棚倉町の小中学校は、
この休校期間中に登校日を設けることとなり、
棚倉小学校の登校日は今日でした。
休校中の学習状況確認や、学習不安のケアが目的となります。
2時間と短い時間でしたが、
元気な声が響き渡る学校となりました。
本日、地元企業「KIKUYA」様より、
子どもたちに布マスクの寄贈がありました。
棚倉町の子どもたちのためにと寄贈していただけること、
大変ありがたく思います。
加えまして、お忙しい中での寄贈、ありがとうございました。
今日の夕方からの雨で、桜も散ってしまいますね。見納めでしょうか。
休校3日目です。不要不急の外出を控え、感染防止対策をしながらも、子どもたちはおうちで元気に過ごしているでしょうか。
私たち教職員は、中止になった家庭訪問の代わりに、この期間中、地域訪問・自宅確認を行っています。思いがけずに顔を合わせることができた時にはごあいさつさせていただいています。
地域訪問・自宅確認をしながら学区内巡視も行っています。城跡や公園なとを見回っていますが、子どもたちの姿は見えません。どの子も「stay home」しているものと思われます。
しかし、体は元気でも心はどうでしょうか。くさくさしていませんか。いらいらして、しなくてもいい兄弟げんかが起きてはいないでしょうか。
子どもたちのために、私たちに何かできることは・・・と考え、動画を作成いたしました。このサイトのメニュー「休校中の児童のみなさんへ」のサイトからリンクを貼ってありますのでご覧ください。動画はどれも5分程度です。少しでも子どもたちに元気に学習してもらえたらとても嬉しいです。
以前お伝えした5・6年生の委員会活動。
1年間の活動内容を確認し、めあてをたてました。
学年においては、
第1四半期(4月~6月)において
育てたい資質能力を教師から提示し、
子どもたちがその資質能力に関連するめあてをたてます。
学級においては、係活動におけるめあてを作成し、取り組み始めました。
また、各学級で子どもたちを中心に学級目標を作成しています。
3年生の学級では、この2週間をふり返り、
自分たちの課題をみつけた上で、
こんな学級にしたいという学級目標を話し合いました。
話し合い活動の質も、これから経験を重ねて育てます。
上記のように、
いろいろな活動にめあてをもって取り組み、
先を見通して計画し、それをやりとげることで自信へとつなげ、
次の活動への意欲としていきます。
そのために、ご家庭・地域の皆様のお力を、ぜひお貸しいただければと思います。
今後ともよろしくお願いします。
本日の6時間目。
5・6年生による委員会活動を行いました。
学校をよりよくしていくために、
今後の活動について話し合いました。
6年生が話し合いを引っ張ってくれました。
5年生も自ら手をあげ、活動に意欲的です。
今年1年間、がんばっていきましょう。
さてさて、本日は、
今年度初めて部活動が行われる日。
6時間目が委員会活動だったので、
本日5時間授業の3・4年生(部活動参加児童)は、
空き教室で宿題をして待ちました。
教員が声をかけなくても、一生懸命やってて感動です!
部活動については、またの機会にお伝えします。
金曜日の1~3年生の交通教室。
棚倉警察署様より講師を招聘し、
1・2年生にお話いただいた後、
実際の横断歩道にて実践を行いました。
信号機がありませんが、交通量が多い交差点。
信号機のある交差点も、
左右をよく確認して渡ることを学びました。
交通教室後、教員の話し合いの中で、
この交差点の危険性について話題にあがりました。
こちらからの車が道なりに行くのか、左折するのか、方向キーはあげるのか。
いつも子どもたちの安全の見守りありがとうございます。
学校でも引き続き指導していきますが、
地域の皆様の見守り、今後ともよろしくお願いします。
子どもたちにとって、いっぱい遊び、いっぱい学習して、くたくたに疲れた1週間だったことでしょう。でもそれは、心地よい疲れだったはずです。各学年通信でお子さんの様子をお伝えしていますが、このポータルサイトでもお知らせしていますので、ぜひご覧になってください。
この1週間、子どもたちは、実に一生懸命に学習していました。学ぶことへの人間の欲求はこんなにも大きかったのかと驚いています。子どもたちがよい態度で授業を受けていること、真剣に学習していること、朝のマラソンをとてもがんばっていること、真剣に話を聞いていることなどが職員室で話題になっています。まるで臨時休校でできなかったことを取り戻すかのような勢いです。
天気が良い日が続いているので、外遊びも活発です。ドッジボールにサッカー、おにごっこ、花の観察、、友達と嬉しそうに触れ合っています。
来週も元気な子どもたちと学校生活が送れることを心から願っています。
6時間目、4~6年生の教科学習を行いました。
強化学習とは、
他学年の先生方の協力のもと、
手厚い指導体制でこれまでの復習に取り組む時間です。
4年生。
5年生。
6年生。
「勉強が楽しかった」
など、素敵な声も聞かれました。
そういう言葉が子どもから出てくると、とても嬉しくなりますね。