
新型コロナウイルスの影響で、
4月22日から5月19日までの臨時休校があり、
ことごとく今年度前半の学校教育活動予定が、
変更となってしまいました。
令和2年度当初の前期授業日数は107日でしたが、
実際には99日の授業日数となりました。
一日の授業コマ数を増やしたり、
行事の内容や練習時間の精選をしたりしながら、
学習震度や内容を通常に戻せるように努力してきました。
保護者の皆様には、多大なるご理解・ご協力を頂いたこと
心から御礼申し上げます。
そして、このコロナ渦の中、
子どもたちの学習に関わっていただいた地域の皆様にも
心から感謝申し上げます。
慌ただしさの中での前期終了となり、
充実感、満足感という点では例年より薄いのではないかと不安に感じますが、
前期の様子を見ていると子どもたちは、
「なりたい自分」をイメージしながら日々元気に努力を重ねてきました。

今日の代表児童発表では、
前期の自分のがんばりをキャリア教育の視点と重ねて発表しました。
子どもたちが、充実感、満足感をさらにあじわいながら、
「なりたい自分」に近づけるよう教育活動を展開していきます。
保護者の皆様、地域の皆様、
今後ともご協力の程、よろしくお願いします。
今日は3年生の見学学習。
まずは、宝来屋さんへ。
雨が降っていたのもあり、
まずはバスの中で味噌についての説明をしていただきました。

そして、味噌工場見学です。
入る前に、特別な帽子をかぶり、
特別な服を着て、足カバーもつけて。
社会科で学んだ「衛生面の工夫」ですね。

味噌の作り方を教えていただいたり
味噌のパック詰めなども見せていただいたりしてきました。

部屋によっての違った匂いを、
子どもたちも感じることができました。
続いて、大安場史跡公園へ。

勾玉づくり、子どもたちは夢中でしたね。

そして楽しいお弁当タイムですが、
残念ながら、雨のため室内で食べることに。
室内ということで、学校と同じく、
話をしないで食べることとなりました。

今回のバスの旅も、感染予防のため座席間隔をとり、
昼食同様、話をしないで乗車です。
見学の楽しみがいくつか減ってしまいましたが、
子どもたちにとって、
普段の環境とは違った見学学習は、
とても楽しいものとなりました。
宝来屋のみなさん、
大安場史跡公園のみなさん、
ご協力いただきありがとうございました。
棚倉小学校では、1年間を四半期に分け、
学年ごとに育てたい資質能力を設定したキャリア教育を行っています。
10/2は、まさに第3四半期開始にあたっての授業が行われました。
4年生の道徳は「協力」について。

資料からの読み取りを通して、自分たちに返します。

そうすることで、
体育授業参観・音楽授業参観を通して、
友だちとの「協力」を生かしてやりとげていこうという、
4年生がねらう第3四半期の課題対応能力の育成に向けて、第一歩となりました。
6年生の学級活動は「第3四半期のめあて」

あと半年で卒業となる6年生。
既に学校の顔として一生懸命活動してくれている6年生ですが、
中学校に向けてこの第3四半期でどんな力をつけたいか。
それを自ら考える授業となりました。
第2四半期をしっかりとふり返った上で、
今回は中学生からのメッセージもあり、

中学校に向けての意味も含めて、
自分のめあてを設定することができました。

他学年も、第2四半期の反省を行い、第3四半期の目標を立てていきます。
9月30日(水)
この日は、長い昼休みの時間を利用して、合唱部と吹奏楽部による合同コンサートが行われました。
今年は残念ながら校外での演奏会などが中止になってしまいましたが、合唱部・吹奏楽部共にこの日のために
一生懸命練習を重ねてきました。
演奏が始まる前、練習で楽器の音色や歌声が聞こえると、会場が「シーン…」と静まり、これからコンサートが
始まるという雰囲気に包まれました。
1曲目は合唱部による歌、2曲目・3曲目は合同演奏と続きました。
合唱部の透き通る歌声や楽しい振り付け、吹奏楽部の息の合った演奏に、全校生・職員一同魅了され、とても
満たされた気持ちになりました。これまでの努力が伝わってくる、とてもすてきな演奏でした。




JRバス関東 白河支店様、棚倉警察署様のご協力により、
今年もバスを使用した交通安全教室を行うことができました。
2.3年生は昨年度も経験していますが、
今年は昨年度以上にいろいろなことを学ばせていただきました。

3つの班に分かれて学習開始!!
1つ目の班は、バスに乗り込みます。

バスの中では、
優先席について知ること、
急ブレーキを体験して手すりにつかまる大切さを知ること、
歩いている人がバスからどう見えているかを知ること、
飛び出しがどれだけ危険かを知ることなど、
学年の発達段階に応じて学びました。
2つ目の班は、横断歩道を渡ります。

渡る前に、バスが交差点をどう回って来るのかを確認。
「うわあああ」「ちかーーーい」
バスに待ってもらって、横断歩道を渡ります。

子どもは手を挙げないと、
バスの運転手からは見えないようです。
3つ目の班は死角コーナー。
東京に行くような大型バスの大きさを体感した後で、
運転席に座った先生とのかくれんぼです。

ちなみにこの写真、
バスに触ってる子どもたちは、
運転手からは見えていません。
楽しみながらも、学ぶことがたくさんあった交通教室となりました。
JRバス関東 白河支店様、棚倉警察署様、ご協力ありがとうございました。
今日は、上学年の交通教室。
警察署から2名の署員さんに来ていただきました。
ご協力ありがとうございます。

上学年は自転車を使った交通教室です。

信号機があるときは、どうやって渡るのかな?

