ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和7年度スタート

 

 

こんなことがありました!

九九の一の位の数字をつないでみると・・・(2年生)

2019年12月24日 16時20分

2年生の算数の授業。

めあては、「九九の一の位の数字をつないでみると・・・。」

算数コアティーチャ―の先生のお話を真剣に聞いています。

 

 

それぞれの段で、円形に並んだ0から9の数字を線でつないでいくと、

星などの形ができ上がりました。

(例えば、4の段は、、1、1、2・・・と順番に線でつないでいきます。)

「〇段はどんな形かな?」と楽しそうな子どもたち。

 

みんなで一緒に考えた後はプリントを使い、

色々な段について自分で考えました。

九九を唱えながら、線を引いていきます。

「同じ形になる段があるよ!」と新たな発見もあり、うれしそうな表情が見られました。

 

楽しみながら九九を唱える時間となりました。

サンタさんがやってきた!(1年生)

2019年12月24日 16時10分

棚倉小学校に、すてきなサンタさんがやってきました!

 

サンタに扮したALTのマーク先生が現れると、歓声をあげる子どもたち。

子どもたちの笑顔が輝いていました。

 

 

クリスマスに関する英語を、ゲームをしながら楽しく学びました。

 

サンタさんとの学習は、いつもよりも一層楽しい時間となりました。

なわとびの練習

2019年12月19日 18時01分

毎朝子どもたちは、なわとびの練習に取り組んでいます。

寒い中でも、正面玄関前の広場には、子どもたちの元気な声が響いています。

それぞれの目標に向かって、色々な技に挑戦する子どもたち。

 

3年生は、長縄の練習をしています。

「がんばれ!」と友だちを応援する声や、励ます声がたくさん聞こえてきます。

 

来年の1月には、なわとび記録会があります。

なわとびで体力をつけて寒い冬を乗り切り、記録会で練習の成果を発揮してほしいと思います。

登校の見守りありがとうございます。

2019年12月13日 08時32分

年末年始の交通事故防止、県民総ぐるみ運動に伴い、

登校の見守りに、地域の方が出てくださっています。

大変ありがたく思っております。

 

子どものあいさつに対し、

満面の笑みで返していただける地域の方をお見かけし、

こちらも笑顔になりました。

 

 

今後とも、地域の見守りをよろしくお願いします。

人権教室(6年)

2019年12月9日 18時59分

6年生に向けて、人権教室が行われました。

 

棚倉町の人権擁護委員の方々からお話をいただいたり、人権が関わる出来事について考えたりしました。

 

友だちの意見を聞きながら、身近にある人権について理解を深めました。

 

人権は、人が生まれながらにもつ基本的な権利です。

家族や友だちなど、身近な人の人権を守る行動の一つに「思いやりの心をもつ」があります。

学んだことを生かして、行動にうつせるようにしていきます。

 

~~児童の感想より~~

★いじめは、見ているだけの人もいじめということを初めて知りました。ぼくは、からかっている人や暴力をしている人がいじめなのかと思っていたけれど、見ている人やいじめを止めない人もいじめなんだと知りました。いじめている人を見たら、止めようと思いました。

 

★無意識に人を傷つけてしまうことはよくあると思うので気を付けていますが、DVDを見て、おもしろがってからかうことがあることに気付きました。相手の気持ちを考えて思いやることが大切なんだと知りました。また、いじめをいじめで返さないことも必要だと知りました。もし、友達がいじめられたら、話を聞いて励ます人になりたいと思います。また、自分がいじめられたら、周りに助けを求めることも必要だと思いました。

 

★今回DVDで見たことは、現実でも多くあります。自分にもあてはまることがあり、それもいじめだとわかりました。これから、そういうことがあったときは、勇気を出していじめを止めたいと思います。そして、みんなで楽しく過ごせる学校にしていきたいと思います。

 

★人権は、だれでも幸せに生きる権利。いじめは、何があってもだめだと思った。

 

