プール清掃を行いました!
2020年5月14日 09時11分5月13日(水)
この日は水泳の練習に向けて、プールの清掃を行いました。
職員だけでなく、保護者の皆様や児童の皆さんにもお手伝いをいただき、
スムーズに進めることができました。ありがとうございました。
子どもたちが元気に水泳練習ができる日を、楽しみにしています。
『休校中の児童のみなさんへ』には、プール清掃の様子を撮った動画のリンクを
貼っていますので、よろしければご覧いただければと思います。
令和7年度スタート
5月13日(水)
この日は水泳の練習に向けて、プールの清掃を行いました。
職員だけでなく、保護者の皆様や児童の皆さんにもお手伝いをいただき、
スムーズに進めることができました。ありがとうございました。
子どもたちが元気に水泳練習ができる日を、楽しみにしています。
『休校中の児童のみなさんへ』には、プール清掃の様子を撮った動画のリンクを
貼っていますので、よろしければご覧いただければと思います。
今話題のZoomアプリ、やったことはありますか?
8時25分。
6年担任がZoomアプリによる朝の会準備。
10人を超える入室待ち。
予定の8時半を過ぎると、20人超の参加者となりました。
回線が多いことによる会話の難しさもありましたが、
多くの子どもたちが新しい体験ができたこと自体にも、
意味があるのではないでしょうか。
5年生は9時~スタート。
健康観察、昨日楽しかったこと、今日の予定など、
子どもたち一人一人とやりとりができました。
「みんなとドッジボールがしたい」
「みんなと給食を食べたい」
そんな声もあがりましたね。
明日以降も学年ごとに、
Zoomによる朝の会(テスト運用)を行っていきます。
お時間のあるおうちの方、
ぜひこの機会にお子さんに体験させてみてはいかがですか。
棚倉町の小中学校では、
5月の臨時休校期間中、登校日を設けています。
棚倉小学校は、本日が登校日。
登下校の見守り、ありがとうございました。
感染拡大防止の観点から、
今日は教職員が昇降口に立って、
子どもたちの手指消毒と非接触型体温計(現在4台所有)での検温を行いました。
子どもたちの家庭学習を見せてもらいましたが、
プリントだけでなく、自学や漢字など、
毎日がんばることができたようですね。
明るい声の響く学校はやっぱり楽しいです。
引き続きの休校となりますが、よろしくお願いします。
棚倉小学校では、臨時休校期間中に、
子どもたちに向けて動画配信を行っています。
知っている先生が映っていることで、
学習意欲へとつながるのではないでしょうか。
国語、算数、理科、体育など、
すでにいくつか動画をUPしています。
今日は2年生の先生が、
なわとびの動画を撮影していました。
緊張するので、原稿を作ってチャレンジ。
そう、教員にとってもチャレンジです。
慣れないことではありますが、
在宅学習中の子どもたちを少しでもサポートできるよう、
策を講じていきます。
本校児童に関する素敵なニュースが入りましたので、お知らせいたします。
「誰かの役に立つ」
児童、保護者さんの素敵な考えが行動に表れた、
本当に素晴らしいニュースですね。
福島県教育委員会から家庭学習応援プログラム(福島県内の小中学生対象)の案内が届いています。
ぜひご活用ください。
※パスワードの入力が求められます。パスワードはのちほどマチコミメールでお知らせします。(しばらくお待ちください。)
※5月11日までの期間限定掲載です。
※令和元年度から始めた「ふくしま学力調査」は、埼玉県と連携協力協定を結んで、共通の問題を使用して実施しています。
※たくさんの番組やクリップ動画があります。
★★4/21配付文書でQRコード付きでお知らせしましたwebサイトを再度お知らせいたします。★★
日頃より本校の教育活動にご協力をいただきありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症対策につきまして、国や県の要請を踏まえて、棚倉町教育委員会から通知がありましたので、お知らせいたします。
なお、登校日等の詳細については、明日の夕方再度マチコミ配信いたします。保護者の皆様にはご心配をおかけしますが、引き続きご自宅での学習と健康の保持に努めていただけますようご協力をお願いいたします。
(0430 町教委より)幼稚園・小中学校の臨時休園・休校の延長について(通知).pdf
棚倉町の小中学校は、
この休校期間中に登校日を設けることとなり、
棚倉小学校の登校日は今日でした。
休校中の学習状況確認や、学習不安のケアが目的となります。
2時間と短い時間でしたが、
元気な声が響き渡る学校となりました。
本日、地元企業「KIKUYA」様より、
子どもたちに布マスクの寄贈がありました。
棚倉町の子どもたちのためにと寄贈していただけること、
大変ありがたく思います。
加えまして、お忙しい中での寄贈、ありがとうございました。
今日の夕方からの雨で、桜も散ってしまいますね。見納めでしょうか。
休校3日目です。不要不急の外出を控え、感染防止対策をしながらも、子どもたちはおうちで元気に過ごしているでしょうか。
私たち教職員は、中止になった家庭訪問の代わりに、この期間中、地域訪問・自宅確認を行っています。思いがけずに顔を合わせることができた時にはごあいさつさせていただいています。
地域訪問・自宅確認をしながら学区内巡視も行っています。城跡や公園なとを見回っていますが、子どもたちの姿は見えません。どの子も「stay home」しているものと思われます。
しかし、体は元気でも心はどうでしょうか。くさくさしていませんか。いらいらして、しなくてもいい兄弟げんかが起きてはいないでしょうか。
子どもたちのために、私たちに何かできることは・・・と考え、動画を作成いたしました。このサイトのメニュー「休校中の児童のみなさんへ」のサイトからリンクを貼ってありますのでご覧ください。動画はどれも5分程度です。少しでも子どもたちに元気に学習してもらえたらとても嬉しいです。
今日の図書館の様子です(写真は2年生)
明日からの休校に向けて、本を選んでいます。
どれにしようかなー。
おうちで過ごす時間が大半になるかと思います。
午前中学習、午後読書なんていかがでしょうか。