歯磨き指導
2018年11月16日 17時28分保健委員会による歯磨き指導がありました。
保健委員会の5、6年生に、正しいブラッシングの仕方を教えてもらいました。また、歯ブラシの毛が開いていないか、口の大きさに合った歯ブラシかなどのチェックもしてもらいました。
効果的な歯磨きのために歯ブラシの交換が必要なお子さんには、歯ブラシチェンジカードが渡されましたので、家庭でも確認していただきますよう、お願いいたします。
〇御礼〇
令和6年度棚倉小学校研究公開には、
全国各地から、多数の先生方にお集まりいただき、
ありがとうございました。
おかげさまで、参加者の方々、本校児童、教職員にとってもとても意義深い研究公開となりました!
保健委員会による歯磨き指導がありました。
保健委員会の5、6年生に、正しいブラッシングの仕方を教えてもらいました。また、歯ブラシの毛が開いていないか、口の大きさに合った歯ブラシかなどのチェックもしてもらいました。
効果的な歯磨きのために歯ブラシの交換が必要なお子さんには、歯ブラシチェンジカードが渡されましたので、家庭でも確認していただきますよう、お願いいたします。
特別支援学級では、11月15日(木)にハロウィンパーティーをおこないました。今年、みんなで畑で育てたポップコーントウコシやカボチャを使って料理を作り、みんなで美味しく楽しい時間を過ごしました。
11月13日(火)に6年生を対象にした第1回目のテーブルマナー教室が本校図書室において行われました。給食センターの栄養士の方が、テーブルマナーについて説明し、洋食のフルコースを食しながら必要な説明をしていきました。「お肉は、左側から食べやすい大きさに一切れずつ切って食べます。」など、大人になってマナーを守って食事ができるように説明してくださいました。
11月10日(土)に音楽会がありました。多くの来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様においでいただき立派に発表することができました。1年生の開会の言葉、吹奏楽部、合唱部、1年生、3年生、5年生、2年生、4年生、6年生の順に発表し、最後に6年生が閉会のことを堂々と発表することができました。
11月5日に、子ども音楽会がありました。
どのお子さんも他の学年の演奏を楽しみながら聴いていました。
6年生は、聴くだけではなく、手拍子で会場を盛り上げていました。
今度の土曜日は、音楽会です。子どもたちの演奏をぜひ聴いていただければと思います。
10月31日(水)に、「田んぼの学校」の脱穀を行いました。好天に恵まれ作業を行うことができました。田んぼの学校の先生方にコキタケを使った脱穀の仕方を教えていただいてから、作業を開始しました。
はじめのうちは、籾をうまく外すことができませんでしたが、友だちと協力して作業を進めるうちにコキタケを上手に使うことができるようになりました。また、細かい部分はコキタケを使わないで、手で籾を外すなど工夫して作業を進める児童もいました。
足踏み脱穀機を使った脱穀を見学して、その作業の速さに驚いていました。
最後にハーベスタを使った脱穀を見学しました。機械を使うと作業時間も短く、楽にできることが分かりました。
米作りを経験し、私たちが食べている食べ物には、作る人がいることや作る時には大変な作業があることなどを学ぶことができた「田んぼの学校」でした。
お忙しい中、「田んぼの学校」にご協力いただいた地域の皆様、様々な作業や持ち物の準備などにご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
10月11日(木)に稲刈りを行いました。あいにくの天気でしたが、多くの保護者の方々と棚倉町土地改良区の皆様にご協力をいただき、けがをする児童もなく無事に終了することができました。
春先と比べて大きく育ち、しっかり実った稲穂を刈っていくと「腰が痛いです。」「なかなか切れません。」など作業の大変さに戸惑いつつも、作業を進めていくうちに鎌の使い方も上手になり、夢中になって取り組んでいました。米作りの大変さと収穫の喜びを実感することができました。また、落穂拾いも行い、米一粒一粒の大切さに気付き、自分たちが日頃食べている物への感謝の気持ちをもつこともできました。
お忙しい中、ご協力いただいた多くの皆様に感謝申し上げます。
※31日(水)には脱穀が予定されています。保護者の皆様のご協力をお願い致します。
9月25日(火)に、交通安全鼓笛パレードが行われ、5年生が鼓笛の演奏を行いました。
棚倉駅前で出発式を行い、そこから城跡までパレードを行いました。毎日の練習の成果を
発揮して、堂々とした演奏を披露しました。最後に城跡で解散式を行いました。ご協力い
ただきました関係機関の皆様ありがとうございました。また、沿道の児童や保護、地域の
方から大きな拍手と声援をいただきました。ありがとうございました。
9月18日(火)に郡陸上大会の壮行会を行いました。
各種目の代表が決意の言葉を述べました。
校長先生から励ましの言葉をいただきました。
児童代表からも励ましの言葉がありました。
9月20日(木)の郡陸上大会では、自分の目標に向かって、全力を尽くしてほしいと思います。
ご家族からの励ましや応援もよろしくお願いします。
9月18日(火)に、JR東日本の方が来校して、踏み切りのわたり方について指導してくださいました。
次の3つのことを教えていただきました。
①踏み切りをわたる時には止まって左右を確認すること
②踏み切りの警報器がなったら、わたらないこと
③警報器や遮断機がない踏み切りは、子どもだけでは、わたらないこと
また、踏み切りの中で立ち往生している車などを見かけた場合には、非常ボタンを押すと、列車の運転士に連絡がいき、列車は緊急停止をすることも教えていただきました。
学区内には水郡線が通っています。踏み切りの場所やわたり方を家庭でも確認していただければと思います。