朝の読み聞かせに。
2020年11月11日 17時30分今朝は、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
各教室に保護者の方がいらっしゃり、
子どもたちの学年に合った本を読んでくださいました。
朝早くからの読み聞かせ、本の準備と、
ありがとうございました。
2年生教室には、
湯座一平町長が登場しました。
サプライズですね!
また、どこかのクラスに町長さんが登場するかもしれませんよ!
令和7年度スタート
今朝は、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
各教室に保護者の方がいらっしゃり、
子どもたちの学年に合った本を読んでくださいました。
朝早くからの読み聞かせ、本の準備と、
ありがとうございました。
2年生教室には、
湯座一平町長が登場しました。
サプライズですね!
また、どこかのクラスに町長さんが登場するかもしれませんよ!
本日5時間目。
会議室では、5-1の算数。
本校在籍の算数コアティーチャーによる授業で、
他地区からも参観者がいらっしゃいました。
子どもたちは、どちらがお得かという「単位量あたりの大きさ」の課題に対し、友だちと考えを共有します。
「新たな道を切り拓く」という5年生のテーマに向かってがんばる姿が素敵でした。
同時刻、理科室では、5-2の理科。
こちらは、県南地区の初任者(教員1年目)の先生方を対象の研修会で、
本校教員が講師となって授業公開です。
課題は「水にとけた後、とかしたものはどこへ行ってしまうのか」
その方法が、蒸発させる、食塩に色をつけて溶かすなど、
子どもたちの発想は豊かだなと改めて感じましたね。
班ごとの実験も協力体制がみられました。
理科でも「新たな道を切り拓く」という5年生のテーマに向かう姿が垣間見えましたね。
さて、お客様をお迎えするにあたり、
頑張っていたのは6年生です。
朝の清掃ボランティアを当番で回している6年生でしたが、
3連休明けの昨日も日程の都合で清掃がなかったため、
朝の時間に6年生がさまざまな所を清掃してくれました。
棚倉小学校のイメージをあげるような
素晴らしい6年生の動きですね。
10月31日
今回は、土曜日に行われた高学年の音楽授業参観の様子をお伝えします。
まずは5年生。エメラルドグリーンの学年Tシャツが、輝いています。
「茶色い小瓶」の合奏や息の合ったリコーダー演奏、そしてきれいな声の合唱と、高学年らしい
すばらしい演奏を披露してくれました。
音楽授業参観最後を飾るのは、6年生。これまで先輩方から受け継いできた、太鼓の演奏です。
「水鏡」と呼ばれる演目を力強く演奏し、最後には「マイバラード」の合唱で締めくくりました。
今年度は思うように学校行事を行うことができない面もありますが、保護者や地域の皆様のご協力
のおかげで、子どもたちが成長する場、成長を感じてもらう場を設けることができました。
ありがとうございました。
棚倉町の青少年の主張発表会が行われました。
例年ですと、倉美館に各学校の該当学年が集まりますが、
今回は代表児童のみの参集となりました。
棚小代表児童のテーマは「あたりまえを変えていく」。
食品ロス問題をテーマにあげて、
自分の思いを堂々と発表しました。
町内の小中高の代表児童の発表は、各学校にZoom配信され、
6年生全員が学校での視聴となりました。
代表児童の発表への応援はもちろんですが、
他校の同級生の発表にも刺激を受けたようですね。
例年であれば大々的に行われる音楽会ですが、
本年度は音楽授業参観という名称で、
学年の保護者さんのみに公開という形をとらせていただきました。
参観される保護者さんには、
体調チェックシートへのご記入・ご持参いただき、
各学年委員さんには、
受付と消毒作業をお手伝いいただきました。
ご協力ありがとうございました。
休校による授業時間減少により、
限られた時間での練習となったため、
例年より発表時間が短くなりましたが、
その中で子どもたちのがんばる姿がたくさんありました。
1年生は初めての音楽発表でしたが、
元気な発表で会場が明るくなりました。
2年生は、全員こぎつねになって、
「こぎつね」の演奏披露がありました。
3年生は、初めてのリコーダー発表。
保護者さんからは「感動しました」と感想もいただきました。
4年生はバンダナを着用する場面も。
ドレミの歌は「サウンドオブミュージック」ver.を披露です。
これまでの努力も含め、
各学年の子どもたちのがんばりがたくさん見えた
音楽授業参観となりました。
本年度も、講師に伊藤敦さんをお迎えし、
和太鼓を教えていただいています。
お忙しい所、ありがとうございます。
伝統を教えていただくとともに、
かっこよく見せるための姿勢や叩き方も教えていただいたので、
本番(今週の音楽授業参観)が楽しみですね。
今日の全校集会では、
郡読書感想文コンクールにて
優秀な成績をおさめた児童が表彰されました。
賞状はまだ来ていませんが、
県の読書感想文コンクールにおいても、
優秀な成績をおさめたという情報も入ってきています。
再び表彰の日がやってくるようです。
すごい!!
