保護者の方が、大きな貝を持ってきてくださいました。

あまりの大きさに子どもたちはびっくり!カラス貝の一種だそうですが、それにしてもこの大きさ、
すごいですね。

大きさは約15cmもあります。
5月5日のこどもの日を前に「こどもの日お祝い会」が開かれました。
全員が遊戯室に集まり、園長先生のお話を聞いたあとに、
タペストリーによる「カバくんの鯉のぼり」という劇を見ました。
園長先生と先生方による熱演に子どもたちは目を輝かせていました。


会が終わって、一人一人に手作りのかぶとがプレゼントされました。
子どもたちは大喜び!

お部屋に戻って、おいしいかしわもちをほおばる
子どもたちの笑顔があふれていました。
5月1日から、年少組のみなさんもバス通園が始まりました。
今日は初日にもかかわらず大変上手に乗ってくることができました。
避難訓練が行われました。
年少組の子どもたちにとっては、初めての体験。
みんなまとまって、移動することさえままならないこの時期に、
緊張感を持って先生の指示をよく聞いて
行動することができれば、上出来です。


「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」
「お・か・し・も」を守って避難しました。
年長組の子どもたち一人一人が作っていた鯉のぼりが完成しました。
来週行われる
こどもの日お祝い会で
遊戯室のステージに飾られます。
年少組の子どもたちが力を合わせて取り組んでいる
鯉のぼりと一緒に飾ってみんなで楽しむ予定です。
年少さんのかわいい手形を押して作ったこいのぼりを、遊戯室に飾りました。
遊戯室に年少さんの「やねより たかいこいのぼり~♪」のかわいい歌声が響きました。
年長さんは、一人ひとりのキラキラこいのぼりを製作中。
みんなのこいのぼりが並ぶのが、楽しみです!
水色はぱんだ組・ピンクはうさぎ組・
黄色はりす組です!

交通教室を行いました。
棚倉警察署の交通課のお巡りさん、町の交通安全教育専門員の方、
そして、JA東西しらかわのみなさんが、幼稚園に来てくださいました。
年少組は遊戯室につくった模擬道路と信号機を使って練習しました。
年長組は外に出て実際の道路と交差点で
歩き方、信号機の見方、横断の仕方を練習しました。

JA東西しらかわさんから交通安全のぬりえをいただきました。

棚倉幼稚園の年少組さんは、今日から給食が始まりました。
人生初めての学校給食、彼らにとってどんな味だったのでしょうか。
今日は“ゆかりごはん” 明日は“黒砂糖コッペパン”でーす。
楽しみ、楽しみ・・・。
春のうららかな日差しを浴びて年長組の子どもたちが園外保育に出かけました。
城跡の桜は満開。お堀には花びらが浮いて、亀も甲羅干しをしていました。
ひまわり組のみなさん
もも組のみなさん
公園で一休み、でも子どもたちは遊びに夢中


小学校にもお邪魔してきました。