避難訓練が行われました
2017年4月26日 14時42分 本日5時間目に棚倉消防署員の方にご来校いただき、第一理科室での火災を想定しての避難訓練が行われました。
各クラススムーズに避難することができ、目安の時間よりも早めに避難することができました。
避難後は消防署員の方に消火器の使い方を教えていただき、各学年の代表の生徒が実際に消火器を使って消火活動を体験しました。
今回の訓練を教訓に、もしもの時のためにご家庭でも話し合っていただきたいと思います
福島県 東白川郡 棚倉町立 棚倉中学校
本日5時間目に棚倉消防署員の方にご来校いただき、第一理科室での火災を想定しての避難訓練が行われました。
各クラススムーズに避難することができ、目安の時間よりも早めに避難することができました。
避難後は消防署員の方に消火器の使い方を教えていただき、各学年の代表の生徒が実際に消火器を使って消火活動を体験しました。
今回の訓練を教訓に、もしもの時のためにご家庭でも話し合っていただきたいと思います
本日の朝の会で、前期学級委員の任命がありました。
各クラスの委員長・副委員長が呼名されると、リーダーとしての自覚を感じさせる
すばらしい返事が体育館中に響き渡り、学校が朝からさわやかな風に包まれました。
朝の会では、毎回全校生で校歌を斉唱しています。
今日は、1年生が覚えたての校歌を一生懸命歌う姿が、大変印象的でした。
本日、6時間目に情報モラル講習会を実施しました。
NTTドコモ東北 スマホ・ケータイ安全教室事務局から講師の先生をお招きし、
「スマホ・ケータイ等の安全な使い方」についてお話しいただきました。
講習では、実際にあったトラブルの事例が写真や映像で紹介され、
全校生で、同じようなトラブルに巻き込まれないための方法を学びました。
また、「スマホ・ケータイ安全教室」のパンフレットが配付されています。
ご家庭でもお子さんと一緒にご覧いただき、情報モラルについて、
さらに理解を深める機会を設けていただければと思います。
棚倉中学校生徒会では、昨年度末に「ネット接続機器の使い方宣言」をしています。
この機会に、こちらもあわせてご確認ください。
本日、5校時目に集会指導があり、その後交通教室が実施されました。
交通教室では棚倉警察署の方が来校し、自転車での登下校上の注意や交通ルールについてご指導をいただきました。
交通ルールをしっかり守ることは、命を守る事につながるということを警察署の方のお話から学びました。
棚中生が安全に登下校できるよう地域の方々もご協力をお願いします
本日午後から、生徒会が中心となり対面式を実施しました。
生徒会役員から、棚倉中学校生徒会についての説明があった後、
各部活動の紹介が行われました。
工夫を凝らした映像による活動紹介、競技や演奏の実演など、
各部活動の特色を活かした発表に、目を輝かせる新入生の姿が印象的でした。
(顧問の先生の、熱のこもった実演が披露された部活動もありました!)
新入生のみなさんは、自分に合った部活動を選び、
3年間の中学校生活をさらに充実したものにしてくださいね☆
平成29年度が始まり、新しく来られた先生方の着任式が行われました。3月には12名の先生方を送り出しましたが、本日は13名の先生方を迎え入れました。
また、午後には入学式が行われ、136名の新入生が入学しました。在校生の校歌で迎え入れ、今年度も素晴らしいスタートを切ることができました。今年度も「凡事徹底」をスローガンに、学校生活を送っていきます。
平成28年度 離任式が行われ、今年度は12名の先生方が退職、転勤になりました。退職、転勤する先生方にとって、最後の校歌斉唱を全校生徒で歌い、気持ちよく送り出すことができました。
終業式が行われ、今年度の課程を無事終了することができました。この一年間で学んんだことを糧に、さらなる成長を期待したいと思います。
平成28年度も明日で終わりです。1,2年生は学年集会を行い、一年間を振り返って成果と課題、春休み中の過ごし方や登校日を確認しました。
詳細は『有意義な春休みを過ごし、新入生から信頼される2年生・3年生になろう。』水色のプリントをご覧ください。
本日、あいにくの天気でしたが、元気に学習旅行IN仙台に行ってきました!!
仙台に10時に到着し、初めての班別研修!!
自分たちでバスや地下鉄を利用して博物館や美術館、かまぼこ工場など見学し、充実した活動になったようです。
昼食はおいしい牛タンを食べた班が多く、家庭にお土産を買って帰りました。
14時に仙台市科学館に全員が無事に集合し、写真をいい笑顔でパシャリ!!