トランペット指導
2020年8月4日 11時55分夏休みに入り、
ようやく夏らしい暑さになってきましたね。
合唱部と吹奏楽部では、
9月の校内での発表会に向けて、
夏休み中も活動が続いています(午前中)。
昨日は、吹奏楽部のトランペット指導として、
宇津木太郎さんにお越しいただきました。
約1時間程、
基礎を中心に教えていただきました。
また1つ、上手になれたかな。
お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
令和7年度スタート
夏休みに入り、
ようやく夏らしい暑さになってきましたね。
合唱部と吹奏楽部では、
9月の校内での発表会に向けて、
夏休み中も活動が続いています(午前中)。
昨日は、吹奏楽部のトランペット指導として、
宇津木太郎さんにお越しいただきました。
約1時間程、
基礎を中心に教えていただきました。
また1つ、上手になれたかな。
お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
夏休み最終日。
今週は特別日課により全体清掃がなかったため、
各学年で清掃が行われていました。
最近、自主的な清掃に目覚めている2年生です。
全校集会。
校長先生から
「命を落とすな」
という話がありました。
その後の生徒指導主事の話では、
「いのちは1つ」という言葉とともに、
交通事故を含めて気をつけるべきことについて。
さぁ、楽しい夏休みへ。
1、2年生は夏休みに向けて鉢の持ち帰り。
保護者の皆様ご協力ありがとうございます。
そして、お迎えの駐車場所協力もありがとうございました。
おかげさまで、見通しがよくなり事故もありませんでした。
夏休み明け、
みんなが元気に登校するのを、
教職員一同、心待ちにしています。
保護者の皆様、地域の方々、
温かい見守りの程、よろしくお願いします。
6月初旬の3年生。
社会科「学校のまわり」の学習で、
地図を確認して地図記号を書き込みながら、
棚倉小学校の南西側の見学に行きました。
今回は第2回、学校の北西側へLet's GO!
なんと雨…。
この時点でワークシートが....。
気を取り直してLet's GO!
今回も、保護者さん数名に参加いただき、
一緒に棚倉ウォークです。
さて、今回の目的地は、
「ブルーベリー愛クラブ工房」さん。
社会科で「農家のくらし」に入り、
棚倉町といえば?
ということでブルーベリーの学習を始めた子どもたち。
その一環としての見学です。
お忙しい中、蛭田さん、野中さんに、説明をいただきました。
ブルーベリーの生産や、
この工房でのいろいろな器具の紹介、
この工房で作った商品についても説明いただきました。
今度お店で見た時には、
これまでよりも親近感をもって商品に接することでしょう。
帰りも雨。
子どもたち、学校までよくがんばりましたね。
ご協力いただいた工房の皆様、
ご参加いただいた保護者の皆様、
ありがとうございました。
1年生は生活科「草花や虫を探そう」の学習です。
今回は、棚倉城跡です。
この広さは、虫さがしにはもってこいですね。
小さいバッタやかたつむりなど、
とても楽しそうに「虫さがし」を楽しみました。
1年生にとって、初めての校外学習。
遊具で遊ぶ時間もあり、
とても楽しい時間となりました。
学校のすぐそばにある桜清水。
棚倉に住んでいるみなさんはご存知でしょうか。
坂本善一さんと、石井二郎さんにお越しいただき、
この桜清水についてお話をいただきました。
校歌や校章にも登場する桜清水。
桜清水の歴史や学校の関わりについて、
教えていただくことができました。
また、「大切にしてほしい」という言葉もいただきました。
子どもたちは、
「初めて知って勉強になった」
「受け継いでいきたい」
「誇りに思う」
といった感想があがりました。
棚倉LOVEがまた一つ増えましたね。
棚倉町商工会様のご協力により、
メダカ贈呈式を行いました。
本年度メダカをいただいていた所ではありますが、
東北の小京都「たなぐら」にちなんだ商店街店頭と同じように、
昇降口に立派なメダカ用水槽を設置していただき、
改めましての贈呈式です。
「なぜメダカなのか」という話もいただきました。
贈呈式には、新聞社も複数来校されましたので、
各紙での報道をお待ちください。
棚倉町商工会の皆様、お忙しい中、ありがとうございます。
大切に育てさせていただきます。
棚倉町整備課様のご協力をいただき、
「時の鐘プロジェクト」を進行しています。
総合学習で「棚倉小学校の魅力」を探究している5年生のあるグループが、棚倉小学校の目の前にあり、10時や12時など定刻に鐘を鳴らして棚倉小学校(ノーチャイム)に時間を教えてくれる「時の鐘」に興味をもちました。
見学してみると、残念なことに建物に落書きがあることが判明したため、町整備課様にご協力いただいて、棚倉小学校の魅力にも入る「時の鐘」をきれいにしようと本プロジェクトが始まりました。
だいぶきれいになりました。
整備課の皆様、ご協力ありがとうございました。
花壇に花を植えたりするのもいいなぁなど、
さらに美しくするための案も出始めています。
本年度は、日本赤十字社福島県支部のご協力による着衣泳を行いました。
先週、1~3年生の着衣泳が予定されていましたが、天候不良により体育館での実施に。
昨日の4~6年生は、予定通り行われました。
さぁ、服を着てレッツゴー!
