棚倉幼稚園年長組来校!
2019年2月14日 19時56分
棚倉幼稚園の年長さんが、本校の1年生の授業を参観しました。授業時間45分のうち、15分を1年生の授業を参観し、残りの30分を15分ずつ半分に分けて、算数と国語の授業を体験しました。
令和7年度スタート
棚倉幼稚園の年長さんが、本校の1年生の授業を参観しました。授業時間45分のうち、15分を1年生の授業を参観し、残りの30分を15分ずつ半分に分けて、算数と国語の授業を体験しました。
今日は、英語・算数教室がありました。担当の泉川先生と加藤先生は、事前に教材を準備し授業に望んでいます。もちろん、子どもたちもやる気を見せ、まじめに学習に取り組んでいました。
4年生も体育の時間に体育専門アドバイザーの岡部先生に指導していただきました。
本日、体育専門アドバイザーの岡部先生が、各学年の体育の授業に入って専門家の立場から、場の設置や運動における専門的なアドバイスを子どもたちに直接行いました。子どもたちは怖がらずに台上前転などを行っていました。
先週は、インフルエンザの影響により、5年生と4年生の鼓笛合同練習ができませんでした。今日は、その影響もなくなり、6校時に合同練習を行いました。お互いに見られているということで緊張気味でした。
5年生の鼓笛隊の様子は、秋の交通安全鼓笛パレードでご覧いただいたと思います。
これからは、4年生と一緒に6年生送る会で全校生に披露し、来年度の運動会で保護者の皆様や地域の皆様に披露いたします。「すばらしい演奏をしよう。」、「4年生の手本となる姿を見せよう」と、練習に取り組んでいます。インフルエンザが流行っている現在は、別々に練習しています。今日は、5年生が練習していました。
朝方は冷え込みましたが、日中は春の様な?日差しでした。子どもたちも先生方も楽しそうに遊んでいました。
今、6年生は、卒業式までのカウントダウンに入りました。学校に来るのもあと30日程度となり、校長先生との思い出作りの1つとして、校長室で会食を行っています。
2月6日(水)に、e-ネットキャラバンの先生をお招きして、「インターネットを安全に使うために」のテーマで、3年生から6年生が情報教育の学習を行いました。
はじめに、インターネットは、情報を手に入れたり、情報をやり取りしたりできる便利な道具であるけれど、気をつけて使わないと、トラブルに巻き込まれることを教えていただきました。
次に、インターネットには、主に7種類のトラブルがあり、
①ネット依存(つかいすぎない)
②ネットいじめ(相手が嫌がる書き込み等はしない)
③誘いだし・なりすまし(ネットやゲームの知り合いには会いに行かない)
④個人情報(個人情報はむやみに書かない)
⑤ネット詐欺(うまい話や架空の請求に騙されない)
⑥チェーンメール(受け取っても気にしない、友だちに送らない)
⑦著作権・肖像権(人の写真やイラストは無断で使わない)
それらのトラブルの事例を動画も交えながら分かりやすく教えていただきました。
最後に、家庭でインターネット使用のルールを作ることやフィルタリングサービスを使うこと、また、自分で判断できない場合には家族に相談することが大切であることを教えていただきました。
家庭でも話題にしていただいて、インターネット使用のルール作りやフィルタリングサービスの利用などをお願いいたします。
昨日のあたたかな日差しと打って変わって、寒い朝になりましたが子どもは元気に活動しています。
6年生は、朝のボランティア清掃、5年生は陸上練習、4~1年生は自由に活動しています。1・2年生の中には、毎朝校庭を走り、500周をめざしている児童もいます。自分の目標をめざし取り組んでいる姿は美しいですね。