桜の花の下で
2016年4月12日 13時13分 年長組は今年初めての園外保育に出かけました。
道路の歩き方に気をつけて、春を見つけに城跡まで行って来ました。
満開の桜の下を春の光に包まれながら楽しく歩いていきました。
公園では、いろんな遊具を使って思い切り体を動かしました。
ひまわり組
ゆり組
もも組
年長組は今年初めての園外保育に出かけました。
道路の歩き方に気をつけて、春を見つけに城跡まで行って来ました。
満開の桜の下を春の光に包まれながら楽しく歩いていきました。
公園では、いろんな遊具を使って思い切り体を動かしました。
ひまわり組
ゆり組
もも組
対面式が行われました。今年の新入園児は、年少4歳児のぱんだ組・うさぎ組が49名、3歳児いちご組が25名です。それに対して5歳児年長組は74名、あわせて150名となりました。
全員が遊戯室に集まり顔合わせをしました。
3歳児いちご組のみんなは電車ごっこで離れないように遊戯室に移動しました。
園長先生のお話を聞き、先生方の紹介がありました。
年長組の皆さんからは、歌のプレゼント。とっても元気な歌声が響きました。
終わった後に、年少組の子どもたちは園舎内を見て回りました。
年長組の子どもたちが前期の始業式を行いました。
はじめに、担任の先生方が紹介されました。
年長組に進級してちょっぴりお兄さん、お姉さんになりました。
3人のおともだちが仲間に加わりました。自己紹介をして歓迎の拍手をもらいました。
各クラスの代表が2名ずつ、前期に頑張ることを発表しました。
今年は、3歳児と4歳児のリーダーとしていろんなことに頑張ります。
今年は、3歳児(いちご組)25名、4歳児(ぱんだ組・うさぎ組)49名、総計74名の新入園児を迎えました。
特に、棚倉では初の試みとして、今年から3年保育が始まり、記念すべき第1回目の子どもたちが入園してきました。
3歳児も4歳児も、うれしそうにお父さんお母さんに手を引かれ、入園式に臨みました。
園長先生のお話では、アンパンマンのペープサートに目を輝かせて聞き入っていました。
3歳児いちご組
4歳児ぱんだ組
4歳児うさぎ組
月曜日から、元気に登園してくることを楽しみにしています。
年長児74名、晴れの舞台です。練習とは違う緊張感が漂う中、多くの保護者来賓の皆さんに見守られ、子どもたちは一人一人、しっかりと返事をし、立派な態度で証書を受け取りました。
待っているときの姿勢も立派です。
園長先生が、いつも話していた「返事」、「あいさつ」、「姿勢」が修了式の場で見事に具現されています。
町長さんから、修了記念の「安全傘」をいただきました。
お別れの言葉、そして、心を込めて歌った「さようなら僕たちの幼稚園」で子どもたちの感謝の思いはお父さんお母さんの心に深くしみわたっていきました。
今までのどの練習よりも立派に出来た修了式でした。やればできる、そして期待以上の結果を見せてくれた74名の子どもたち。小学校での活躍を願っています。
明日の修了式を前に、年少児は修業式を行いました。園長先生から、1年間頑張ったことや4月から年長になる心構えなどの話を聞きました。
入園して1年経ち、整列や話の聞き方が上手になった年少の皆さん、元気に春休みを過ごして新年度を迎えたいですね。
1年間無欠席だったおともだちの表彰がありました。
各クラスの代表2名ずつが1年間の思い出や頑張ったことを発表しました。
大震災から5年が経ちました。年少の子どもたちは生まれて1年にならない赤ちゃんの時です。年長の子どもたちもやっと歩き始めた頃なので、この不幸な大災害のことは記憶にはないはずです。
自分たちの身の回りでも大きな被害が出たことや、命の大切さなどを考える集会を開きました。
大きな地震が起きて、津波で家や車が流されたり、多くの人が命を奪われたこと。
被害の様子を伝える写真に子どもたちは息をのんでいました。
当時の幼稚園の園舎も被害を受けました。
そのときはまだ園長でなかった園長先生がたまたま用があって棚倉幼稚園にきていて、幼稚園が壊れる様子を見ていたことなども聞きました。
被害を受けたり命をなくしたり、まだ自分の家に帰れない人がいることや、
災害から立ち直るための努力をしている人がいることなども知ることが出来ました。
今日は、修了式の予行を行いました。
本番さながらの緊張感の中で子どもたちは真剣な表情で取り組みました。
繰り返し練習してきた証書授与、自信を持って出来ました。
お別れの言葉と歌、心を込めて大きな声で出来ました。
残された時間の中で仕上げをし、修了式当日には立派な姿を見てもらいたいと思います。
福幸キャンドルナイトに出品した子どもたちの作品を見てきました。
子どもたち一人一人の力作がキャンドルの淡い光に浮かび上がり、素敵な光景を創りあげていました。
今年度最後の保育参観が行われました。
年長組は、タイムカプセルづくりに親子で取り組みました。写真を組み合わせ、思い出に残る作品に仕上がりました。
年少組では、記念の作品として親子でデザインを考え、一緒に色づけなどの仕上げをしました。プラスチックのくず入れの周りに巻き付けて素敵な思い出の品となります。
保護者会総会では、在園児保護者及び次年度入園予定の保護者も一緒に、今年度の事業報告や決算、次年度の事業、予算等を審議しました。
今年度で本部役員を退任する皆さんです。お世話になりました。
新年度本部役員の皆さんです。よろしくお願いします。
午後からは、奉仕作業が行われ、修了式の会場準備や保育室などのガラスふきや清掃作業などに精を出していただきました。
みなさん、手際が良く、進んで作業を進めていただいたので、予定よりも早く終了することが出来ました。
お陰様できれいになった園舎で修了式を迎えることが出来ます。
ありがとうございました。