ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

 

〇御礼〇

令和6年度棚倉小学校研究公開には、

全国各地から、多数の先生方にお集まりいただき、

ありがとうございました。

おかげさまで、参加者の方々、本校児童、教職員にとってもとても意義深い研究公開となりました!

 

 

こんなことがありました!

下学年(1・2・3年生)持久走記録会!

2019年10月23日 17時59分
今日の出来事

10月23日

 この日は、下学年の持久走記録会が行われました。前日の雨で校庭の状態も心配でしたが、この日はお天気にも恵まれ、それぞれベストを尽くして一生懸命走る姿が見られました。

 

誓いの言葉です

 誓いの言葉です

 1年生女子です

 1年生男子です

 2年生女子です

 2年生男子です

 3年生女子です

 3年生男子です

 

 校長先生は、全レース完走の偉業達成です!

 今回うれしい思いをした子もくやしい思いをした子も、一つの壁を乗り越え、走りきったことでの成長が必ずあると思います。今回の成長を、これからの活動でも生かしていけるようにしたいです。

 保護者の皆様、温かで熱いご声援、本当にありがとうございました。

 

和太鼓の練習が始まりました!(6年生)

2019年10月18日 17時37分

11月の音楽会に向けて、和太鼓の練習が始まりました。

実際に和太鼓を使うのは、今日が初めて。

講師に伊藤敦さんをお迎えし、太鼓の叩き方や構え方を教えていただきました。

 

あと7回ほどご指導いただく予定ですが、

伊藤さんがおっしゃったように「伝統」を大切にして、これからも練習に励んでいきます。

前期終業式

2019年10月11日 18時29分

本日2校時目に、前期終業式が行われました。

校長先生より、前期の子どもたちのがんばりと後期へ向けてのお話がありました。

 

そして、前期の反省について、代表児童より発表がありました。

 

前期108日間で大きく成長した子どもたち。

前期での学びを生かして、後期のさらなる子どもたちの活躍が楽しみです。

稲刈り~実りの秋~

2019年10月11日 17時03分

10月10日(木)に、6年生が稲刈りをしました。

準備をして、田んぼへ出発! 稲刈り日和の快晴です。

 

大きく育った稲を一生懸命刈っていく6年生。

友だちと協力しながら稲を刈っていきます。

刈った後は、かさがけをして稲の束を干します。

 

脱穀は、10月30日(水)です。

実りの秋ですね。

~3年生見学学習~

2019年10月9日 17時51分
今日の出来事

10月9日(水)

 この日は3年生の見学学習で、郡山市にある宝来屋(味噌工場)と、大安場史跡公園へ向かいました。

 宝来屋さんでは、総合の学習で育てたり調べたりしていた大豆を使って、実際に味噌が作られているということ

がよくわかりました。帰りには、お土産にパンフレットと工場で作られた味噌をいただきました!

 次に向かったのは、大安場史跡公園。ここではお弁当を食べ、古墳の見学や勾玉づくり体験などを楽しく行うこと

ができました。お天気にも恵まれ、楽しく学びの多いすてきな一日となりました。味噌の原料です。

 

容器に詰めている様子も見学できました。

 

 

 

ミシンでトートバッグ作り(6年生)

2019年10月9日 17時49分

6年家庭科「楽しくソーイング」で、ミシンの学習。

トートバッグの制作が始まりました。

 

縫い代をものさしで測り、布にしるしをつけていきます。

 

そして、5年生で学習したミシンの使い方を思い出しながら、ミシンで縫っていきます。

 

すてきなトートバッグになるように、黙々と取り組む6年生。

 

少しずつ形になっていく楽しみを味わいながら、学習しています。

交通教室(上学年)

2019年9月27日 17時55分

2日前の下学年に引き続き、

本日は上学年の交通教室です。

 

上学年は、自転車の交通ルールについて。

警察署の方からお話をいただきました。

 

注意点を指導した後、

自転車を跨ぐ所から、実演スタート。

 

信号機のある所と、ない所の違いはなんだろう。

 

 

子どもたちを見ていて、

こぎ出した瞬間が危ないと感じました。

 

学校でも引き続き指導をしていきます。

家庭、地域の方々の見守り、今後ともお願いいたします。

プログラミング教育スタート(6年)

2019年9月26日 18時43分

東京女子体育大学の渡邉景子先生にお越しいただき、

プログラミング教育を行いました。

 

題材は、ビスケット(アプリ)による「迷路づくり」です。

 

1人1台のタブレットで、迷路づくりに夢中です。

 

敵が動くだけでなく、

ゴールが動くというアイディアもあり、

レベルは高め!

「まけ」と出てくるのもおもしろいですね。

これをプログラミングで作る子どもたち。

プログラミングというとなんだか難しそうな感じがしますが、

楽しみながら取り組みました。

 

 

6年生ではあと2回。

その後、5年生も実施予定です。

交通教室(下学年)

2019年9月25日 17時45分

警察署さんと、JRバス関東さんにお越しいただき、

下学年の交通教室を行いました。

 

校庭にバスが2台。

「何が始まるんだろう~」

子どもたちはワクワクです。

 

例年通りの横断歩道歩行練習だけでなく、

バスによる巻き込みを確認も行いました。

 

バスに乗るグループは、

バスの乗り方についても教えていただきました。

カーブや急ブレーキに備える方法、

バスにおけるマナーなど。

 

 

もう1台のバスでは、死角に関する学習です。

運転席に座る先生との「かくれんぼ」

これを通して、

どこにいると運転手から見えないのかを学びました。

 

 

 

棚倉警察署さん、JRバスさんのご厚意により、

有意義な交通教室となりました。

 

 

秋の交通安全鼓笛パレード(5年)

2019年9月20日 16時08分

本日は、秋の交通安全鼓笛パレードでした。

棚倉小5年生が鼓笛隊として参加するため、

6年生から引き継いだ新鼓笛隊として、

6月から練習をしてきました。

本日は、その成果を披露です。

 

開会式前。

 

本番の雰囲気に緊張しながら、

いよいよスタートです。

 

 

棚倉駅から大通りへ。

 

今回のパレードは、道路半分。

対向車に注意して、カラーガードは1列です

(これまでの練習と変わっても子どもたちがしっかり対応)

 

棚倉小学校前では、

全校生が応援にかけつけてくれました。

 

今回は、できたばかりの学年Tシャツで揃えました。

 

これまでの練習の成果が十分に表れたパレードでした。

トラブルもなく止まらずに演奏できたことは、

子どもたちの大きな自信になったことでしょう。

 

春のパレード、運動会に向けて、

今度は現4年生を加えて、

さらにレベルアップした姿をお見せできるのではないでしょうか。

 

 

 

沿道でのたくさんのご声援、

ありがとうございました。