おにぎり給食
2016年5月13日 16時09分今年初めてのおにぎり給食がありました。
おうちの人につくってもらったおにぎりをおいしそうにほおばる
子どもたちの笑顔は、いつもの給食とは少し違った輝きがありました。
今年初めてのおにぎり給食がありました。
おうちの人につくってもらったおにぎりをおいしそうにほおばる
子どもたちの笑顔は、いつもの給食とは少し違った輝きがありました。
5月12日、歯科健診がありました。3歳児の中には、お医者さんの姿を見ただけで反射的に泣き出す子もいましたがみんな無事に検診を終えました。
昨年よりもむし歯が増えたという結果になってしまい、今後の治療や予防に努力が必要です。
いのちを守る勉強第2弾!
交通教室を行いました。あいにくの雨で園外での現場学習は取りやめ、
遊戯室に模擬交差点を設定した中で行いました。
前半は3歳児と4歳児が行いました。
信号をよく見て、青でも車が来ないかどうか確認してからわたります。
後半は年長組、さすがに話の聞き方がじょうずです。
棚倉警察署のお巡りさんから信号機のお話を聞きました。
自分の目でしっかりと信号と車を確認します。
紙芝居を使って、特に気をつけるところも教えてもらいました。
最後に、お巡りさんに質問です。「どうして警察の仕事をしたいと思ったのですか?」
今年も、園児のおじいちゃんが協力してくださり、サツマイモの苗床を整備することができました。
トラクターであっという間に耕してもらい、職員総出で苗の畝をつくりました。
慣れない作業です。手つきや腰の入り具合はどうでしょう。
マルチもかぶせて、準備完了です。
5月20日には、祖父母の皆さんと園児とで苗植えをします。
第1回の避難訓練を行いました。
園舎内から火災が発生したという想定で訓練を実施しました。
避難の放送や先生の指示をよく聞いて、避難経路を確認し、安全に逃げることをメインに行いました。
3歳児りす組の子どもたちも真剣な表情で避難訓練に参加しました。
「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」をしっかり守って安全に避難することを確認しました。
5月2日から3歳児も給食が始まりました。
楽しみにしていた給食の時間に子どもたちはワクワクドキドキ!
お盆と牛乳だけは自分で運びました。
年長組の子どもたちが、お手伝いにきてくれました。
ストローの出し方も教えてもらいました。
じょうずに食べています。
3歳児用の箸は少し短かめです。自分のエジソン箸やスプーンで食べる子もいます。
まずは、子どもたちが楽しくなる給食の時間をめざしています。
5月5日のこどもの日を前に幼稚園では「お祝い会」を行いました。
はじめに、園長先生から端午の節句にちなんで「菖蒲」と「柏餅」のお話を聞きました。
遊戯室には子どもたちがつくったこいのぼりが飾られました。
先生方からのプレゼントはペープサートで「こいのぼり」のお話
物語の展開に子どもたちは興味津々!
手作りのかぶとを、年長組から年少組、いちご組へプレゼント!
部屋に戻ってからは、お待ちかね、おやつの柏餅をおいしくいただきました。
どれぐらい大きくなったかな?
自分の体重と身長を測って、あらためて成長を感じる瞬間です。
年長組の子どもたちはさすがに待っている間もよい姿勢でできていました。
年少組がはじめて園外保育に出かけました。行き先は「新町児童公園」
年長組の子どもたちが手をつないで優しくエスコート。
帰ってきてからの感想では、「道路のほうを歩くようにした」「急に行っちゃわないようにちゃんと手をつないでた」と、年長としての自覚や責任感の芽生えが感じられる発言がありました。
園庭ではできないような遊びに夢中です。
高い築山も人気です。
さわやかな春の風が吹き渡る園庭を眺めながら、年長組の子どもたちが、
テラスで給食をいただきました。
いつもとちがう場所で食べる給食は一段とおいしかったようです。
「今日はおいしかった!」、「またやりたい」という声がたくさん聞かれました。