県下小・中学校音楽祭へ参加
2014年10月17日 15時20分
本日第68回福島県下小・中学校音楽祭(第2部合奏)が喜多方プラザ文化センターで行われました。
本校の吹奏楽部も地区音楽祭を突破し、県大会に参加しました。
11時26分に演奏が行われ、今までの練習の成果を発揮できたようです。
先ほど晴れ晴れした笑顔で無事学校に戻ってきました。
結果はすべての演奏が終了後発表される予定です。
福島県 東白川郡 棚倉町立 棚倉中学校
本日第68回福島県下小・中学校音楽祭(第2部合奏)が喜多方プラザ文化センターで行われました。
本校の吹奏楽部も地区音楽祭を突破し、県大会に参加しました。
11時26分に演奏が行われ、今までの練習の成果を発揮できたようです。
先ほど晴れ晴れした笑顔で無事学校に戻ってきました。
結果はすべての演奏が終了後発表される予定です。
今日は台風の影響により、午前10時登校から後期スタートしました
校長先生から『今日から後期が始まります。心あらたにして取り組ましょう。』
という話があり、県南大会等の賞状伝達が行われました。
後期は日輪祭、計算力テスト、スペリングコンテスト、また、2年生は立志式、3年生は高校受験などさまざまなことに努力しなければならない学期です。
心あらたに『一歩改革』スローガンに頑張ってほしいと思います。
納品された食材名 | 追加使用日 | 備 考 |
鶏もも肉 | 10月 7日 | 鶏肉のバンバンジー焼き |
鶏卵 | 10月14日 | 中華スープの食材 |
ロースハム | 10月 7日 | 海藻サラダの食材 |
ニラ | 10月 8日 | 肉味噌スープの食材 |
ほうれんそう | 10月 7日 | ポークカレーの食材 |
<日程>
~10:00 登校
10:10~10:25 後期始業式
10:40~11:30 学級活動
11:40~12:30 火の4
12:30~13:05 給食
13:05~13:25 昼休み
13:25~14:15 火の5
14:25~15:15 総合
15:20~15:30 清掃
15:35~16:00 帯総合(合唱練習)
16:00~16:10 帰りの短学活
16:10~ 放課・部活動
台風19号の接近に伴い、明日10月14日(火)は、町内の全幼稚園、小・中学校の登校時間を2時間遅らせて、10時登校とします。高野地区からのスクールバスについても、2時間遅れの運行となります。ご家庭の都合で早めに登校する場合は学校で受け入れますので、よろしくお願いします。
なお、次の点に注意して、登校するようにご家庭でご指導ください。
①台風の影響で登校が困難な場合や冠水、土砂崩れ等が自宅や通学路等であった場合には、学校へご連絡ください。
②徒歩での登校の際は十分に気をつけさせてください。なお、自転車での登校は控えてください。
③台風通過後も河川や側溝は水かさが増して危険なので、絶対に近寄らせないでください。
本日の学級活動で各生徒へ、通知表が配布されました
担任の先生から“愛情のある”手渡しと“愛情のある”助言・励ましも
添えられた姿が見られました
来週から後期が始まりますので、ご家庭でも始業式に向けた服装の見直しや
学習面のふり返りをお話いただきたいです
今回の献立は、ご飯、牛乳、すき焼き風煮、丸型オムレツ、塩昆布
入り浅漬け、巨峰シャーベットで、このうち、すき焼き風煮、塩昆布入り浅漬け、巨峰シャーベットが県産品を活用したメニューとのことでした。また、放射能の検査は、出荷業者が実施した後に市場に出荷されており、さらに、町学校給食センターでも毎日1食分まるごと検査を実施しており、安全性を確認し、毎日の給食を提供しているとのことです。本日は、午後から倉美館へ移動して『狂言』を鑑賞しました移動中は、学校生活とはまた違った“何気ない会話”をして、
担任の先生との交流でたくさんの笑顔が見られました
鑑賞中は「みんなで笑い」「みんなで楽しむ」という、素晴らしい姿が見られました←中学生として素晴らしい参加の様子です
鑑賞の最後に『生徒参加型の狂言』が行われました代表生徒が舞台にあがり狂言と親しみましたw
w
代表生徒の迫真の演技で会場を沸かせていました
改めて『日本の文化』の素晴らしさ、奥深さを感じていたようです
(日本っていいなぁ~♪♪♪)
明日は棚倉町文化センターで芸術鑑賞教室が行われます
公演名は「狂言かぶりつき」
演目は「附子」と「柿山伏」です
<明日の日程>
~11:30 3校時
11:35~11:45 清掃
11:50~12:05 帰りの短学活
12:05~12:50 お弁当 帰りの準備
13:00~ 出発
14:00 開演
15:35 終了 帰宅 部活なし
<お願い>
〇明日はお弁当です。
〇送迎の保護者の方々はルネサンス大駐車場にお願いします。
台風18号の接近に伴い、明日10月6日(月)は、町内の全幼稚園、小・中学校が休校となりました。明日の過ごし方について、次のようにしますので、ご家庭でご指導ください。
①危険なので家からは出ない。
②学習課題をしたり読書等をして有意義に過ごす。
③台風通過後も河川や側溝は水かさが増して危険なため、近寄らない。
④何かあったら家族で連絡が取り合えるようにしておく。
※万一被害に遭われたら学校までご連絡ください。
本日、午後6時に防災無線により町内一斉放送があります。