ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和7年度スタート

 

 

こんなことがありました!

めあてをもって

2020年4月20日 13時23分

以前お伝えした5・6年生の委員会活動。

1年間の活動内容を確認し、めあてをたてました。

 

学年においては、

第1四半期(4月~6月)において

育てたい資質能力を教師から提示し、

子どもたちがその資質能力に関連するめあてをたてます。

 

学級においては、係活動におけるめあてを作成し、取り組み始めました。

また、各学級で子どもたちを中心に学級目標を作成しています。

 

 

3年生の学級では、この2週間をふり返り、

自分たちの課題をみつけた上で、

こんな学級にしたいという学級目標を話し合いました。

 

話し合い活動の質も、これから経験を重ねて育てます。

 

 

 

上記のように、

いろいろな活動にめあてをもって取り組み、

先を見通して計画し、それをやりとげることで自信へとつなげ、

次の活動への意欲としていきます。

 

そのために、ご家庭・地域の皆様のお力を、ぜひお貸しいただければと思います。

今後ともよろしくお願いします。

委員会活動スタート

2020年4月15日 18時28分

本日の6時間目。

5・6年生による委員会活動を行いました。

学校をよりよくしていくために、

今後の活動について話し合いました。

 

6年生が話し合いを引っ張ってくれました。

 

5年生も自ら手をあげ、活動に意欲的です。

今年1年間、がんばっていきましょう。

 

 

 

さてさて、本日は、

今年度初めて部活動が行われる日。

6時間目が委員会活動だったので、

本日5時間授業の3・4年生(部活動参加児童)は、

空き教室で宿題をして待ちました。

教員が声をかけなくても、一生懸命やってて感動です!

 

 

部活動については、またの機会にお伝えします。

交通教室から(地域の皆様へ)

2020年4月13日 17時12分

金曜日の1~3年生の交通教室。

 

棚倉警察署様より講師を招聘し、

1・2年生にお話いただいた後、

実際の横断歩道にて実践を行いました。

 

信号機がありませんが、交通量が多い交差点。

 

 

信号機のある交差点も、

左右をよく確認して渡ることを学びました。

 

 

交通教室後、教員の話し合いの中で、

この交差点の危険性について話題にあがりました。

こちらからの車が道なりに行くのか、左折するのか、方向キーはあげるのか。

 

いつも子どもたちの安全の見守りありがとうございます。

学校でも引き続き指導していきますが、

地域の皆様の見守り、今後ともよろしくお願いします。

1週間が過ぎました。

2020年4月10日 19時18分

 子どもたちにとって、いっぱい遊び、いっぱい学習して、くたくたに疲れた1週間だったことでしょう。でもそれは、心地よい疲れだったはずです。各学年通信でお子さんの様子をお伝えしていますが、このポータルサイトでもお知らせしていますので、ぜひご覧になってください。

 この1週間、子どもたちは、実に一生懸命に学習していました。学ぶことへの人間の欲求はこんなにも大きかったのかと驚いています。子どもたちがよい態度で授業を受けていること、真剣に学習していること、朝のマラソンをとてもがんばっていること、真剣に話を聞いていることなどが職員室で話題になっています。まるで臨時休校でできなかったことを取り戻すかのような勢いです。

 天気が良い日が続いているので、外遊びも活発です。ドッジボールにサッカー、おにごっこ、花の観察、、友達と嬉しそうに触れ合っています。

 来週も元気な子どもたちと学校生活が送れることを心から願っています。

1年生の初給食

2020年4月9日 16時35分

1年生初給食です。

 

「おいしい~」「おいしい~」

とたくさんの声が聞こえる1年生教室です。

 

 

さて、1年生教室を離れて階段を上がると、

2年生が給食を運んでいます。

昨年度は1階でしたが、

今年は重い物をもって階段を上っています。

給食を通しても、子どもたちの成長が見えますね。

新年度2日目にして

2020年4月7日 18時38分

6時間目、4~6年生の教科学習を行いました。

 

強化学習とは、

他学年の先生方の協力のもと、

手厚い指導体制でこれまでの復習に取り組む時間です。

 

4年生。

 

5年生。

 

6年生。

 

「勉強が楽しかった」

など、素敵な声も聞かれました。

そういう言葉が子どもから出てくると、とても嬉しくなりますね。

入学式挙行

2020年4月6日 19時58分

本日は、入学式を行いました。

今後の学校生活が楽しくなるような素敵なお日柄でしたね。

 

担任の先生に導かれて入場です。

 

 

名前を呼ばれて、びしっと起立も決まっています。

 

校長先生から、「あいさつ」「あきらめないこと」など、1年生へのメッセージがありました。

 

入学式後は、担任からのお話では、

おうちの方へ今後の学校生活における大事なことなどをお話させていただきました。

 

 

写真撮影タイム。

一生に残る写真が撮れましたでしょうか。

 

これから、学校・家庭・地域で力を合わせて、子どもたちを成長させていきましょう。

令和2年度スタート!