浮くの上手!
さすが上学年ですね!
持参したペットボトルも使って浮いてみました。
楽しみながらではありますが、
命を守る教育として、
真剣に話を聞くことができました。
日本赤十字社福島県支部のお二方、
ご協力ありがとうございました。
7月16日(木)
突然ですが、『奥州棚倉商店』という団体をご存知でしょうか。
4年生では、総合的な学習において「棚倉町で働く人々」をテーマに、追究学習をしていきます。
今日はその一環として、棚倉町を盛り上げようと日々活動されている『奥州棚倉商店』の皆さんに
お越しいただき、お話をいただきました。
まずは奥州棚倉商店とはどのような思いで結成されたのかについてや、どのような活動をしているのか
をお聞きすることができました。
さらに、棚倉町への熱い思いや、地元を愛する気持ち(たなぐLOVE)を聞くことができました。
また、お店同士で協力をして、コラボ商品などを販売していることも聞けました。
最後には代表の和田さんから、
「いろいろなことにチャレンジしてほしい。そうすれば自分の得意なこと、本当に好きなことがわかる。」
という、キャリア教育につながるすてきなお言葉をいただきました。
本日の貴重なお話をもとに、これからさらに追究していくテーマを絞り、棚倉の魅力を感じられる
学習につなげていきたいと思います。
豆腐屋の『大椙食品』さん
豆腐だけでなくハンドクリームなども開発中!
『立石石材』さん
石を加工した製品に子どもたちも興味津々!
『塩庄』さん
「会津木綿」を使い、和田時計店さんとコラボした時計バンドを開発!
リーダーの和田さん。時計だけでなく幅広い商品を扱っています。
6年生の総合学習では、
「キャリア夢プロジェクト」が始まりました。
これは、6年生保護者さんにご協力いただき、
保護者さんの職業についてご説明いただくものです。
10名以上の保護者さんにご賛同いただけたので、
全4回実施を予定している所です。
本日その第1回が行われました。
子どもたちの進行により会が進んでいきます。
今回のゲストは、
「住職」「競輪選手」「教師」
の経験をもつ3名です。
まずは住職さんです。
多様なサービス業を経験されたお話から、
コミュニケーションやあきらめない心など、
本校で行っているキャリア教育と関連してお話いただきました。
続いて「競輪選手」です。
競輪選手を志すきっかけや、競輪選手になるための過程や現役時代など、その生い立ちを詳しく話していただきました。
なかなか身近にはいない職業なので、子どもも大人も興味津々でした。
本日最後は、「教師」代表の校長先生です。
子どもにとって一番身近に思える職業ですが、
知らなかったことが多かったらしく、
子どもたちからは
「大人になっても勉強することがわかった」
といった感想があがりました。
これから先生を見る目も変わるかな?
今回は、お忙しい中、ありがとうございました。
貴重な話をお聞きでき、とてもおもしろかったです。
第2回実施も楽しみですね。