日輪は天にかがやき 奥久慈は永遠に流るる

授業参観・情報モラルディスカッション・保護者会 世話になりました!

2016年12月2日 17時15分
出来事

本日、第三回授業参観が行われました。
担任による道徳『情報モラルと現代的な課題に関する内容』の授業を参観していただき、ロールプレイングを用いて相手の立場になって考える授業や、自分の意見を発表するなど活発な話し合いができました。
 
その後、全校集会では『携帯・スマホについてのシンポジウム』が行われ、生徒、PTA、警察署の方と様々な視点から意見を交換することができました。



携帯・スマホを利用するには家庭との約束を明確にすることが大切ですので、今日の道徳の授業やディスカッションの内容をご家庭で持ち帰り、話し合ってみましょう。

保護者のみなさまには長時間にわたり参加していただきましてありがとうございました。

職業講話が行われました

2016年11月25日 14時44分

11月25日、1年生を対象とした職業講話が行われました
講師として、
立那須甲子青少年自然の家に勤務されている総務・管理係主任の白悟さんよりご講話をいただきました。
「なりたい自分になるために」というテーマで、白岩さんご自身が自然の家から学んだことを踏まえてアドバイスをしていただきました。あらゆる経験は長い人生の中で必ず役に立つということを学びました。

不審者対策避難訓練

2016年11月22日 17時23分
出来事

本日、6時間目に不審者対策の避難訓練を実施しました。

一年三組の窓から不審者が侵入してきた設定で、一つ一つの対応を確認しました。全体指導では棚倉警察署生活安全課の職員2名においでいただき、不審者に遭遇した時の対応を実技を交えてお話しをいただきました。

全校生、集中して真剣に話に耳を傾けました。

青少年の主張発表会が行われました

2016年11月9日 17時47分
出来事

棚倉町文化センターにて、小学生、中学生、高校生、一般の方々による青少年の主張発表会が行われました。本校からも各学年から代表一名ずつ参加し、堂々と素晴らしい発表をしました。本校1年生が聴講し、発表者の考えや生き方について真剣に耳を傾けていました。

棚倉町授業研究会が行われました。

2016年11月2日 17時15分
出来事

 昨日より、『学校へ行こう週間』がスタートしました!!
来週の月曜日まで行われますので、お時間がありましらぜひ学校へお越しください♬

 本日は棚倉町授業研究会が行われ、町内の小学校、幼稚園の先生方が1年生の授業を参観しました。少し緊張した様子でしたが積極的に授業に取り組んでいる様子を先生方に見せることができました。
    

ボランティアによる読み聞かせ

2016年11月1日 08時18分
出来事

1学年を対象に、ボランティアによる読み聞かせを行っていただきました。本を読むボランティアの方々の話に、生徒たちは真剣に聞き入っていました。
明日は2学年、金曜日には3学年で実施されます。




なお、本日より7日まで、棚倉中学校では「学校へ行こう週間」が始まりました。保護者の方々も中学校の生活を参観していただけますので、ぜひご来校ください。

後期学級委員が任命されました

2016年10月31日 10時42分
出来事

棚倉中学校は11月から後期となり、学級委員も切り替わります。本日の全校集会では、後期学級役員が任命されました。明日からの学校生活がより充実していくよう活動してほしいと思います。

【重要】登下校時の安全確保について

2016年10月30日 17時32分

 保護者の皆様には、日頃より本校教育活動にご協力をいただき誠に
ありがとうございます。
 さて、福島県教育委員会より、二本松市に「県内の小中学生をねら
って、トラックで突っ込む」等の内容が書かれたメールが届いたとの
情報提供がありました。この種のメールは山形県、千葉県や大阪府等
の市町村にも送られています。
 棚倉町教育委員会においては、登下校時の巡視活動を強化するとと
もに各学校でも巡視を行います。明日以降の登下校は通常どおりとし
ますが、生徒にはより一層注意して登下校するよう、ご家庭でもご指
導ください。
 また、不審人物、車等を見かけた場合には、速やかに警察に連絡を
お願いします。

日輪祭、大成功!!

2016年10月22日 17時36分
出来事

 本日、学校祭である『日輪祭』が行われ、大成功で終えることができました!

開会式では実行委員長の勢いのある開会宣言から始まり

意見文発表

パソコン部のプロジェクションマッピング

美術部の紙芝居

有志発表

3年女子によるダンス

吹奏楽部の演奏

各クラスの合唱発表が行われました!!!

どのクラスも素晴らしい歌声で順位を出すのが困難でしたが、グランプリは3年3組となりました絵文字:キラキラ

最後は全校生でテーマソングを合唱し、笑顔あふれる日輪祭のうちに終えることができました。


大きな行事を大成功で閉めることができたのは日輪祭実行委員や全校生一人一人の努力の結果だと思います。この素晴らしい思い出を自信につなげ、次へのステップにしてほしいです絵文字:音楽

福島県下小中学校音楽祭 県大会に参加しました。

2016年10月17日 17時16分

 10月13日(木)いわき市の「アリオス」において、標記の音楽祭がありました。
本校は、東西しらかわの中学校18校の代表として出場することができました。
当日はさすがに県大会だけあって、各学校からは大変レベルの高い演奏があり
ました。
 大変緊張して演奏していたようです。残念ながら上位入賞はできませんでした
今までで一番の演奏ができたと思います。
 吹奏楽部の皆さん大変お疲れ様でした。そして、3年生は良い思い出に、1・2
年生は次年度に向けて良い経験になったことと思います。この貴重な経験を次に
生かしていきましょう。