ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

入賞おめでとう ~走り幅跳びで3位~

2020年9月7日 19時25分

うれしいお知らせです。

5日(土)に田村市陸上競技場にて行われました、第30回福島県小学生リレーカーニバル・女子走り幅跳びの部で、本校児童が入賞しました。

記録は4m4㎝で、見事に3位入賞です。おめでとうございました。

2日間よく頑張りました ~中学生職場体験学習②~

2020年9月7日 18時35分

中学生4名の職場体験、2日目(9月4日)はまず、担任以外の先生についての学習です。保健室では養護教諭の先生から、職員室では事務の先生から、それぞれの仕事についてお話を聞きました。

その途中、外から元気な声が聞こえてきました。毎朝恒例の、近津幼稚園児たちの訪問です。幼稚園が隣接している学校ならではの光景ですね。普段なら、校長先生や教頭先生が、園児のみなさんにお話しますが、せっかくの機会なので、今日は4名の先生たちに役割を果たしてもらいました。

前日に続き、各配属学級での体験も盛りだくさんです。読み聞かせ、新出漢字の指導、理科の実験の支援、体育の実技等…体験を通して、小学校の先生の仕事について、実感を伴いながら学ぶことができた様子です。

最後に、職員室でお世話になった先生方にごあいさつし、2日間の体験学習が終了しました。子どもたちからもらったプレゼントを嬉しそうに持ちながら、名残惜しそうに帰っていきました。

小学校の先生の仕事、どうだったでしょうか。これから職業選択をする中で、貴重な経験ができたと思います。近津小学校の子どもたちも先生方も、一緒に過ごしたこの2日間、とても楽しかったです。また、小学校に元気な姿を見せに来てくれる日を、楽しみにしています。

小学校の先生ってどんな仕事かな ~中学生職場体験学習①~

2020年9月3日 15時10分

今日から2日間、棚倉中学校2年生の4名が、キャリア教育の一環として、本校で職場体験学習を行います。4名とも、近津小学校出身です。

朝は、職員室で先生方との対面です。校長先生からの紹介に続き、自己紹介タイムです。母校とはいえ、初めはちょっぴり緊張気味です。でも、先生方の温かい出迎えにより、少し緊張がほぐれたようでした。

職員室の後は、配属先の教室に移動し、子どもたちとの対面です。ここからは、中学生の「〇〇くん」「〇〇さん」ではなく、この2日間は「先生」です。互いの自己紹介を楽しそうに聴き合う姿、いいですね。

1校時は、オリエンテーションと校長先生からの講話です。数ある職業の中から、小学校での体験学習を選んだ4名ですので、真剣な眼差しで話を聞いていました。校長先生に見せてもらっている書類の正体は…「教員免許」です。なかなか見る機会がないでしょうから、貴重な経験ができましたね。

2校時からは、それぞれの配属先となった学級での体験学習です。

「みんなの名前、覚えています」という中学生は、一人一人の名前を呼びあげていました。授業中に、普段なら担任の先生がいる黒板の前に立ってお話しする姿、なかなか立派でしたよ。

久しぶりの小学校の授業を、子どもと同じ視線で受けてみるのも、貴重な体験です。時には、子どもたちの学習支援もお手伝いしました。丁寧で分かりやすい言葉がけは、小学生にとってうれしいですね。

休み時間は「先生、遊ぼう!」と子どもたちからの誘いを受け、一緒に校庭で活動していました。「疲れました」と言いつつも、楽しそうな表情を見せていたのは、子どもたちと本気になって遊んでくれた証拠ですね。

慣れない経験の連続で大変だったでしょうが、一日よく頑張りました。今日の振り返りの際、迷わず「明日も楽しみです!」と話していた4名ですので、明日もきっと笑顔で朝の学校生活がスタートするでしょう。

新しい命が続々と誕生

2020年8月31日 18時45分

棚倉町商工会様より、滅大火(メダカ)鑑賞桶を寄贈いただいてから、1か月が過ぎました。元気に泳ぐメダカたち。その桶の前では、毎朝、ある作業が行われています。

水草を持ち、その根っこの様子を調べる子どもたち。何をしているかというと…。メダカが産み付けた卵の採集作業です。夏休みに入る頃から卵を産み始めました。少なくても10個、多い日だと20個以上の卵を見つけ、採集しています。

採集した卵は、現在は職員室で預かっています。卵の入った容器が、どんどん増えています。容器の中には、何十匹もの稚魚が生まれ、泳いでいます。

メダカの赤ちゃんを見て、子どもたちは「たくさん泳いでいる!」「かわいい!」と声を上げていました。もう少し、産卵、そして新しい命の誕生ラッシュは続きそうです。みんな、元気に育ってほしいですね。

