ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和7年度スタート

 

 

こんなことがありました!

城跡で虫さがし(1年)

2020年7月27日 17時57分

1年生は生活科「草花や虫を探そう」の学習です。

今回は、棚倉城跡です。

この広さは、虫さがしにはもってこいですね。

小さいバッタやかたつむりなど、

とても楽しそうに「虫さがし」を楽しみました。

 

 

1年生にとって、初めての校外学習。

遊具で遊ぶ時間もあり、

とても楽しい時間となりました。

桜清水学習(6年)

2020年7月27日 17時33分

学校のすぐそばにある桜清水。

棚倉に住んでいるみなさんはご存知でしょうか。

 

坂本善一さんと、石井二郎さんにお越しいただき、

この桜清水についてお話をいただきました。

 

 

校歌や校章にも登場する桜清水。

桜清水の歴史や学校の関わりについて、

教えていただくことができました。

また、「大切にしてほしい」という言葉もいただきました。

 

子どもたちは、

「初めて知って勉強になった」

「受け継いでいきたい」

「誇りに思う」

といった感想があがりました。

 

棚倉LOVEがまた一つ増えましたね。

メダカ贈呈式

2020年7月22日 16時12分

棚倉町商工会様のご協力により、

メダカ贈呈式を行いました。

 

本年度メダカをいただいていた所ではありますが、

東北の小京都「たなぐら」にちなんだ商店街店頭と同じように、

昇降口に立派なメダカ用水槽を設置していただき、

改めましての贈呈式です。

「なぜメダカなのか」という話もいただきました。

 

 

贈呈式には、新聞社も複数来校されましたので、

各紙での報道をお待ちください。

 

棚倉町商工会の皆様、お忙しい中、ありがとうございます。

大切に育てさせていただきます。

時の鐘をより美しく(5年)

2020年7月21日 17時18分

棚倉町整備課様のご協力をいただき、

「時の鐘プロジェクト」を進行しています。

 

総合学習で「棚倉小学校の魅力」を探究している5年生のあるグループが、棚倉小学校の目の前にあり、10時や12時など定刻に鐘を鳴らして棚倉小学校(ノーチャイム)に時間を教えてくれる「時の鐘」に興味をもちました。

見学してみると、残念なことに建物に落書きがあることが判明したため、町整備課様にご協力いただいて、棚倉小学校の魅力にも入る「時の鐘」をきれいにしようと本プロジェクトが始まりました。

 

 

 

 

だいぶきれいになりました。

整備課の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

花壇に花を植えたりするのもいいなぁなど、

さらに美しくするための案も出始めています。

着衣泳(4~6年)

2020年7月21日 16時07分

本年度は、日本赤十字社福島県支部のご協力による着衣泳を行いました。

先週、1~3年生の着衣泳が予定されていましたが、天候不良により体育館での実施に。

 

昨日の4~6年生は、予定通り行われました。

 

さぁ、服を着てレッツゴー!

 

浮くの上手!

さすが上学年ですね!

 

持参したペットボトルも使って浮いてみました。

 

楽しみながらではありますが、

命を守る教育として、

真剣に話を聞くことができました。

 

 

日本赤十字社福島県支部のお二方、

ご協力ありがとうございました。

棚倉に生きる ~奥州棚倉商店さんのお話~

2020年7月16日 17時59分
今日の出来事

7月16日(木)

 突然ですが、『奥州棚倉商店』という団体をご存知でしょうか。

 

 4年生では、総合的な学習において「棚倉町で働く人々」をテーマに、追究学習をしていきます。

今日はその一環として、棚倉町を盛り上げようと日々活動されている『奥州棚倉商店』の皆さんに

お越しいただき、お話をいただきました。

 まずは奥州棚倉商店とはどのような思いで結成されたのかについてや、どのような活動をしているのか

をお聞きすることができました。

 さらに、棚倉町への熱い思いや、地元を愛する気持ち(たなぐLOVE)を聞くことができました。

 また、お店同士で協力をして、コラボ商品などを販売していることも聞けました。

 最後には代表の和田さんから、

 「いろいろなことにチャレンジしてほしい。そうすれば自分の得意なこと、本当に好きなことがわかる。」

という、キャリア教育につながるすてきなお言葉をいただきました。

 本日の貴重なお話をもとに、これからさらに追究していくテーマを絞り、棚倉の魅力を感じられる

学習につなげていきたいと思います。

 豆腐屋の『大椙食品』さん

 豆腐だけでなくハンドクリームなども開発中!

