ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

 

〇御礼〇

令和6年度棚倉小学校研究公開には、

全国各地から、多数の先生方にお集まりいただき、

ありがとうございました。

おかげさまで、参加者の方々、本校児童、教職員にとってもとても意義深い研究公開となりました!

 

 

こんなことがありました!

運動会前日

2019年5月17日 17時03分

生活委員会では、国旗・校旗を

掲揚・降納する活動を行っています。

今年から委員会活動に参加している5年生。

今日は5年生の生活委員会児童が協力して取り組みました。

 

晴れの日に揺らめく旗を見ると、さわやかな気分になりますね。

 

 

 

さて、明日は運動会です。

6時間目には、5・6年生が運動会会場準備を行いました。

テント準備、椅子・机準備、校庭整備等、

運動会を成功させるために、汗を流しました。

 

PTA本部役員の皆様も、

ご協力ありがとうございました。

 

 

 

「明日はきっといい日になる」

        (鼓笛で演奏します)

運動会ミニ予行

2019年5月14日 16時47分

土曜日の運動会に向けて、予行を行いました。

それぞれの演技種目の動きを確認するだけでなく、

係児童(5・6年生)の動きも確認しながらの予行となりました。

 

 

1・2年生の玉入れの予行では、

1・2年生はもちろん、準備、放送、審判、招集、出発、得点とさまざまな係で動きがありました。

 

そして、応援の練習にも。

 

本年度は、「みんなで応援する」も大切にして運動会を行います。

保護者のみなさん、地域のみなさんも、大きな声で応援するご準備をよろしくお願いします。

\がんばるぞー/ \オー/

騎馬戦練習(5・6年)

2019年5月10日 16時03分

運動会まであと1週間。

5・6年生男子は騎馬戦の練習をしています。

 

 

5年生は初めての騎馬戦。

なかなか騎馬が組めず、グラグラと。

 

騎馬の組み方を覚えたところで、初めて対戦へ。

さぁ、本番はどちらが勝つのか。お楽しみに!

クラブ活動スタート(4~6年)

2019年5月8日 17時36分

クラブ活動が始まりました。

4~6年生が自分の興味のあることに取り組むクラブ活動、

今年は12のクラブがつくられました。

 

第1回の話し合いの今日は、

組織運営と、今後の活動内容について話し合いを行いました。

(パソコンクラブ)

 

(運動クラブ)

 

興味関心が似ている子どもたちが集まりましたので、

より楽しく活動できることでしょう。

消防署見学(4年生)

2019年4月26日 20時04分

4月23日と4月26日に分けて、

4年生が社会科の見学学習として棚倉消防署に行きました。

 

 

 

救急車や消防車の役割や、

 

中に積まれている器具等についても説明していただきました。

 

子どもたちの質問にもたくさん答えていただきました。

 

 

はたらく人(消防署の方)の働きについて知り、

地域を守る人々の大切さも知り、

キャリア教育にも関連する内容となりました。

 

 

棚倉消防署員の皆様、ご協力ありがとうございました。

棚倉城まつり鼓笛パレード(5・6年)

2019年4月20日 14時26分

快晴の下、鼓笛パレードが行われました。

 

朝の練習が終わり、校長先生からのお話。

 

 

徒歩で会場に向かい、

4校が集まって開会式が行われ、

4番目に棚倉小学校がスタートしました。

 

 

 

本日は土曜日ですが、1~4年生も登校日。

1~4年生も、沿道で応援です。

たくさんの黄色の帽子に「がんばれ~」と応援され、

5・6年生も嬉しくなったことでしょう。

 

 

 

カラーガードもかっこいい演技をみせてくれました。

 

 

 

棚倉小学校前も通過しました。

 

 

 

最後は、棚倉城跡のステージで演奏でした。

 

 

 

応援に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、

ありがとうございました。

児童会組織編成(5・6年生)

2019年4月18日 20時20分

6校時目に児童会活動組織編成を行いました。

各委員会に分かれて、委員長・副委員長・書記等を決め、

活動のめあて、活動内容について話し合いました。

 

棚小の伝統を引き継ぎながらも、

児童の創意工夫あふれる新たな活動の気配も。

今後の活動が楽しみです。

第1回避難訓練実施

2019年4月16日 18時44分

昨日に引き続き、

本日は消防署の方にお越しいただき、避難訓練を行いました。

 

(避難の様子)

 

 

消防署の方から、避難に大事なポイントを教えていただきました。

そして、消火器の使い方も教えていただきました。

 

 

6年生の代表児童が実際に消火器を体験しました。

 

 

何かあったときにどうするかも大事ですが、

防災への意識も高めていきます。

「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式(全校集会)

2019年4月15日 19時14分

本日午後、全校集会の中で、

警察署の方から6年生に対し、

「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式を行いました。

・みんなのお手本となること

・シートベルトの着用・呼びかけを行うこと

・交通のきまりを守るよう声をかけること

・自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶるよう心がけること

この4点が委嘱された内容で、代表児童が読み上げました。

 

警察署の方から、

後部座席のシートベルト着用についてもお話がありました。

 

 

 

委嘱状交付式の後には、

あいさつについて、教師の劇を交えて話をしました。

 

交通安全を意識するとともに、

あいさつされた相手が気持ちよくなるような、

そんなあいさつができる棚倉小学校をめざしていきます。

交通安全教室(全学年)

2019年4月12日 17時21分

警察署の方を指導者に招き、

1・2年生の交通安全教室を行いました。

警察署の方からお話を頂いた後、

歩道の歩き方、横断歩道の渡り方の実践を行いました。

 

3年生以上は、自転車の安全な乗り方などを、DVD等を使って学び、今後の安全に対する意識を高めました。

 

地域の方々、登下校の見守り、いつもありがとうございます。

今後とも、よろしくお願いいたします。