め、次への意欲としました。

本日は、地域コーディネーター様、棚倉町役場土地改良区の皆様、
そして保護者の皆様のご協力により、
5年生の田植え体験を行いました。

雨の心配がありましたが、
この時間だけ雨が上がりましたね。

泥の中に足を入れ、手を入れ、


泥だらけになったりもしながら、
手作業で苗を植えていきました。
5年生は楽しかったと同時に、
手作業、そして農業の大変さを感じることができました。
これからどう育っていくのか、
そして、無事稲刈りを迎えられるのか、
楽しみですね。
ご協力いただいた皆様、
ありがとうございました。
先日PTA奉仕作業でお世話になったプール清掃。
先週には6年生。
今日は5年生が仕上げのプール清掃を行いました。
小雨が降るか降らないかくらいの天気でしたが、
裸足になって5年生が働きました。


トイレ掃除に、

更衣室清掃。

全校生のために働く姿は、まさに高学年の姿でした。
先日の運動会における6年生のように棚倉小学校を引っ張る存在へ、一歩ずつ前進しています。
本日は、子どもたちが待ち望んだ運動会。
昨年に引き続き、感染防止に努めながら、
紅白対抗の団体競技も行われました。
まずは中学年からスタートです。
今年は綱引きから大玉ころがしに変更。
手袋をつけて紅白対決です。

3・4年生の100m走は、
最後まで走る姿が立派でした。

はっぴ&はちまきでの南中ソーランは、
マスクをしたままですが、
声を出して達成感のある演技になりました。

中学年ブロックの次は、
保護者さんにも入れ替わっていただき、
低学年ブロックです。
1年生の50m走からスタートです。
はじめての運動会です。

2年生は校庭半周と、距離が伸びました。

玉入れ恒例のダンスもかわいかったですね。

「RPG」に合わせてのダンスは隊形移動もあり、
子どもたちが躍動しました。

最後は高学年ブロックへ。
5・6年生は校庭1周200m走。
長い長い200mを走り切ります。
さすが5・6年生!

今年は棒引き・騎馬戦から、台風の目に変更です。
最後まで僅差の展開、固唾を飲んで見守りました。

高学年ブロック後半は、
閉会式に向けて全校生が集合。
校庭外周に沿って1列に並んで観戦です。
そんな中、6年の代表児童による模範リレー。
待機の姿勢もかっこよく、
双方前を向いてのバトンパスに、
在校生からは「すごい!」「後ろ見てない!」
と驚きの声があがっていました。

さて、鼓笛演奏です。
棚倉小学校の代表として立派な姿を披露しました。


全校生揃っての閉会式。
お待ちかねの成績発表は、赤238 白269。
本年度は白組の勝ちとなりました。

子どもたちは、運動会に向けて自分のめあてを設定して練習に取り組んできました。
勝ち負けがありますので、結果だけを考えるとうまくいった児童と、うまくいかなかった児童がいます。
それでも、自分のめあてにむかってがんばることができたかどうか、という点で棚倉小学校は褒めることができます。
本日、そして次の登校日、さらにこの先も、
今回の運動会練習と本番のがんばりを子どもたちに伝え続け、
子どもたちの学習意欲を引き出していきます。
そして、1~5年生下校後、
活躍した6年生たちに向けて、
校長先生から「よく頑張ってくれました」
との言葉がありました。
充実感を味わっている気持ちがさらに増し、
嬉々として帰っていきました。
今後もまた素敵な活躍を見せてくれることでしょう。

最後になりますが、
運動会運営にご協力いただいたPTA役員の皆様、
人数制限等の感染防止対策にご協力いただいた保護者の皆様、
本当にありがとうございました。
運動会を間近に控え、
全体練習が行われました。
2学年ごとの運動会実施となるため、
全体で動く場面は、閉会式と競技の一部のみ。
よって、最初で最後の全体練習です。

1年生も最後までがんばり、
2~4年生は下の学年よりもビシッと、
5・6年生は高学年としてふさわしい姿で、
全体練習に参加することができました。

各ブロック(2学年ごと)の練習も最終段階に入っています。
感染予防の対策を講じながら、
子どもたちにとって心に残るような運動会へ。
本日は朝からPTA奉仕作業が行われました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

中庭は、花壇整備と側溝の土砂上げに加え、
石拾いまで行っていただきました。

校舎前の花壇もおかげさまできれいになりました。

校庭側溝の土砂上げの様子です。
お子さんたちの姿も。お手伝いありがとう。

今回はプール清掃も。

朝から日差しもあって暑い中での作業となりました。
よりよい環境で今後の教育活動が行えますこと、
大変ありがたく思います。
ありがとうございました。