2020年4月6日 19時24分

本日は新年度1日目。

学年が1つあがった子どもたちが新しい教室へ。

フロアが変わらなかった6年生は、

6年生教室を通過してしまい「あっ」なんていう場面も。

 

さて、年度末人事異動により、

8名の転入・新任職員が加わりました。

まずは、子どもたちにお披露目式(着任式)です。

(壇上でのみマスクを外しました)

 

例年通りであれば全員の挨拶となりますが、

本年度は感染拡大防止による簡略化で、

代表の校長先生のみのあいさつとなりました。

 

子どもたち「どんな先生なのかなぁ」

先生方「どんな子どもたちなのかなぁ」

お互いにドキドキの時間でした。

 

 

その後、始業式では担任発表がありました。

こちらもドキドキの瞬間でしたね。

なお、体育館での集合は、例年20分程度、全員マスク着用、いつもよりも間隔を広めにして行いました。

4/3 もうすぐ新学期

2020年4月3日 17時53分

 今日はとても暖かな一日でした。校庭南側の桜も咲いています。花壇では、チューリップが、一つ二つ、と咲き始めました。

 6日の新年度スタートに向けて準備を進めているところです。最近、福島県でも新型コロナウイルス感染症罹患者が、との記事を目にしました。学校はどうなってしまうのかと教職員一同危機感をもっています。

 しかし、子どもたちの健康と安全を守ること、そして教育を保障すること、この2つの両立を目指して、私たちに今できることを今いるこの場所で精一杯行っています。1時間ごとの換気、子どもたちが触れる場所の消毒、教室に設置する消毒液やハンドソープの準備。そして、なにより私たち自身が自己の健康に十分に気を付けています。

 保護者の皆様には、いろいろとご心配なことがあるかと思います。しかし、子どもたちが明るく希望を持って、なりたい自分になることを目指して新しい一歩を踏み出すことを、ぜひ力強く後押ししていただきたいと願っています。 私たちは、「よく来たね!元気だった?会いたかったよ!」と、笑顔で迎えます。6日、待っています。

 

【連絡】

【4月6日(月)新年度初日について】

○新2年生から新6年生まで、通常通りの集団登校です。

○できるかぎりマスク着用で登校させてください。風邪の症状や熱が37.5度以上の発熱がある場には、登校を見合わせてください。

○9時30分に下校します。

○当日の持ち物などについては、3月23日配付の学年通信でご確認ください。

○入学式には、例年、新6年生と新2年生の数名が参加していましたが、今回の入学式に在校生の参加はありません。

○当日、新入生保護者様の車が校庭に入ります。交通事故防止のため、2~6年生の車でのお迎えはお控えいただくようお願いいたします。

 

本日をもって

2020年3月31日 17時12分

本日、校長先生が退職を迎えました。

今年はコロナウイルスの影響により離任式がなく、

5・6年生のみ(補修登校時)に離任退職挨拶をしました。

 

 

 

校長先生の足跡をたどる動画(教頭先生作成)を、

校長先生と一緒に職員室でみんなで見ることで、

校長先生の教育に対する情熱と、

教えていただいた数々のことを振り返ることができました。

(教頭先生は、動画用の写真を撮るために只見町まで行ったとか)

一教員として動画を見ながら、

私自身(更新担当)あふれるものがありました。

 

子どもたちの成長とともに、

我々の人生もまたドラマの1つ。

その1つのドラマを鑑賞しながら、

私自身これからどんな教育観をもち、

これから教師としてどういう軌跡をたどり、

これからどのように子どもに集団に接していくのか。

最後に「いい教員人生だった」と綴りたいなと。

 

 

 

お別れの時です。

 

  

個人的な思いが入り混じった本年度最後の更新となりました。

本年度のご愛読ありがとうございました。

 

明日から新しい校長先生を迎えます。

今後とも、本校教育活動へのご協力をお願い致します。