毎日、進んで作業してくれるみなさん、いつもありがとう。引き続き、よろしくお願いします。

 

夏といえば

2020年8月31日 18時20分

今日で8月が終わります。夏らしい暑さが続きますが、季節は確実に秋に近づいています。

さて、「夏といえば?」と聞かれて、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか。答えはたくさんあるでしょうが、きっと「スイカ」と答える人も多いはずです。

夏休みが明けて間もない時のことです。おいしそうなスイカを目の前に、ポーズをとる子どもたち。このスイカは、日頃からお世話になっている地域の方からいただいた、地元産のスイカです。

幸せそうな表情で、スイカを食べる子どもたち。美味しさが十分伝わったことと思います。ごちそうさまでした。

お世話になります ~サポートティーチャー・その①~

2020年8月27日 18時35分

県教育委員会の「サポートティーチャー派遣事業」により、本校では今年度2名の先生にお世話になります。今日は、理科の学習に関してサポートいただく先生が来校する初日でした。

昨年もお世話になった先生ということで、対面した瞬間、子どもたちは前学年での記憶を思い出していました。

写真は、5年生の学習風景です。振り子を使った実験を行う学習でした。支援いただいたおかげで、子どもたちの学びが大変充実したものとなっています。

授業だけではありません。各担任から今後の学習内容を確認し、観察や実験の準備もしてくださっています。教師にとっても、このサポートはとてもありがたいものです。

さて、サポートティーチャーはもう一人います。昨日が初回でした。こちらにつきましては、近日中にご紹介します。

自分の成長を実感 ~発育測定~

2020年8月27日 18時30分

学年ごとに日時を分けて実施している発育測定。今朝は、2年生の番です。

友だちとの距離をしっかり保ち、落ち着いて自分の順番を待っていました。

夏休み明け初日は「大きくなったね」と先生たちが子どもたちの成長を感じていましたが、発育測定の日は「これだけ大きくなった」と子どもたち自身が、自分の成長を実感できる日となりました。

マラソン再開 ~チャレンジタイム~

2020年8月25日 18時05分

火・木曜日の業間休みの時間に「チャレンジタイム」があります。体育員会が中心となって、全校生でマラソンに取り組んでいます。本日は、夏休み明け最初のマラソンです。

朝のうちに体育委員会の子どもたちが準備した白線を目印に、上学年はトラックの内側を走っています。

そして、下学年は内側を走っています。

心地よい風を感じることもでき、昨日よりは過ごしやすいとはいえ、久しぶりのマラソンであり、気温もやや高めです。そこで、体育委員会のアイデアにより、いつもより時間を短縮しての実施です。

音楽が止まったら、マラソンタイムは終了となります。しばらくは、ゆっくり歩いてクールダウンです。その後、教室に戻る際に「疲れました」と声をそろえつつも、さわやかな笑顔を見せてくれた四人組が印象的でした。

本日はアタックタイム ~下校前にもうひと頑張り~

2020年8月24日 18時35分

月曜日の放課後30分間は、アタックタイムです。各学年で、学習内容の定着を目指して、子どもたちが下校前に学習に励んでいました。

中学年の教室をのぞいてみると・・・

3年生は、算数科「大きな数」の学習中でした。1日の疲れを見せることもなく、みんな熱心にプリント学習に取り組んでいました。

4年生も、算数の学習中。慣れた手つきで、定規を使って筆算に取り組んだり、分度器を使って角度を測ったりしていました。

高学年の教室では・・・

5年生は、漢字ドリルを使った学習です。書き終わった子は、ちょっぴりドキドキしながら、一人一人先生のチェックを受けていました。

6年生の子どもたちは、何やら顔を上げたり下げたりしています。その理由は…。先生が黒板に書くひらがなを、漢字に直してノートに書いていたのでした。

放課後の学習、お疲れ様でした。家庭学習も、計画に従ってがんばりましょう!

学校周辺を探検 ~2年・生活科~

2020年8月21日 18時30分

玄関前で校長先生に出発のあいさつをし、いよいよお出かけです。道路の歩き方に気を付けながら、学校周辺を探検しました。

郵便局を発見!ポストをじっくり観察しています。

近津駅に到着。どんな物が掲示されているのかな。

気になるものは、手で触ってみたり、足で踏みしめてみたり・・・。

この看板は?ビニールハウスの中は?次から次に、気になることを発見。

特に気になった発見は、しっかり記録することができました。