ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和7年度スタート

 

 

こんなことがありました!

集大成~ひびけ!わたしたちの音楽~

2020年2月4日 17時45分

2月1日(土)、体育館で

合唱部、吹奏楽部、棚中吹奏楽部によるジョイントコンサートが行われました。

 

はじめは、合唱部と吹奏楽部による校歌の演奏です。

楽器の音に負けないように、声を消さないように、それぞれ一生懸命演奏しました。

 

続いて、第一部合唱部のステージです。

全4曲を発表しました。

リズムに合わせて体を動かしながら、聴いている人にきれいなハーモニーを届けてくれました。

 

次に、第二部吹奏楽部の発表が行われました。

楽器のグループごとに、楽器の音色や種類、豆知識を楽しく紹介してくれました。

吹奏楽部の6年生にとっては、最後のステージ。

ジョイントコンサートのテーマにあるように、「集大成」をすてきな演奏で見せてくれました。

 

その後は、棚中吹奏楽部のアンサンブルの発表がありました。

中学生の迫力のある演奏に、会場にいたたくさんの人が引き込まれていました。

 

最後は、合唱部、吹奏楽部、棚中吹奏楽部の合同ステージです。

パプリカの演奏では、子どもたちの音楽を楽しむ気持ちが伝わってきて、

聴いている方も笑顔になりました。

 

寒い日でしたが、すてきな演奏で心があたたまりました。

豆まき集会

2020年2月3日 20時10分

今日の業間に、豆まき集会が行われました。

豆をまく担当は5年生です。

各教室で

「鬼は~外、福は~内」

 

低学年は「キャーキャー」と大にぎわい。

 

節分に豆をまくという習慣も、

減少傾向にあるようですが、

伝統的な体験に、楽しく触れることができました。

一日入学、がんばりました(1年生)

2020年1月30日 17時35分

来年度入学するお子さんたちの一日入学が行われました。

 

おもてなし担当は1年生です。

 

 

 

 

「音楽では鍵盤を弾きますよ」

と、鍵盤ハーモニカの演奏を披露しました。

演奏や立ち振る舞いに、

「かっこいい」

という言葉も聞こえてきました。

 

 

来年度の1年生に向けた歌も歌いました。

 

学校クイズ、プレゼントと、

これまでの準備・練習が実り、

来年度の1年生の笑顔がたくさんみれました。

4月が楽しみになるような、

素敵な一日入学にすることができたのではないでしょうか。

 

 

1年生!

よくがんばりました!

水墨画教室(6年)

2020年1月29日 11時40分

村山真智子先生にご協力いただき、

水墨画による卒業制作を行いました。

昨日は練習、

本日は本番の色紙に制作を行いました。

 

 

4・5年生はグループで1枚でしたが、

6年生は1人1枚の制作となります。

 

写真は練習の様子です。

 

 

はたして、どんな作品に仕上がったのでしょうか。

1/28(月) 雪の朝

2020年1月29日 09時55分

 今シーズン初めてのまとまった雪が降りました。

 朝、子どもたちは寒そうに、それでもどこか嬉しそうに登校してきました。

 朝の様子です。

 

 

道はぬかるみ、雪でびしょびしょです。

長靴を履いた子どもたちが大勢通る昇降口は、どんな状態だと思いますか。

 

泥で汚れ、水びだし・・・・・

と思いきや、

きれいに拭かれて

びかぴかに光っています。

 

これは、ある6年生の男の子がしてくれたことです。

全員が登校した後に。一人で。

 

この児童の心も美しく光っていると思います。

藁谷耕人先生について学ぼう

2020年1月27日 19時10分

6年生の総合の学習。

校長先生、地域の方々を講師にお迎えし、棚倉町出身の藁谷耕人先生について学びました。

 

まず、耕人先生の人生や水墨画の作品について、校長先生から教えていただきました。

 

次に、ブースに分かれ、お二人の先生方からさらに詳しく教えていただきました。

メモを取りながら、集中してお話を聞く子どもたち。

 

亡くなる寸前まで、棚倉小学校で水墨画を教えてくださっていた耕人先生。

子どもたちは、故郷を大事にすること、日本の伝統芸能を学ぶことの意義について

考えることができました。

 

これから6年生は、卒業制作として水墨画の作品作りに取り組みます。

1・2・3年生 なわとび記録会!

2020年1月24日 19時25分
今日の出来事

1月24日(金)

 この日は、1・2・3年生のなわとび記録会が行われました。

 これまで朝の時間や体育などで練習を頑張ってきた子どもたち。この日は、それぞれの学年で練習の

成果を発揮できるよう、全力で取り組む姿が見られました。保護者の皆様も、温かな応援ありがとう

ございました。

 

 

 

 

 

なわとび記録会(4~6年)

2020年1月23日 20時20分

今日の2~4時間目に、

各学年のなわとび記録会を行いました。

 

 

これまでの練習の成果を発揮するため、

子どもたちが一生懸命取り組む姿は、

みていて気持ちがいいですね。

 

こちらは5年生の様子です。

 

 

 

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

じゃがいもを使ったおかず作り(6年生)

2020年1月23日 19時19分

家庭科の学習で、じゃがいもを使ったおかず作りをしました。

メニューは、粉ふきいもとジャーマンポテトです。

 

じゃがいもを洗った後、一人1個ずつ包丁でじゃがいもの皮むきをしました。

「難しいな~」と言いながら、少しずつ皮をむいていきます。

芽の取り方も学習しました。

 

少し焦げてしまうこともありましたが、最後はみんなでおいしく試食をしました。

 

先を見通して片付けをしたり、班のみんなで協力し合ったりする姿は、さすが6年生です。

今回学習したことを、ぜひお家でも実践してほしいと思います。

8mを3等分?(4年)

2020年1月16日 18時10分

4年生は8÷3を割り進めるような学習をしています。

もう計算はできるようになった子どもたち。

 

 

今回は文章題から題意を読み取って、

式にするところからスタートです。

図に表すことも意識しながら立式します。

 

 

4年生、すごい集中力ですね。

 

 

循環小数、巡回数。

ここは数学的にも非常におもしろい所なので、

子どもたちにも算数のおもしろさをぜひ感じてほしいですね。