乗っていい時、押して渡る時、大丈夫かな?

事故無く自転車に乗れるよう、交通ルールを遵守する。
この交通教室を通して、
子どもたちもその大切さに改めて気付くことができました。
地域の皆様の見守りのおかげで、
棚倉小学校児童が元気に生活することができています。
今後とも、交通安全の見守りをよろしくお願いします。
3年生の総合のテーマは「棚倉町の食」。
「棚倉グルメかるたをつくろう」と題して、
食の視点から棚倉町の魅力を知り、
棚倉LOVEを育んでいます。
今回「棚倉グルメマップ」から調べてみたい店舗を子どもたちが選び、
インターネットや口コミ取材などを通して疑問に思ったことを、
店舗で直接取材したいと思うようになりました。
その店舗取材を実現するにあたっては、
地域コーディネーターの石井さん、藤田さんにご尽力いただき、
地域の食事処やお菓子やさんなど20店舗にご協力いただくことができました。
今回はその様子の一部をお伝えします。
「こばり食堂さん」にて

「小判寿司」さんにて

「竹の家」さんにて

「和牛と魚の店 莊華」さんにて

「もみじ亭」さんにて

「日の丸亭」さんにて

ちなみに、今回の取材では各班アルコール消毒をしてから入店です。

「つばめや」さんにて

「福寿司」さんにて

「武駒」さんにて
「
」
休憩しながら、次の店舗取材へ!

「一龍」さんにて

上記以外にも、コミネヤさん、藤屋パン店さん、オステリアさん、さらしなの里さん、みどりや食堂さん、ファリーヌさん、甘盛堂さん、ヤマトヤパン店さん、花かすみさん、かなざわ亭さんに取材協力いただきました
また、8つの班に分かれるため、保護者さんにも引率のご協力をいただきました。
子どもたちは学校に笑顔で帰ってきました。
そのお店のおすすめを知ったり、こだわりを学んだりするだけでなく、
人の温かさ・優しさも感じることができた素晴らしい店舗取材となりました。
今回ご協力いただいた皆様方のおかげです。
ご協力いただき、本当にありがとうございました。
学んできたことを子どもたちの心にさらに深く刻ませられるよう、
ふり返りの学習をしていきたいと思います。
今後とも、本校児童に対する見守り・ご協力の程、よろしくお願い致します。
5年生は見学学習として三春町の「コミュタン福島」へ。
長時間バスに乗っての移動になるため、
バス内の座席配慮や換気回数の増加、
同意書の提出や体調チェックを保護者さんにお願いするなど、
感染症対策を講じた上での見学学習となりました。
コミュタン福島は、
放射線や環境について学べる施設となっています。
原子力発電所の模型も展示されています。

放射線を視覚化したものです。

2011年3月11日。
大震災が起きたあの日の記憶は、
今の5年生にはほぼないはずです。
あの時何が起こったのか、放射線とは何なのか。
子どもたちが学ぶきっかけとなりました。

子どもたちの未来のエネルギー。
今の時代のエネルギーとはまた違うのかもしれません。
そしてそれをこの子どもたちが開発しているのかもしれません。
いろいろと考えさせられる、そんな施設見学ですね。
みなさんも是非一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。
毎年2年生の恒例行事。
ルネサンス棚倉の乗馬体験です。
馬について説明をいただいた後、
いよいよ乗馬体験です。

馬が大きいのもあり、馬がびっくりするので大きな声を出さないようにしましょうと言われているのもあり、子どもたちはやや緊張した面持ちです。

実際に触れあう場面もありました。

10月の閉鎖に伴い、今年の2年生が最後の体験となるようです。
乗馬体験はなかなかできない貴重な体験です。
これまで学校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
4月の町内5小学校による鼓笛パレードの延期。
5月の運動会の延期。
これにより、5・6年生の鼓笛隊は、
表現する場を失ってしまっていました。
9月のパレードは実施可能かどうか、
状況を見ながら何度も協議を重ねてきましたが、
最大限の感染症対策を講じながら、
6年生・5年生の「やりたい!」の思いをかなえることができました。
本番に向け、1時間目は校庭での練習。

演奏も大丈夫そう!
さぁ、出発地点の棚倉駅へ。

いよいよスタート。
今回はフェイスシールド使用。
(なんかかっこいいですね)
フェイスシールドは、町で購入していただきました。ありがとうございます。
鍵盤ハーモニカ担当の児童は、
長いホースでの演奏となりました。

6年生は黒の学年Tシャツで統一。
5年生はライトグリーンの学年Tシャツで統一です。

学校のすぐ横を通るため、
例年通り、1~4年生が沿道で応援です。
「がんばれ~」の大声での声援を送りたいところでしたが
感染症対策のためぐっとがまん。手拍子による応援となりました。


終わった5・6年生からは達成感が。

町恒例の春の棚倉城まつり、夏祭り、秋祭りとなくなり
寂しかった町に、元気な音色が響き渡りました。
距離をとり、密を避けながらも、ずっと沿道を一緒に歩いてくださったおうちの方、
見守ってくださった地域の方の姿を見て、
「やってよかった。」と心から思いました。
(今後の体調には十分注意をはらっていきます)
次の演奏機会は、
運動会の代替となる体育授業参観。
これが6年生最後の鼓笛となります。