みそ汁をつくろう(5年)
2019年11月12日 09時50分5年生は調理実習でみそ汁づくりです。
まずは食材をむいたり切ったり。
味噌のすりきり。
砂糖や塩と違って難しいなぁ。
今回は煮干しからだしをとりました。
みそ汁を味わうのは、
写真が撮れないほど一瞬で終わりでしたが、
「おいしい」「おいしい」
という言葉が、子どもたちからたくさんあがり、
楽しくおいしい家庭科の時間となりました。
〇御礼〇
令和6年度棚倉小学校研究公開には、
全国各地から、多数の先生方にお集まりいただき、
ありがとうございました。
おかげさまで、参加者の方々、本校児童、教職員にとってもとても意義深い研究公開となりました!
5年生は調理実習でみそ汁づくりです。
まずは食材をむいたり切ったり。
味噌のすりきり。
砂糖や塩と違って難しいなぁ。
今回は煮干しからだしをとりました。
みそ汁を味わうのは、
写真が撮れないほど一瞬で終わりでしたが、
「おいしい」「おいしい」
という言葉が、子どもたちからたくさんあがり、
楽しくおいしい家庭科の時間となりました。
支援学級合同でのハロウィンパーティを開催しました。
ハロウィンパーティ実行委員長あいさつから。
小さい子の手を取り、一緒に活動を行う姿、立派ですね。
記念撮影①
記念撮影②
おいしいハロウィンおやつを食べ終わった後は、
ゲーム(じゃんけん列車)も行いました。
助け合いながら経験を増やしていく姿が見られる、素敵な時間でした。
朝の様子。
以下、
子ども音楽会とは違った雰囲気の写真でお楽しみください。
1年生による開会の言葉。
吹奏楽部の演奏披露。
合唱の演奏披露。
元気いっぱいの1年生。
3年生のリコーダー、成長しましたね。
2年生、大きな声で発表しました。
5年生、ルパン三世に合わせたボディパーカッションが好評でした。
4年生の動きを入れた演奏もユニークでしたね。
締めにふさわしい6年生の演技。
今回は、6年生の裏方の活躍もありました。
連絡通路・控室係。
放送係
受付係は、環境委員会発案の募金活動も行いました。
募金にご協力いただきありがとうございました。
児童一人一人がめあてをもって、
やりとげることができました。
大きな拍手を受け、
おうちでも褒めていただいたことで、
充実感を味わうことができたのではないでしょうか。
たくさんのご来場ありがとうございました。
明日はいよいよ音楽会本番になります。
5日(火)に子ども音楽会で1回本番を経験し、
そこから各学年パワーアップした姿となっています。
子どもたちの音楽を通して、成長した姿をぜひ会場でご覧ください。
6年生が運営面のお仕事も担っていますので、そちらの働きぶりもご覧ください。
「♪きっとあしたは、いい天気」(合唱部披露)
上履きの件については、これまでにアンケートにご協力いただき、PTAよりご説明があった通り、変更する方向で進んでいます。
近日中に保護者の皆様にお便りを配付する予定ですが、候補にあがっている新しい上履き3点について情報をアップします。サイトの都合上、詳細な画像ではありませんが、ご参考になさってください。ご家族で話し合っていただけると大変ありがたいです。
投票については、11月30日のバザー時に行う予定です。
★A候補(2500円)
★B候補(2200円)
★C候補(1000円)
※説明用紙はございません。
今日は、体育館で子ども音楽会が行われました。
大勢の観客の前で発表するのは、今日がはじめての子どもたち。
ドキドキしながらも、今まで練習してきたことを精一杯発表しました。
1年生 元気いっぱいの歌声が響きました。
2年生 一人一人が大きな声で発表しました。
3年生 英語の台詞を大きな声で発表しました。
4年生 笑顔あふれる楽しい演奏でした。
5年生 曲に合わせてボイスパーカッション かっこいい演奏でした。
6年生 最高学年としての圧巻の演奏でした。
他学年の発表に合わせて歌ったり、体をゆらしたりしながら、熱心に演奏を聴く姿が見られ、
楽しい子ども音楽会になりました。
4年生の学活の授業。
テーマは「自分でできるようになりたいこと」
自分の課題をもち、解決していこうとする態度をめざします。
自分たちのよい所、成長した所を感じた後で、
学級目標と照らし合わせながら、自分たちの課題を探りました。
個人の課題については、
それについてのエピソードとともに話す児童もいて、
友だちから拍手が起こる場面も。
頑張りたいこと発表の中では、
聞いていた子から、励ましの言葉があり、
とても温かい雰囲気の子どもたちです。
友だちにこんなことを言ってもらえて嬉しかった発表も。
これからの成長がまたまた楽しみです。
愛知教育大学名誉教授の志水廣先生が来校され、
5年生で授業を行ってくださいました。
この先生はどんな人なんだろう。
授業前にはその疑問にも答えていただきました。
分数を小数で表す方法を考えるこどもたち。
分数と小数の関係をおさえ、
わり算は分数で表せることを振り返りながら、
フラッシュカードで確認。
子どもたちが生き生きと取り組む志水先生の授業を見て、
私たち教員も授業について深く考えることができました。
子どもたちがさらに生き生きと活動する姿を目指して。
今日の全校集会の後、
青少年の主張発表会にて
学校代表として発表する6年児童による、
作文発表が行われました。
タイトルは「夢に向かって」
全校生の前という緊張する舞台で、
7月20日に行った「夏の夜の集い」での頑張りを、
自分の夢を関連させながら話しました。
11月6日には、さらに大きなステージ(倉美館)での発表となります。
昨日に引き続き、今日は上学年の持久走記録会です。
涼しくて走りやすい気候の中で行われました。
たくさんの保護者さんの中、4年生がスタート。
5年生女子は、なんと歴代記録を更新!
5年生男子はスタートから競り合いが。
6年生にとっては最後の持久走記録会。
4・5年生から「○○ちゃんがんばれ~」と大きな声が飛びました。
6年生男子も最後まで見事な走りでした。
自分のめあてに向かって、
子どもたち一人一人が真剣に取り組み、
練習の成果を十分に発揮できた持久走記録会になりました。