★いじめはどんなことがあったとしてもいけないと思うし、相手を思いやることは大事だと思います。その中でも,自分の悪かったことに気付き、謝る勇気をもとうと思いました。そして、みんなが安心できる場所を作っていきたいと思います。

第3回プログラミング学習(5年)

2019年12月6日 17時05分

5年生のプログラミングも3回目。

 

今度のプログラミングは、前回までとは違ったアプリに挑戦です。

前回までと同様、東京女子体育大学の渡邉景子先生にご指導いただき、楽しく取り組みました。

 

 

思った通りに動かせると、子どもたちから歓声があがります。

 

楽しんで行いつつ、インターネットのモラルも学び、

情報について学ぶいい機会になっています。

3年生豆腐作り!~地域とのつながりを感じて~

2019年12月6日 16時57分

3年生 総合的な学習

 11月末に、棚倉町にある『大椙食品』さんのご協力をいただき、クラスごとに豆腐作りを体験しました。

 これまで総合的な学習や社会科、国語などで大豆について学習してきた3年生。ミキサーを使って姿を変えた大豆を使い、豆腐になるまでの工程を体験しながら実感することができました。

 

 大椙食品さんは、春に行った町巡りでも子どもたちが見つけたお店の一つです。そんな地域に根付いたお店の方のご協力を得て、とても貴重な体験ができました。当日お手伝いいただいた保護者の皆様にも、大変お世話になりました。

 試食した子どもたちの感想はもちろん、「おいしい~!」と感動の声で溢れていました。

 

 

 

 

 

PTAバザー開催

2019年11月30日 14時44分

午前の自由参観の後、

PTAバザーを行いました。

 

たくさんの方が入場されました。

 

入場すると赤Tシャツの6年生の姿が。

今年も6年生が売り子となりました。

(事前には売り子についての学習もありました)

 

 

おこわ・おもちブース。今年はきなこも登場です。

 

先生方が作ったチョコバナナブース。

 

元気な声が聞こえたロールケーキブース。

 

保護者さんより提供いただいたものも売らせていただきました。

 

飲み物も売っています(6年生のお手製プラカード)

 

特に大きな声を張り上げてくれました。

 

大行列のからあげ棒ブース。

 

体育館の一角では、新しい上履きの投票も行われていました。

 

 

地域の皆様に協賛いただき、大抽選会も行いました。

 

 

前日準備、当日準備、当日運営と、

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

売上金は子どもたちの教育に還元していきます。

今後ともよろしくお願い致します。

6年生 町宿泊学習(2日目)

2019年11月29日 19時21分

宿泊学習2日目。

 

朝食後は、コースに分かれ、体験活動を行いました。

地域の方々を講師にお迎えし、様々な体験をしました。

 

和菓子作り体験では、苦戦しながらも、おいしそうな和菓子が出来上がりました。

それぞれの体験活動で、「なりたい自分」を考える時間となりました。

 

全ての活動が終了した後は、2日間をじっくりと振り返りました。

振り返る中で、これから目指す自分の姿、夢への思いを深めました。

 

最後は、みんなでハイタッチ!

 

2日間を通して、他の学校の6年生から刺激を受け、成長した子どもたち。

ここでの学びをこれからの生活、学習に生かしていきます。

6年生 町宿泊学習(1日目)

2019年11月29日 18時15分

ルネサンス棚倉にて宿泊学習が行われ、町内の6年生が2日間を共に過ごしました。

 

開会式

待ちに待った宿泊学習がはじまり、楽しみと緊張が入り混じった様子の子どもたち。

 

開会式の後は、班ごとに分かれ、役割分担決めやルールの確認。

みんなが気持ちよく生活するために話し合います。

 

次に、簡単なゲームで仲を深めます。

笑顔がみられ、緊張もとけてきた子どもたち。

 

昼食後は、活動班に分かれ、リアル謎解きゲーム。

班で力を合わせて、課題を解決!

一つの目標に向かって協力し合うと、ぐっと絆が深まります。

 

あっという間に1日目が過ぎていきました。(2日目に続く)