交通安全教室(全学年)
2019年4月12日 17時21分警察署の方を指導者に招き、
1・2年生の交通安全教室を行いました。
警察署の方からお話を頂いた後、
歩道の歩き方、横断歩道の渡り方の実践を行いました。
3年生以上は、自転車の安全な乗り方などを、DVD等を使って学び、今後の安全に対する意識を高めました。
地域の方々、登下校の見守り、いつもありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
令和7年度スタート
警察署の方を指導者に招き、
1・2年生の交通安全教室を行いました。
警察署の方からお話を頂いた後、
歩道の歩き方、横断歩道の渡り方の実践を行いました。
3年生以上は、自転車の安全な乗り方などを、DVD等を使って学び、今後の安全に対する意識を高めました。
地域の方々、登下校の見守り、いつもありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
学校の桜もきれいに咲き、
「今日の図工は、図画板を持って桜を描きに外に行きます」
・・・あいにくの雨。
雨の中、少しだけ外に出て桜を観察し、図工室で描くことに。
先生から効果的な彩色の仕方を学んだり、友達と色合いについて相談したりと、真剣に取り組みました。
現在の体育館隣の桜です。
はじめに、着任式が行われました。
13名の新しい先生方です。
6年生の代表児童が、歓迎のことばを発表しました。
目をキラキラさせて話を聴いてくれる子どもたち。
新しい出会いを最高の出会いにしていきます。
その後の始業式では担任発表がありました。
担任発表の瞬間は、私たち教職員もどきどきです。「がっかりされたら・・・。」「昨年度末、涙涙で『今までありがとう』とあいさつしたのに、また担任なんてうれしいけど照れくさい・・・。」などなど、様々な思いが交錯しています。
でも、にこにこと笑いかけてくれる子どもたちの先頭に立った時、「今年1年、自分のもてるすべての力で、この子どもたちと一緒にかけがえのない学級をつくっていこう。」と強い思いが沸き起こってくるのです。
選べぬ出会いを、選んだ以上の出会いにするために、子どもたちとの関わりを大事にしながら一日一日を歩んでいきたいと思います。
校庭の一番南側の桜の木は、ただ今、ほぼ満開です。
風はまだちょっと冷たいですが、おだやかに晴れた今日の佳き日に、
新一年生73名が入学しました。
「なりたい自分の夢に向かって、一生懸命勉強し、運動に励んでください。」と校長がお話し、教科書を贈呈しました。
保護者の皆様、お子さんのご入学おめでとうございます。
大切なお子さんをお預かりします。棚倉小学校職員一同でお子さんの成長を見守っていきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
卒業生も感動、保護者も感動、先生方も感動、4・5年生も感動、来賓の方も「すばらしかった」とお褒めの言葉。
とても立派な卒業式になりました。
巣立ち行く6年生に、我母校となる棚倉小学校の「校歌」の言葉に込められた思いを知ってほしいということで、校長先生が授業を行いました。国語辞典を使いながら子どもたちは真剣に学んでいました。
修了式のあと、全校生の前で藤田建設工業から、6年生に「棚倉のむかし話」」と「棚倉のお殿さま」の本2冊が贈られました。校長先生から代表児童に手渡されました。
6年間、病気やけがで休むことなく登校し続けた6年生2名が、表彰されました。
1年生から5年生までの修了式がありました。5年生の代表者が終了証書を校長先生からいただきました。また、5年生1名が「修了の喜び」を立派に発表しました。これで、4月からそれぞれ学年が一つ上がります。校長先生からは、それぞれの学年で頑張ったところを褒めていただきました。
卒業式の全体での練習が本日終了しました。後は、各学年で微調整する程度です。ほぼ仕上がりましたので、本番が楽しみです。6年生の立派な姿を見てください。