 『立石石材』さん 

  石を加工した製品に子どもたちも興味津々!

 『塩庄』さん

  「会津木綿」を使い、和田時計店さんとコラボした時計バンドを開発!

 

 リーダーの和田さん。時計だけでなく幅広い商品を扱っています。

キャリア夢プロジェクト(6年)

2020年7月16日 17時46分

6年生の総合学習では、

「キャリア夢プロジェクト」が始まりました。

これは、6年生保護者さんにご協力いただき、

保護者さんの職業についてご説明いただくものです。

 

10名以上の保護者さんにご賛同いただけたので、

全4回実施を予定している所です。

本日その第1回が行われました。

 

子どもたちの進行により会が進んでいきます。

 

 

今回のゲストは、

「住職」「競輪選手」「教師」

の経験をもつ3名です。

 

 

まずは住職さんです。

多様なサービス業を経験されたお話から、

コミュニケーションやあきらめない心など、

本校で行っているキャリア教育と関連してお話いただきました。

 

続いて「競輪選手」です。

競輪選手を志すきっかけや、競輪選手になるための過程や現役時代など、その生い立ちを詳しく話していただきました。

 

なかなか身近にはいない職業なので、子どもも大人も興味津々でした。

 

 

本日最後は、「教師」代表の校長先生です。

子どもにとって一番身近に思える職業ですが、

知らなかったことが多かったらしく、

子どもたちからは

「大人になっても勉強することがわかった」

といった感想があがりました。

これから先生を見る目も変わるかな?

 

 

 

今回は、お忙しい中、ありがとうございました。

貴重な話をお聞きでき、とてもおもしろかったです。

第2回実施も楽しみですね。

はじめての7こうじ

2020年7月14日 18時45分

臨時休校分の時数確保により、

今週から8月末まで特別日課となっています。

午前中に5時間行う日課です。

 

今日は初めての7校時。

どんな雰囲気だったか見てみましょう。

 

 

6年生のある学級では、

6時間目から引き続きの社会。

画面を使うことで子どもたちの興味を引き寄せます。

(撮影に気付かれました。)

 

 

5年生は6校時から引き続き総合です。

スライド作成や動画編集を学び、

棚倉小の魅力についてまとめていました。

 

 

4年生のあるクラス。

6時間目から引き続きの図工です。

ニコニコ笑顔で取り組んでいます。

 

 

3年生も6時間目から引き続きの図工です。

家から持って来た材料を使って制作です。

お片付けまでがんばりました。

 

 

各学年、時間割の工夫等により、

7時間であっても生き生きとしていた子どもたちでした。

ごみの処理って?(4年)

2020年7月10日 18時18分

4年生の社会科では、

「ごみの処理と利用」の学習に入りました。

 

学校中のゴミを回収し、

分別を学んだ子どもたち。

今日は、「ごみ処理」に対する自分の学習課題を設定する授業でした。

 

 

自分たちで学習問題について案を出し、

友だちとの交流によって、

その考えを深めていきました。

自分で学習問題を設定できたことが、

とてもよかったですね。

 

学習問題を設定した後は、予想タイム。

 

燃えるゴミはどうなる?

燃えないゴミは?

粗大ごみは?

 

ガラス瓶は、「わる」「とかす」「つぶす」など、

子どもたちは予想で盛り上がりました。

 

 

これからそれぞれの学習問題を解決しつつ、

クリーンセンター見学につなげていきます。

今日は七夕

2020年7月7日 19時29分

今日は7月7日、七夕の日です。

 

1年生の廊下をのぞいてみると・・・

折り紙で作った色とりどりのかざりが、風にゆれています。

見るだけで涼しく感じられ、かざりの下を歩く1年生も楽しそうです。

 

 

特別支援学級では、七夕集会を行いました。

紙芝居などで、七夕にまつわるお話を聞いたり、願い事を短冊に書いたりしました。

 

笹には、すてきな願いごとがかかれた短冊と、きれいなかざりがいっぱい。

 

今日はあいにくの天気で、天の川は見られませんが、

織姫と彦星に思いをはせて、空を見上げてみるのもいいかもしれませんね。