臨時休業期間中における学習支援コンテンツポータルサイトのご紹介
2020年3月11日 12時06分文科省から県教育委員会を経て、情報提供されましたので、ご紹介します。
「臨時休業期間中における学習支援コンテンツポータルサイト」
(通称「子供の学び応援サイト」)
上記をクリックしてサイトに移動できます。
その他にも、
休校中の子供たちにぜひ見て欲しい!科学技術の面白デジタルコンテンツ
などがあります。
ご活用ください。
〇御礼〇
令和6年度棚倉小学校研究公開には、
全国各地から、多数の先生方にお集まりいただき、
ありがとうございました。
おかげさまで、参加者の方々、本校児童、教職員にとってもとても意義深い研究公開となりました!
文科省から県教育委員会を経て、情報提供されましたので、ご紹介します。
「臨時休業期間中における学習支援コンテンツポータルサイト」
(通称「子供の学び応援サイト」)
上記をクリックしてサイトに移動できます。
その他にも、
休校中の子供たちにぜひ見て欲しい!科学技術の面白デジタルコンテンツ
などがあります。
ご活用ください。
福島県教育委員会のHPで、臨時休校中の家庭学習として利用できるような活用力シートが掲載されています。
解答もありますので、是非活用してみてください。
あわせて、連携しています「埼玉県学力・学習状況復習シート」もご紹介されています。
以下、福島県教育委員会HPからの引用となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
福島県内の小・中学生のみなさんへ
コロナウイルス感染症対策のため、一斉休校を余儀なくされた福島県内の小・中学生のみなさんの家庭学習に少しでも役立ててもらえればと、2年間分の「ふくしま活用力育成シート」をパスワードなしでホームページにアップいたします。
各家庭からでもダウンロードできますので、ぜひ御活用ください。
なお、平成30年度版は、算数・数学、理科、英語
令和元年度版は、国語、算数・数学、理科、英語とさせていただきます。
※このページのアップ期間は4月30日までとさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「埼玉県学力・学習状況調査 復習シート」を紹介します。
令和元年度から始めた「ふくしま学力調査」は、埼玉県と連携協力協定を結んで、共通の問題を使用して実施しています。そのため、「埼玉県学力・学習状況調査 復習シート」を活用することは、「ふくしま学力調査」の復習にもなります。ぜひ御活用ください。
あれから9年。
今年は平日ですが、
残念なことに教室に子どもたちの姿はありません。
この状況が早く収束し、
学校に子どもたちの輝く姿が戻りますように。
***********
「3月11日知事メッセージ」を以下のリンクからごらんいただけます。
本年は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、追悼式の規模が縮小されましたが、このメッセージが多くの方の目に留まり、心に届くことを願っています。
臨時休校に入り3日間。
お子さんはどのように過ごしているでしょうか。
荷物をとりに来た保護者さんからは、
「時間割通りに学習していますよ」
など、お子さんの学習の様子が報告されています。
学校内に設置されている学童。
人数も多いということで、
学習時間に教員が交代でサポートに入っています。
校長先生も登場し、丸つけに加わると
子どもたちが周りにどんどん集まりました。
「私たちもがんばってますよ」
「この時間はこれをやろう」「終わったから○○しよう」
自分でプランを立てて取り組む姿がたくさん見られましたね。
本日、子どもたちはたくさんの荷物を抱えて帰っていきました。休み中、元気にしっかりと学習・生活することを、先生と約束し、明るい笑顔でさよならしていました。
保護者の皆様には、ご心配なこと不安なこと等おありかと思いますが、学校でできる指導はこの2日間で全力を尽くして指導いたしました。どうか、子どもたちをあたたかく励まし、応援していただきますようよろしくお願いいたします。私たちも、休み中、必要に応じて電話や家庭訪問、児童クラブサポート等を通して、子どもたちを支援してまいります。
本日、保護者の皆様に向けて、休み中の生活・学習についてのお知らせや、町教育委員会からの児童クラブについてのお知らせの文書を配付いたしました。一部の学年で、時間の都合上配付ができませんでした。配付が間に合わなかったのは、「新型コロナウイルス感染症対策の臨時休校における対応について(通知)」(棚倉町教育委員会)です。マチコミメールにてお知らせいたしました。下記にもリンクを貼りますので、ご確認いただければと思います。
新型コロナウイルス感染症対策の臨時休校における対応について(通知).pdf
また、メニューの「臨時休校関係」から、お知らせとして、配付文書をご覧いただけるようにしました。ご利用ください。
あげぱん、マカロニスープ、オムレツ、こんにゃくサラダ、すだちゼリー、牛乳でした。
あげぱんは今年度初!だったように思います。
臨時休校前の最後の給食、味わいながらいただきました。
5年生は2/26「6年生を送る会」に向けて、各係で準備を続けてきました。最初こそ教師の指示がありましたが、徐々に自分たちで考え、運営していこうという意識が高まり、会が近づく程、休み時間に声をかけ合う姿が非常に多くなりました。
しかし本番前日、インフルエンザ感染拡大防止のため、「6年生を送る会」の延期(日程未定)が決定しました。4・5年生で飾りつけをする予定でしたが、インフルエンザがほぼいなかった4年生に体育館の飾りつけをお任せしました。
その後、学級閉鎖もあり日程が決まらない中、5年生は自主的に体育館に行き、4年生が行った飾りつけをグレードアップさせていました。自分たちでやりたいと思ったことを行動に移す。この「6年生を送る会」を通して、5年生の子どもたちの成長には目を見張るものがありました。
