臨時休校分の時数確保により、
今週から8月末まで特別日課となっています。
午前中に5時間行う日課です。
今日は初めての7校時。
どんな雰囲気だったか見てみましょう。
6年生のある学級では、
6時間目から引き続きの社会。
画面を使うことで子どもたちの興味を引き寄せます。

(撮影に気付かれました。)
5年生は6校時から引き続き総合です。
スライド作成や動画編集を学び、
棚倉小の魅力についてまとめていました。

4年生のあるクラス。
6時間目から引き続きの図工です。
ニコニコ笑顔で取り組んでいます。

3年生も6時間目から引き続きの図工です。
家から持って来た材料を使って制作です。
お片付けまでがんばりました。

各学年、時間割の工夫等により、
7時間であっても生き生きとしていた子どもたちでした。
4年生の社会科では、
「ごみの処理と利用」の学習に入りました。
学校中のゴミを回収し、
分別を学んだ子どもたち。
今日は、「ごみ処理」に対する自分の学習課題を設定する授業でした。

自分たちで学習問題について案を出し、
友だちとの交流によって、
その考えを深めていきました。
自分で学習問題を設定できたことが、
とてもよかったですね。

学習問題を設定した後は、予想タイム。
燃えるゴミはどうなる?
燃えないゴミは?
粗大ごみは?

ガラス瓶は、「わる」「とかす」「つぶす」など、
子どもたちは予想で盛り上がりました。
これからそれぞれの学習問題を解決しつつ、
クリーンセンター見学につなげていきます。
今日は7月7日、七夕の日です。
1年生の廊下をのぞいてみると・・・

折り紙で作った色とりどりのかざりが、風にゆれています。
見るだけで涼しく感じられ、かざりの下を歩く1年生も楽しそうです。
特別支援学級では、七夕集会を行いました。
紙芝居などで、七夕にまつわるお話を聞いたり、願い事を短冊に書いたりしました。



笹には、すてきな願いごとがかかれた短冊と、きれいなかざりがいっぱい。

今日はあいにくの天気で、天の川は見られませんが、
織姫と彦星に思いをはせて、空を見上げてみるのもいいかもしれませんね。
例年11月に行っている三者面談ですが、
本年度は家庭訪問(4月)、学級懇談会(4月6月)が、
新型コロナウイルス感染防止により行えず、
保護者さんとお話しする機会がありませんでしたので、
7月に前倒しして行っています。
本日はお足元の悪い中でした。
お越しいただいた保護者の皆様、
ありがとうございました。
開始時間が早い子どもたちは、
特別教室で宿題タイムです。
こちらは1~3年が待つ図書室。

こちらは4~6年が待機する図工室。

写真撮影に行ったときには、
どちらの教室も静かに学習中でした。
今日が3日目で、あと3日間続きます。
子どもたちは早く帰って何してるのかなー。
今日は2年生生活の町たんけんの日。
保護者さんご協力のもと、
元気に行ってきまーす。

校外学習って楽しいね。

子どもたちは事前に質問を考えながら
各事業所さんでインタビューをしてきました。
ファリーヌさんにて。

和田時計店さんにて。

KIKUYAさんにて。

上記以外にも、金澤亭さん、東白堂さん、甘盛堂さん、えんどうスポーツさん、とみざわ薬局さん、伊勢喜肉屋さん、なかやさん、コミネヤさん、郵便局さん、棚倉町役場さんに、学習協力いただきました。
本当にありがとうございました。
2年生が「棚倉を好きになる」きっかけ作りとすることができました。
棚倉小学校では、今後も各学年において、さまざまな視点から子どもたちに棚倉をとらえさせ、地域学習を例年以上に充実させていきたいと考えています。
今後ともご協力いただけますと幸いです。
社会・総合の学習として、
6年生は総合学習として、
町の歴史についても学習しています。
今回は、赤舘公園に行ってきました。
高い所からのいい眺めですね。

今回は、棚倉町生涯学習課の学芸員である塚野さんにご協力いただき、赤舘公園等について説明していただきました。



6年生は何を学んできたのでしょう。
1人1人心に残ったことが違うことでしょう。
それをこれからの人生にどう生かすかなど、
いろいろなことを考えながら、
総合では探究を続けていきます。