さてさて、生活委員さんから。
今週のめあては「授業でたくさん発表しよう」
代表児童からは「授業でたくさん発表すると、授業がスムーズに進みますよ。」というアドバイスもありました。
陸上部の練習が終わる頃。
帰り支度をしている児童から歓声があがりました。
空に架かる大きな虹。
子どもたちのがんばりを応援してくれているかのようです。
今週は音楽授業参観。
がんばれ!棚小の子どもたち!
6年生保護者さんの協力により、
子どもたちに働き方や生き方についてご講話いただく、
「夢プロジェクト」が4回目を迎えました。
今回は、「僧侶」の保護者さんから。
「造園業」の保護者さん。
「介護福祉士」の保護者さん。
「言語聴覚士」の保護者さん。
教員では伝えられないような話をいただくとともに、
子どもたちが聞きやすいようにお話いただいたことで、
その想いが子どもたちの心に届く時間となりました。
今回ご協力いただいた保護者の皆様、
ありがとうございました。
延期が続いていた高学年体育授業参観ですが、
日曜日の今日、実施することができました。
昨日の雨で校庭には水たまりが数ヶ所。
職員作業で水を取り、砂を蒔き、
7:40 校庭の準備も整いました。
9時スタートの高学年授業参観。
その頃には青空が見え、
気持ちのよい環境で150m走がスタートです。
鼓笛がスタートする10時。
見てください。これ以上ない最高の青空です。
1~4年生も校庭に来て、
少し距離をとりながらの応援です。
隊形移動もバッチリでした。
6年生にとっては最後の鼓笛。
雨天での延期が続いたため、
体育館で鼓笛という案もありました。
しかし、子どもたちの達成感や満足感を考えると、校庭でやらせてあげたい。
その思いが最高の青空のもとで叶いました。
度重なる延期へのご協力、
感染症対策へのご協力、
本当にありがとうございました。
「With コロナ」の生活様式の中で、どのような形での教育活動が可能なのかを模索しながら、
子どもたちにとってよりよい教育活動の実現に向けて今後も努力してまいります。
日頃より本校の教育活動にご協力をいただきありがとうございます。
明日17日に予定しております高学年体育授業参観については、できる限りの状況を整えて教育活動を行い、児童に思い出づくりをさせたいとの考えから、以下のように決定しましたのでお知らせいたします。
【高学年体育授業参観】
○ 10月18日(日)に順延します。(10月9日付文書どおり)
○ 理由:17日は雨、18日は曇り・晴が予想されるため
○ 順延に伴う今後の予定について
・10月17日(土)は休業日とします。
・10月18日(日)は全校生登校・全学年C日課4校時限(11:30下校予定 弁当・給食なし)とします。高学年体育授業参観は、9:00開始とします。1~4年生までは、17日(土)の時間割の学習用具を持たせてください。
○ 10月19日(月)は繰替休業日です。
以上よろしくお願いいたします。
---------------------------
棚倉小学校長 鈴木 雅人