そんな中での臨時休校。水曜からの休校が決定した先週金曜の夕方。先生たちで「あと2日をどう過ごすか」の話し合いが行われました。その中で、担任として真っ先に考えたことは「6年生を送る会」でした。ここまでやってきたのに、本番なしというのは申し訳ない。やる気を高め、この活動を通して成長してきた子どもたちに、満足感を与えてあげたい。そして、6年生への感謝の気持ちをきちんと表現させたい。そして6年生にも感じてほしい。それは、学習と同じくらい大事なことではないかと。
各学年でやらなければいけないことがたくさんある中で、5年生担任から「短い時間でいいので、6年生を送る会をやらせてほしい」と無理を承知でお願いをしました。各学年から快くご了承いただき、月曜昼の開催が決定しました。
規模を縮小せざるを得なかったのが残念ではありますが、
「6年生を送る会」が形としてできて本当によかったです。
臨時休校のお知らせをしてから土日をはさんでの週明け。
子どもたちは思いのほか安定しています。ご家庭でしっかりと対応されて送り出してくださっていることに心から感謝いたします。
今日は、学校で正しい手の洗い方や消毒、咳エチケット、換気の必要性など、感染予防についての正しい知識と理解ができるように各学年の子どもたちの実態に合わせて指導を行いました。
また、臨時休校に入る前までには、児童が今後の家庭での学習や生活について見通しや計画をもてるように支援していきます。
本日配付しましたお便りは以下の通りです。
① 感染症(新型コロナウイルス)対策と臨時休校について.pdf
③ 2.25版【福島県用】(リーフレット)新型コロナウィルスを防ぐには.pdf
④ 内閣官房HP(感染症対策へのご協力をお願いします。).pdf
文書は、上記からダウンロートすることができます。保護者の皆様もお子さんのことで不安や心配事があるかもしれません。そんな場合はぜひ学校にご相談ください。
臨時休校となると、どうしても東日本大震災を思い出してしまいます。あの時は、突然日常が奪われました。しかし、あの困難を私たちは助け合って、お互いに思いやり、乗り越えてきたのです。
今回は感染症です。短い期間ではありますが、準備をし、心構えをつくって臨時休校に入ることができます。また、正しい知識で対応すれば私たちの命と生活を守ることも可能です。不便なことがあってもみんなで助け合いながらがんばっていきたいと思っています。
日頃より本校の教育活動にご協力をいただきありがとうございます。標題の件につきまして、教育委員会からの文書が届きましたので、以下お知らせいたします。
-----------ここから----------------------------------
令和2年2月28日
棚倉町立学校・幼稚園保護者 各位
棚倉町教育委員会教育長 松本 市郎
(公印省略)
新型コロナウイルス感染症の対策に関する臨時休校について(通知)
日頃より、本町教育行政の推進にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、国内において、新型コロナウイルス感染症の発生が続いており、他の地域では児童生徒や教育関係者への感染も確認されている状況にあります。
こうした状況の中、政府から感染拡大を防止するため、全国全ての小学校、中学校、高等学校、特別支援学校に対して臨時休業の要請がありました。
これを受けて、福島県教育委員会からは臨時休校に係る具体的な方向性が示されておりませんが、本町教育委員会としては、国内の感染拡大を防止することが極めて重要であり、徹底した対策を講じていく必要があることを踏まえて、下記のとおり町内幼稚園、小学校、中学校の臨時休校を決定いたしましたので、お知らせいたします。
なお、この間、不要不急の外出はお控えくださいますようお願いいたします。
記
1.臨時休校期間 令和2年3月4日(水)から令和2年3月19日(木)まで
なお、上記休校期間は感染の状況に応じて変更となる場合がありますが、変更となる際は、改めてお知らせいたします。
2.卒業証書授与式 卒園式・卒業式については、式典の内容を簡略化して行う予定ですが、詳細については、決まり次第お知らせいたします。
3.児童クラブ等 預かり保育、放課後児童クラブ、子どもセンター、子どもサポート教室は通常どおり行います。
(事務担当:棚倉町教育委員会子ども教育課 電話0247-33-7881)
-------------------ここまで--------------------------------
以上のことから、3月2日(月)、3日(火)は通常登校、通常授業といたします。
また、保護者の皆様には以下の点についてご協力ください。
● 2日(月)、3日(火)は荷物持ち帰り用の大き目の袋を持たせてください。
● 2日(月)は運動着を持たせないでください。来週は使用しません。
最新情報は、文書配付のほかマチコミメールとポータルサイトにてお知らせいたします。迅速な情報提供に努めます。休校中の学習・生活、修了式、卒業式等については、改めてお知らせいたしますのでお待ちください。
なお、緊急対応に電話を使用しております。できる限り電話でのお問い合わせは控えてくださいますようお願いいたします。
==================
棚倉小学校長 荒川文雄
2月18日(火)
先日、地域にお住いの丸内様より、本校児童の下校中の出来事について
お手紙をいただきましたので、内容を抜粋してご紹介いたします。
1月末のある日 小学生2人組が横断歩道を渡ろうとしていた
一人の子が高く手を挙げ車を停止
そのまま渡らず 先にもう一人の子の横断を促す
その後停止した車に一礼をし 手を振ってからまた頭を下げた
この子たちの将来が楽しみだ
この手紙に出てきた子の優しさや礼儀正しさが伝わるとともに、
日々地域の方々に温かく見守っていただいていることがよくわかる
内容でした。心温まるお便りを、ありがとうございました。
(写真は、以前実施した交通教室での様子を載せました)