本日は、秋の交通安全鼓笛パレードでした。
棚倉小5年生が鼓笛隊として参加するため、
6年生から引き継いだ新鼓笛隊として、
6月から練習をしてきました。
本日は、その成果を披露です。
開会式前。

本番の雰囲気に緊張しながら、
いよいよスタートです。

棚倉駅から大通りへ。

今回のパレードは、道路半分。
対向車に注意して、カラーガードは1列です
(これまでの練習と変わっても子どもたちがしっかり対応)

棚倉小学校前では、
全校生が応援にかけつけてくれました。

今回は、できたばかりの学年Tシャツで揃えました。

これまでの練習の成果が十分に表れたパレードでした。
トラブルもなく止まらずに演奏できたことは、
子どもたちの大きな自信になったことでしょう。
春のパレード、運動会に向けて、
今度は現4年生を加えて、
さらにレベルアップした姿をお見せできるのではないでしょうか。
沿道でのたくさんのご声援、
ありがとうございました。
9月18日(水)
この日は、総合的な学習「たなぐら大発見」と、社会科の「はたらく人」を関連させ、
棚倉町にある直売所「すだち」さんへ、見学に向かいました。
見学では、自由に店内の中を見させていただいたり、たくさんのインタビューに
答えていただいたりと、とても親切に対応していただきました。子どもたちは、
先日見学したスーパーマーケットと比較をしながら、たくさんのひみつを発見
することができました。ありがとうごさいました。




棚倉小は9月の交通安全鼓笛パレードに向けて、
6年生から5年生への鼓笛移杖式を行いました。
(他校からすると半年早いのではないでしょうか)
夏休み前から練習を重ねてきた5年生です。

例年は4~6年生の参加ですが、
本年度は全校生参加。

進行も5年生が務めます。

6年生から熱い言葉をかけてもらい、
5年生の意識もさらに高まりました。

本日は、ドラムマーチと校歌を全校生の前で披露です。


終わった後には、全校生から大きな拍手をいただきました。
5年生も達成感を一つ得ることができたと思います。
さて、次は20日(金)の鼓笛パレードに向けて、
もう1曲を仕上げていきます!
#がんばれ5年生
6年生が会津若松市に修学旅行に行ってきました。
まずは班別行動で、さまざまな体験をさせていただきました。
赤べこの絵付け体験。

新選組記念館。

武家屋敷に行った班も。

若松市内散策しながら、昼食をとりお土産も購入。

それぞれの班が鶴ヶ城集合です。

自分たちで体験を選択し、
自分たちで動く中で、
朝も、昼も、集合時間を守れたことは、
素晴らしい集団としての1つの証ですね。
一生残る思い出になったでしょうか。
今日の出来事
9月4日(木)
この日は、社会科の「はたらく人」の学習で、ヨークベニマル棚倉店さんの見学をさせていただきました。
見学では、普段入ることができない「バックヤード」の中を見せていただいたり、セルフレジを使って買い物体験をさせていただいたりしました。
子どもたちは目を輝かせて、見つけたひみつをたくさんメモすることができました。
一日にたくさんのお客さんが利用するスーパーマーケット。そのひみつの1つは、店員さんの温かい笑顔や接客に隠されているように思いました。




5年生が、三春にあるコミュタン福島(福島県環境創造センター)に行ってきました。
震災からどのくらいの時間が経ったか
それを表示するモニュメント。

当時の新聞。震災を伝えるものと、復興に関するものに分かれていました。

原子炉建屋がどのようになったのか。

世界の放射線量について

再生可能エネルギーについて

昼食は会議室で。

放射線が見える霧箱実験


さまざまな展示を通して、
震災の悲劇、震災からの復興、放射線等について、
学ぶことができました。
震災当時2歳の子どもたち。
自分の近くで起こったこととしても、
伝わったのではないでしょうか。
1年生も英語の学習を行っています。
とても明るいマーク先生とともに、
1年生も明るく英語に親しんでいます。
「Head!」

「Good bye to you~」の英語の歌もだいぶ覚えましたね。

土曜日早朝から、
第2回PTA環境整備作業を行いました。



お子さんの参加もありました。


保護者さんのご協力により、校庭、窓、トイレ、花壇、プールの裏、そして田んぼの草刈りまで行うことができました。
きれいになった環境で、
子どもたちも気持ちよく学習に取り組めることでしょう。