花壇に花を植えましょう
2020年6月5日 17時10分今週は、1~4年生で花壇に、
マリーゴールドとサルビアを植えました。
1年生は、1年生教室前。
まず花壇の土おこし、草取りからです。
2~4年生は、職員室前花壇に植えました。
1年生が花を植えた花壇です。
2~4年生が植えた花壇です。
ちなみに、今回植えた花は、修明高校から購入したものになります。
〇御礼〇
令和6年度棚倉小学校研究公開には、
全国各地から、多数の先生方にお集まりいただき、
ありがとうございました。
おかげさまで、参加者の方々、本校児童、教職員にとってもとても意義深い研究公開となりました!
今週は、1~4年生で花壇に、
マリーゴールドとサルビアを植えました。
1年生は、1年生教室前。
まず花壇の土おこし、草取りからです。
2~4年生は、職員室前花壇に植えました。
1年生が花を植えた花壇です。
2~4年生が植えた花壇です。
ちなみに、今回植えた花は、修明高校から購入したものになります。
4月に予定していた避難訓練ですが、
臨時休校の影響により、
本日実施となりました。
地震告知により、机の下へ身を隠します。
避難完了まで5分でした。
校長先生からは、避難訓練の目的は「命を守る」ことだという話とともに、80年前の大火事の話もありました。
教師・児童ともに、
避難訓練を通して、
改めて防災への意識を感じる時間となりました。
6月になり、暑い中での避難訓練でした。
そういえば、夏にやるのもなかなか珍しいですね。暑かった!
3年生は社会科の学習として、
棚倉町を散策しながら学校の周りの様子を調べました。
いつもと気分を変えた校外学習に、
子どもたちはとても楽しそうです。
何をのぞいているんでしょうか。
今日は修明高校の方まで足をのばしました。
社会科で学習した地図記号や、
知っている建物・気づいたことをメモする子どもたち。
寺では、寺を表す地図記号「卍」を子どもたちが発見する場面もありました。
子どもたちの元気なあいさつに対し、
地域の方々もあいさつを返して下さり、
とても気持ちよく棚倉の街並みを散策することができました。
子どもたちにとって、
「棚倉を愛する」1つのきっかけになると思います。
引率のご協力をいただいた保護者の皆さん、
挨拶を返してくださった地域の皆様、
ありがとうございました。
今日から6月。
プールにも水が溜まり、
いよいよプールでの学習がスタートします。
(といっても、水温が上がってからですが)
それに伴い、今日はプール開きを行いました。
校長先生からは、
「プールは命を守るための学習」といったお話がありました。
体育主任からのプール使用上の注意では、
逆に「命にかかわる学習」であることが告げられます。
さて、今年の水泳学習の目標発表です。
6年生代表の誓いの言葉により、
水泳学習への気持ちを引き締めました。
さて、いつからプールに入れるかな。
今週、退職公務員連盟東白川支部の皆様より、
花の苗が贈呈されました。
色鮮やかなベコニアとマリーゴールドの苗をいただきました。
そして、今日の昼休み、環境委員の6年生が
いただいた苗をプランターにきれいに植え替えました。
元気に、そしてきれいに育つように丁寧に植える子どもたち。
きれいな花が増えて、学校がまた明るくなりました。
大事にお世話を続けていきたいと思います。
今日から、1年生が清掃に参加です。
同じ班の6年生が1年生を迎えに行きます。
6年生がぞうきんのかけ方を教えてくれています。
こちらは5年生。
1年生の様子を見守っている姿です。
1年生が入ったことで、
2~4年生も、いつも以上にがんばっています。
いすを運ぶ1年生を見守ります。
子どもたちのがんばる姿、上級生の温かい姿がたくさん見られ、写真を撮っていてとても幸せな、おそうじの時間でした。
4~6年生が参加する本年度1回目のクラブ活動が行われました。
第1回のクラブ活動は、
クラブの組織編成、活動計画立案です。
絵が好きな子どもたちが集まった美術クラブは、
本年度も江田先生にお世話になります。
また、水墨画クラブも昨年度同様、村山先生にお世話になります。
1回目から墨の濃淡を実践を通して学びました。
次回から本格的に活動が始まります。
子どもたちが好きなことに生き生きと取り組む姿が楽しみです。
地域の皆様、いつも子どもたちの見守りありがとうございます。
本日、防犯協会棚倉支部様より、
防犯ブザーを寄贈いただきました。
ありがとうございました。
本日、その防犯ブザーを1年生に配付しました。
今回の寄贈をきっかけに、
子どもたちの防犯意識をさらに高め、
地域の皆様とともに、
子どもたちの安全を守っていければと思います。
今後ともご協力の程、よろしくお願いします。
臨時休校明け、5・6年生による各委員会が再始動しています。
本日は、全校集会だったので、
運営委員会が全校集会の準備を行いました。
本年度から、児童代表(運営委員会)による挨拶が始まりました。
こちらも今年度から。
生活委員会による「今週のめあて」の発表です。
今週のめあては、「忘れ物をなくそう」です。
6年生を中心に、棚倉小学校のリーダーとして活躍しています。
本日から棚倉町の小中学校が再開しました。
各教室では、学級活動で感染症防止の取組について共通理解を図りました。
また、悩みや不安があったら相談してほしいことや、偏見や差別をもってはならないこと等を伝えました。
また、今日は子どもたちにとって、
4月21日以来、1ヶ月ぶりの給食となりました。
「換気を心がけた空間で、話をしないで食べる」
という条件付きにはなりますが、
やっぱり給食は、子どもたちを笑顔にしますね。