第23回矢祭ふれあい駅伝大会に参加
2018年12月4日 19時27分12月2日(日)矢祭ふれあい駅伝大会に陸上部から4チームが参加しました。
例年になく、日中の寒さはそれほど感じませんでした。
タスキをつなごうを精一杯走る姿には感動させられました。
4チームとも健闘しましたが、入賞することはできませんでした。
しかし、女子の部で6区を走った滝深心咲さんが、見事、区間賞を獲得しました。おめでとうございます。
〇御礼〇
令和6年度棚倉小学校研究公開には、
全国各地から、多数の先生方にお集まりいただき、
ありがとうございました。
おかげさまで、参加者の方々、本校児童、教職員にとってもとても意義深い研究公開となりました!
12月2日(日)矢祭ふれあい駅伝大会に陸上部から4チームが参加しました。
例年になく、日中の寒さはそれほど感じませんでした。
タスキをつなごうを精一杯走る姿には感動させられました。
4チームとも健闘しましたが、入賞することはできませんでした。
しかし、女子の部で6区を走った滝深心咲さんが、見事、区間賞を獲得しました。おめでとうございます。
12月1日(土)、自由参観の後にバザーが行われました。
どのコーナーも大盛況でした。
ストラックアウトのコーナーも大人気でした。
棚倉小学校恒例の大抽選会では、豪華商品が目白押しでした。
最後に餅投げをしました。
バザーに参加してくださった皆さま、ありがとうございました。
また、PTA役員の皆さまには準備段階から当日の運営まで、本当にお世話になりました。
棚倉小学校は、今年で146周年を迎えました。
全校生で集会を開き、みんなで棚倉小学校の誕生日を祝いました。
校長先生のお話では、創立当時の小学生の様子について、小学生は着物にわらじ、教科書と硯を風呂敷で包んでいたことなどの紹介がありました。その後、各学年代表児童による「ぼく、わたしの将来の夢」についての作文発表がありました。様々な夢に向かって日々がんばっていることが分かりました。最後に「創立記念の歌」を歌い終了しました。
本日、5年生で2回目となるプログラミング教育の授業が行われました。
塙工業高等学校教頭の深澤剛においでいただき、授業をしていただきました。スクラッチjrというソフトを使い、ゲーム作りを行いました。みんな興味津々で、夢中になって学んでいました。
11月28日に山岡小学校の1・2年生が来校し、1年生と交流しました。
4チームに分かれてドッチボールを行い、楽しみながら汗を流しました。
久しぶりに友だちに再会し、交流できたことに、たくさんの笑顔が見られました。
11月27日(火)に、塙工業高等学校の深澤剛教頭先生が来校して、5年生にプログラミング教育の授業をしてくださいました。
はじめに、コンピュータを動かすためには、人間が様々な指示をコンピュータに出さなければいけないことや順序立てて指示を出さなければいけないことなどを教えていただきました。その後、算数の時間に学習した「平均」の出し方をプリントで学習し、さらにタブレットを使用して「平均」の出し方をロボットに命令するというプログラミング的思考の体験を行いました。
「プログル」というサイトを利用して、算数と関連付けてプログラミング的思考を学んでいきました。
子どもたちは、サイトから出される課題を達成するために、タブレット上のロボットに様々な指示を出してロボットを動かしていきました。順序良く指示を出して課題を達成できると、ステージクリアできるというゲーム感覚もあり、夢中になって取り組んでいました。
様々な条件に応じて、順序立てて指示を出していくというプログラミング的思考を楽しみながら学びました。あっという間に45分が過ぎてしまい、もっとやりたい様子の子どもたちでした。
今後、5年生が1回、6年生が1回、深澤先生にプログラミング教育を指導していただきます。
なお、「プログル」(URL:https://proguru.jp/)は、インターネットに接続できるパソコンやタブレットがあれば無料で体験することができます。「プログル」と検索すれば出てきますので、家庭で試してみるのも良いかもしれません。(スマートフォンでも出来るそうですが、画面が小さいため操作がとても難しくなるそうです。)
自分たちで、にぎったおにぎりとおはぎと、お家の人が作ってくれたとん汁を美味しくいただきました。
小さかった苗を大切に育てることで、美味しいおにぎりやおはぎになることに思いをよせたお子さんもいて、素晴らしい収穫祭になりました。
収穫祭に参加してくださった皆さん、お忙しいところ準備してくださった役員さん、そして、田んぼの学校でお世話になった皆さま方、本当にありがとうございました。
11月24日に4年生の収穫祭を行いました。初めに開会式を行いました。
11月20に6年2組でテーブルマナー教室を行いました。給食センター栄養士の熊沢先生からテーブルマナーについての説明がありました。テーブルマナーは相手を不快な思いをさせないためにも大切であり、何よりも食を通してコミュニケーションを図ることができる大切なツールであるというお話がありました。児童は緊張感のある時間の中で、マナーを守って食べていました。ぜひ、家庭でお話を聴いてみてください。
11月19日教育課程編成全体会において、棚倉中学校校長 永山美雄先生においでいただき、次年度の教育計画を立てる上での視点となるお話をしていただきました。「教職員みんなで教育計画を作るという意識を持って教育課程を編成する必要がある。また、キャリア教育で強化をつなぐ必要がある。」など、様々な視点からのお話をしていただき大変有意義な時間となりました。