ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

昼食はバーベキュー ~6年生・修学旅行~

2020年10月2日 15時40分

これをもちまして、修学旅行の速報は終了いたします。お伝えできなかった部分につきましては、後日、こちらのページで改めて紹介させていただきます。学年便りでも紹介いたします。

もう間もなく子どもたちが帰ってきます。たくさんの思い出話で、今日は盛り上がりそうですね。保護者の皆さんに置かれましては、お迎えのご協力、お世話になります。

鱒釣り体験 ~6年生・修学旅行~

2020年10月2日 15時27分

下郷町養鱒公園で、鱒釣り体験を行いました。

気になる結果は…大漁だったようですね。


「釣りました!」


「捕まえました!」

 

観音沼自然公園 ~6年生・修学旅行~

2020年10月2日 15時19分

 

まだ、緑色の部分も多いですが、写真からも秋が深まっていく様子が伝わります。

雄大な自然の中で、ガイドさんに案内いただきながら、散策することができました。

旅館での食事 ~6年生・修学旅行~

2020年10月2日 15時01分

【1日目・夕食】


【2日目・朝食】

ごちそうの連続で、うらやましいですね。たくさんの食事、おなか一杯になったことでしょう。

子どもたちは元気です ~6年・修学旅行~

2020年10月1日 18時59分

今朝、学校を出発した子どもたちは現在、宿泊先の会津湯野上温泉の宿にいます。きっと、おいしい食事や素敵な温泉を満喫している頃でしょう。

さて、修学旅行1日目、途中経過のご報告です。子どもたちはみんな元気にしています。天気にも恵まれ、青空が見えるほどだったようです。ご安心ください。ただ、ご家族の皆さんにとっては、今夜はちょっぴり寂しい夜となりますね。そこで、そんな皆さんをちょっとでも元気づける写真をお届けします。


会津若松市内フィールドワーク


鶴ヶ城


大内宿


たくさんの思い出を作ることができたようですが、現時点では限られた枚数の写真となりますので、ご了承ください。子どもたちには、各班ごとに最新のデジカメを渡しています。引率教員も、たくさんの写真を撮影中です。帰校後に、盛りだくさんの情報をお届けいたしますので、それまでどうぞ楽しみにしていてください。

 

会津へ出発 ~6年・修学旅行~

2020年10月1日 08時07分

10月1日(木)~2日(金)の1泊2日の日程で、6年生の修学旅行が実施されます。行き先は、会津若松市・下郷町です。今朝、いつもより早く登校した子どもたちは、校庭で出発式を行いました。

仲間と協力しながら、楽しい思い出を作ってくることを誓い、いよいよ出発です。

出発前に「先生、調べてきました」と、ある男の子がワークシートを持ってきてくれました。実は、先日の社会科の時間、会津の歴史について学習する時間を設けました。その際、会津の食文化、伝統工芸品に関する調べ学習(クイズ)を子どもたちに配付しました。すぐには答えられない内容も多く「会津で学習してきてね」と伝えたのですが、何と出発までに頑張って調べたようです。事前学習、すばらしいです!

「行ってきます」「行ってらっしゃい」のあいさつをして、バスに乗り込みました。

バスの中から元気に手を振る6年生に、下級生や先生たちも、笑顔で手を振り返し、お見送りしました。

本日の日程は、

飯盛山 →  会津若松市内フィールドワーク(班別)→ 鶴ヶ城天守閣 → 大内宿 → 湯野上温泉 泊

という予定になっています。修学旅行の様子につきましては、今後もお伝えしていきます。

 

 

今朝は親子で訪問 ~幼稚園・年少組さん~

2020年9月29日 13時54分

天気のよい日には近津幼稚園の皆さんは、毎朝小学校を訪問し、元気なあいさつをしたり、校庭で体を動かしたりすることが恒例になっています。今日は、いつもより人数が多い様子です。

幼稚園ではこの日、年少組さんの運動会が予定されていて、参観に来ていた保護者の皆さんも一緒だったのです。

校長先生のお話を聞いた後は、いつものように「今日も一日がんばるぞ!」のかけ声です。運動会直前ということで、気合が入っていましたね。きっと、一人一人が力を発揮した運動会になったことと思います。

ご参観ありがとうございました ~9/25 授業参観~

2020年9月28日 18時25分

今年度初の授業参観が実施されました。保護者の皆さんにとって、待ちに待った機会だったことと思います。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。


1年生:算数科「3つのかずのけいさん」


2年生:算数科「正方形と長方形」


3年生:道徳科「きまりはなんのため」


4年生:国語科「ごんぎつね」


5年生:学級活動「歯肉炎の予防」(歯科衛生士と)


6年生:国語科「いちばん大事なものは」


学校での学習の様子を直接ご覧いただき、子どもたちは喜んでいました。授業参観後は、どんな些細なことでも結構ですので、子どもたちが頑張っていたことに対して、各家庭でも大いにほめてあげてほしいと思います。

今回は、学年懇談会、ICT学習会でもたいへんお世話になりました。後期は、来校して子どもたちの様子を見ていただける機会が増えてきます。子どもたちの活躍する姿を楽しみにしていてください。

秋の全国交通安全運動② ~自転車の乗り方~

2020年9月24日 19時15分

前記事の続きをお届けします。


【交通教室 ~中・高学年~】

3・4・5・6年生が主に学習したのは「自転車の乗り方」についてです。低学年と同様、雨天のため室内での学習となりました。

 

警察署の方からお聞きしたのは、身近に起きた交通事故のお話です。自分たちより少し年上の子が乗った自転車と、車による事故についてです。幸いなことに、命に別状はなかったそうですが「もし、ヘルメットをかぶっていなければ…」「小学生の自分たちが同じ事故ににあってしまえば…」と考えると、交通事故の恐ろしさ、交通安全の大切さを実感した様子でした。DVD教材からも、視聴して学ぶことがたくさんでしたね。 

 自転車には、5つの大切な約束があります。「自転車安全利用五則」の内容を改めて確認し、自転車に乗る際に必ず守っていきましょう。

① 自転車は、車道が原則、歩道は例外
② 車道は左側を通行
③ 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
④ 安全ルールを守る(二人乗り・並進の禁止、夜間はライトを点灯、交差点での信号遵守と一時停止・安全確認など)
⑤ 子どもはヘルメットを着用

 

秋の全国交通安全運動① ~横断歩道の歩き方~

2020年9月24日 18時50分

 9月21日(月)~30日(水)は「秋の全国交通安全運動」の実施期間です。子どもたちが安全に登校できますよう、地域の皆様には朝の街頭指導などでたいへんお世話になっています。

 さて、交通安全運動期間に先立ちまして、校内では、棚倉警察署様にご協力いただき「第2回交通教室」を実施しました。


【交通教室 ~低学年~】

1・2年生が主に学習したのは「横断歩道の歩き方」についてです。あいにくの天気でしたので、室内での学習となりました。

警察署の方のお話をよく聞いたり、DVDを視聴したりしながら、自分の安全を守るために大切なことは何かについて、改めて考えることができました。

次の3つのことを守って、交通安全に気を付けて生活していくことを約束しました。

「止まる・見る・待つ」