節分集会を行いました
2019年1月31日 11時10分まだまだ寒い日は続いていますが、春がそこまでやって来ています。本校では、明日、来年度入学児童の一日入学を行うので、今日、節分集会を行いました。5・6年生の年男年女が各教室で豆まきを行いました。みんなで「鬼は外、福は内」と言って、心の鬼を追い出しました。
令和7年度スタート
まだまだ寒い日は続いていますが、春がそこまでやって来ています。本校では、明日、来年度入学児童の一日入学を行うので、今日、節分集会を行いました。5・6年生の年男年女が各教室で豆まきを行いました。みんなで「鬼は外、福は内」と言って、心の鬼を追い出しました。
3年2組も上手に豆腐を作ることができました。食べる時にお好みは?醤油派?塩派?とてもおいしそうに食べていました。
6年2組も、6年1組同様に、作品作りに取り組みました。
昨日に続いての水墨画教室でした。今日は、あらためて描き方を村山先生に教えていただき、少し練習した後に、色紙に水墨画「梅と鶯」を書きました。静寂の中、子どもたちは黙々と描いていました。
本日は、6年1組に続いて6年2組でも水墨画教室を行いました。今日は、筆の使い方や絵の描き方を真剣に学びました。先生の「8の字」の言葉に合わせて、手を動かしてまねている姿も見られました。
3年生では、国語の学習で「すがたをかえる大豆」を学習し、総合学習では「まちたんけん」で商店の様子を見学してきました。それらの学習を生かし、今回は、大椙食品の方においでいただき、豆腐作りを行いました。みんな張り切って取り組み、大成功!「おいしい」」
お昼休みの時間に、たてわりふれあいタイムを行いました。
清掃班(1年生から6年生までの児童で編成)の班長さんを中心に遊びを考え、仲良く遊びました。
上級生は、下級生を気遣いながら上手に遊びを進行していました。下級生は、上級生の話をよく聞いて遊んでいました。
今日から明日にかけて、6年生が卒業制作で水墨画を描きます。講師は、昨日の授業でもお世話になった村山真智子先生です。今日は、水墨画を描くための筆遣いや構図の取り方などを学びました。「むずかし~い。」子どもたちの心の声です。
今日、本校校長が、6年生に対して授業を行いました。本校の卒業生の「藁谷耕人先生の業績と作品について考える」というものでした。偉大な先輩でありながら、子どもたちはほとんど知りませんでした。そこで、校長が元校長の萩原照夫先生と水墨画の村上真智子先生、五十嵐正子様に声をかけ今回の授業が実現しました。もちろん、本日は、ゲストティーチャーとしてもおいでいただきました。貴重なお話を聴くことができました。
校内なわとび記録会の大トリを飾るのは、最高学年である6年生です。6年生が跳んでいる姿はとてもかっこよかったです。軽やかであり、しなやかさがあり、力強さがありました。新記録は生まれたのか・・・?